• 締切済み

なりたいものがない。。。

hide1199の回答

  • hide1199
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

おそらく他人に聞く前に自分で答えが出てると思います。 それをまだ知らないだけでしょうから参考までに沢山の考えの一つとして見てください。 ・今の自分が先生に向いていると思ってるんですか? ・一人暮らしをやるためにいくら必要か知ってますか? ・勉強が好きですか? この回答を自分で解けますか? 後は自分の人生。やりたい夢があるなら何でも出来る! 出来ない場合は、本当にやりたい夢では無いか、あなたが その器に無いだけです。(努力をしないだけです) きつい事をいいましたが、最後に一人言。 「自分の人生を決めれない人が、他人の人生に関わる資格は無い。」「男に生まれた以上、必要な時にガッツを出せない男は、男でいる価値が無い」

関連するQ&A

  • 小学校教師の資格・就職

    小学校教師について質問させてください。 今、私は4年制大学の3年生です。 1年生のときは一応教職課程を受けることを考えて、 免許に必要な、体育・憲法・情報の授業を取ったのですが、 2年生になり、他に就きたいと思う職業が自分のなかで 出てきたので、教職課程は取りませんでした。 (通っている大学は中・高校生の教員免許は取得することは 出来ますが、小学校の教員免許は取ることが出来ません) そして、最近進路について真剣に考えるうち、 小学校の教師になりたいと思う気持ちが大きくなってきました。 自分でも調べてみたところ、 小学校教師になる免許状には、 専修免許状 大学院修士課程等で所定の単位を修得 一種免許状 大学で教職課程を履修 二種免許状 短大などで教職課程履修 とあるようなのですが、この3つは取得したあとに何か差があるのでしょうか? また、私が今から最短で小学校教師になるには、 小学校教師の教職課程のある短期大学に入りなおすのがいいのでしょうか? あと、免許状を取れたとしても、 すぐに小学校で働くことは出来るのでしょうか? 雇用の現状などももし分かれば教えていただきたいです。 どこに相談していいのか分からず、ここで質問させていただきました。 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 大学三年生になってからの教職課程の取得方法、及び高校教師への道

    私は今、大学三年生です。そろそろ就職活動の時期となり、自分の将来のことを考えはじめたところ教師の仕事に強い関心を抱くようになりました。ここで言う教師とは中学や高校の教師のことです。  しかし、教師になるためには教職課程をとって、教職員免許を取得して、からさらに採用試験に合格しなければいけないそうです。  残念ながら私は今までその存在は知っていながらも教職課程を取ってきませんでした。そこで質問なのですが、今から教職課程を取るのに一番公立の良い方法とはどのようなものがあるでしょうか?また、年齢制限などはあるのでしょうか?私は高校教師になるのが夢なのですが、現状として教職員免許取得を含めなることの難易度はどの程度なのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて頂けると大変あり難いです。

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • 就職浪人をして、一般企業に就職は難しいものでしょうか?

    教職課程を4年生から取り、5月に教育実習を控えた5年生です。 私は、3年生の時に、短大から今の大学に編入して来ました。 卒業用の単位を取得するために1年かかり、教職課程の授業は4年生から取り始めたので、まだ全然足りません。 これからの前期も、週に10科目も授業が入っています。 それだけなら何も問題はないのですが、今は、教師になるよりも、一般就職がしたいと考えています。 理論的に考えて、教職課程を取り、普通の就職活動をすることは難しいと思います。 しかし、教免を取るために、編入をし、親とも約束をしているので、教免は出来れば取りたいと思っています。 親からは、1年程、就職浪人をして、入りたい企業に翌年就職すればいいというのですが、教員免許取得のために、1年就職浪人(たたでさえ、既に1年留年中。)をして、それから一般企業に就職することは可能なのでしょうか?希望は大手企業の事務職です。 長々と読んでいただき、ありがとうございます。

  • 教職課程を続けるべきか

    はじめまして、大学3年生になる者です。 質問は教職課程を続けていくべきかどうかです。 大学に入ったからには資格を取得して少しでも将来に役立てたいという思いと両親の助言でここまで教職課程を取ってきました。 ですが、行きたい企業、将来やりたいことが明確に出てきたこともあり教員になる気が無くなってしまいました。 また、教師という仕事自体自分の性格には合わないかもしれないと思うようになりました。 そこで学校の先生に相談したりしたのですが、将来絶対に役に立つから取っておいたほうがいい、と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 単位の面では特に心配はしていませんが、実際教員にならないとした場合に教員免許が役に立たなそうであれば、他のことに時間を費やしたいです。 私のような経験をしたことのある方など、もし宜しければお話をお聞かせください。

  • 小学校の教員免許の取得について

    私は現在某大学の経済学部4年生です。 私は将来小学校の教師になりたいと考えているのですが、2種免許なら試験を受けられると聞いたのですが、教職課程ではないのですが、大丈夫なのでしょうか。 その他にも取得するためにはどうするべきか知っている方よろしくお願いします。

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 大学卒業後、英語教師の免許を取得したい。

    こんにちは。 私は今大学4年生なのですが、卒業を控えた現在、「英語の教師になりたい」と思いました。 就職活動もしたのですが、この夢を叶えたいために、先日辞退しました。 しかし、4年間教職課程を取っていません。 また心理学科なので、教職をとっていたとしても、公民しか教えることができません。 そこで質問なのですが、私のような状況でも、中学、もしくは高校の英語教師を目指すことは可能なのでしょうか? また、可能でしたら、どのような手段(通信制大学etc)を用いればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教員になりたいです。

    私は現在大学4年生で、未だに就職活動中です。 しかし、なかなか見合った企業が見つからず苦戦しております。 そんな状況の中で、私の中で「教師になりたい。」と言う思いが段々膨らんできました。 就活の逃げだろう、と言われそうですが、そうではありません。ずっと、大学の教職課程を取らなかった事を後悔していました。 私は英文学科ですが、希望としては私立中学で国語を教えたいと思っています。 今から教師を目指すために、無駄な就職活動は辞めて、通信か三年次編入でひたすら勉強しようかと思ったのですが、両親に猛烈に反対されてしまいました・・・。理由は、「勉強嫌いだったあなたが受かるはず無い」というのがひとつと、「今の時代、免許が取れても学校に採用されない」というのがひとつです。「二年間も無駄にする気か!それんら大学で教職取っておけば良かったんだろ。今さら遅い!」とのこと。 やはり、そうなのでしょうか?今の時代、学校に採用されることは難しいのでしょうか? 私は、とりあえずでもどこかに就職して、それでもどうしてもなりたいのならば、それから教師を目指した方がいいんでしょうか・・・。 とても悩んでいます。 確かに、私の考えも甘いと思います。難しい試験ですし・・・。 アドバイスお待ちしております。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。