• 締切済み

親権について

lupan344の回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.2

52才、既婚男性です。 科学的根拠は無いです。(戦前は親権は父親単独、これは婚姻中も離婚後も同様) 親権と監護権も無関係ですから、親権自体は誰かが持てば良いので、特に母でなければいけないと言う事は無いです。 通常は、親権者が監護権も有する場合が多いので、実質的に監護権を持つものは、母が多いというだけでしょう。 調停や裁判で、母親が親権を取る例が多いのは、実際に監護するのに適した状況が多いと言う事です。 母子家庭の方が、法的援助が多かったり、女性の方がパート等の時間に制約が少ない職業につきやすいと言う事が考えられます。 現実問題、母親が充分に監護できず、父親の方が充分に監護できる場合は、父親に親権及び監護権が行く場合も多いでしょう。 ただ、そのような例は少ないと言う事です。 ですから、差別とかでは無いと思います。 質問文にあるように、子供の成長に不可欠ならば、必ず母親を親権者や監護権者にしなければ、おかしいです。 でも、現実は違います。 ですから、科学的根拠は無いですし、戦前は父親単独ですから、どちらでも問題は無かったわけです。 あくまで、法律上、親権者は単独でなければいけないだけで、それが母親か父親かは規定されていません。 あくまで、実態に合わせて、選択されているだけだと思います。 何故、母親の方が多いかは、調停員や裁判官の判断の結果だと思います。

関連するQ&A

  • し親権をとりたいのですが教えてください。

    結婚4年目で、今回自分のちょっとした金銭的不始末により離婚を迫られています。 嫁は27歳、子供は12月で3歳になります。 嫁とは結婚してから自分の実家で同居していました。離婚後の親権は父親が不利と聞きましたが、嫁は家事も一切と言っていいほどしません。子供には愛情があるのですが、食べさせる物もコンビニ弁当とかです。離婚後は嫁の実家で子供と嫁の母親と暮らすと言っていますが、その環境に問題ありと感じ、親権をとりたいと思っています。 その環境と言うのは、ヤ○ザ家系で、そういう方の出入りもあり、父親も逮捕歴あり、弟も逮捕歴ありという環境で子供にはとてもいい環境とは思えません。 こう言った場合でも父親が親権を取るのは難しいのですか? 詳しい方どうか教えてください。 後、どのような準備、順序が必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 親権移行?

    親権移行可能でしょうか? 父親と母親、結婚しないで子ども出産後、母親が育児放棄し子どもは養護施設にいます。 現在母親行方不明。 法的に父親に親権を移行させることは可能なんでしょうか? 方法・手順がわかる方教えてください。

  • どうしたら親権が取れますか??

     弟夫婦は結婚して5年になりますが、子供が生まれた頃から夫婦の関係はギクシャクし、今では弟が一人で子供を病院に連れて行っただけでものすごい勢いで怒鳴るなど、とても修復できない状態です。 弟ももう離婚しかないと考えているようで・・・私も子供に良い環境ではないと思い、離婚も仕方ないと考えています。 弟は子煩悩で離婚しても子供は自分が育てていきたいと考えていますが、義妹は意固地になり「子育ては自分がする。裁判を起こしたら母親が勝つんだから」と言っています。 しかし私から見て彼女には経済的にも心的にもムリだと思うのです。でも裁判では10才以下の子供は母親に親権がいくと聞きました。 どうしたら弟に親権が取れるでしょうか。 彼女に特別な落ち度(浮気など)がないから、やはりむりなのでしょうか。

  • 親権について

    現在離婚を考えております専業主婦(29歳)です。 理由は、性格の不一致です。 主人(37歳)との間に子供が二人(三歳と九ヶ月)おります。 離婚した場合には、その子達の親権(身上監護権と財産管理権の両方)を取りたいと思っています(身上監護権だけを持つ場合、子供に関する色々な手続きの際に親権者の同意が必要であったりするので)。 一般的には、親権取得に関して、小さい子供の場合は母親が有利と聞きました。しかし、以下の点で、不利な点が多い現状です。 (1)主人は年収が1200万円程度で、私は0円 (2)主人には、持ち家の実家があるが、私の実家は借家である (3)主人の母親は年金生活者で、私の母親は無収入のため、交際中の男性(現在三年ほど同居している)と私の姉(未婚)に生活の面倒を見てもらっている 私の母親と交際中の男性は、大変私の子供たちを可愛がってくれており、子供もなついておりますので、離婚後私は、私の母親と、その交際中の男性、私の姉と共に住むつもりです。 私は、子持ちであるのが就職に関して不利とは分かっておりますが、持っている資格(宅建)などを活かして、働くつもりです。 このような場合、二人の子供の親権をとれるでしょうか?取るのが難しい場合は、どうすれば良いでしょうか?ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 子供の親権について

    現在離婚後の子供の親権について考えています。 子供は15歳と18歳の娘です。当初一人づつ親権を持つことにしましたが、今は主人が二人の親権を持っています。当初は親権にこだわっていましたが、実生活では子供は自分の意思をはっきり持っており、母親の方を必要としているわけで。とすれば、少しでも経済力のある主人の方に親権を残していた方が子供の為ではないか??と考えるようになりました。これから5年後10年後の事も踏まえてどのようにしていったらよいかアドバイスをお願いいたします。

  • 15歳以上の親権者変更について

    協議離婚をしました。 元夫(父親)が親権者です。 協議書に 「子が15歳または父親が再婚した場合、子に親権者変更の意思を確認する」 と記載しました。 子どもが15歳になった際に、子どもが 「私(母親)に親権者を変更したい」 と意思を示した場合、親権者変更の申し立てをしなければならない、と思っていますが、その意思が認められる可能性は高いのでしょうか? 息子は父親と共に実家に戻り、祖父母と同居していますので、息子にとって悪い環境ではありませんし、虐待を受けているわけでもありません。息子の世話は主に祖母がして下さっています。 そのような、息子にとって悪い環境ではなくても、息子の 「母親と一緒に暮らしたい。親権者を母親にして欲しい」 という、子の意思が尊重され認められる可能性があるのでしょうか? 私は再婚していますが、息子が希望するのなら、せめて「一緒に暮らしたい」と思っています。

  • 離婚後の親権

    離婚後に元旦那に3歳の子供の親権を欲しいと言われました。 私は絶対渡したくありません。 私は離婚後からちょくちょく実家に行っており子供も実家の私の家族に懐いています。離婚してから 実家に入りました。 子供も実家で可愛がられています。 元旦那は今1人で住んでいます。なんとなくもし親権取ったら聞いてみたら「ベビーシッター雇う」と言っています。そんな今まで私と私の家族に可愛がられてるのにベビーシッター?もう懐くわけありません。1人で生活するのに大変な収入なのに、子供の生活環境も悪い…そんな元旦那に親権を譲る訳にはいきません。 この場合調停をしても母親に親権が持てますか?

  • 親権

    現在旦那と別居中です。子供が生まれて実家に帰ったまま帰ってません。現在生後5か月の子供と父親を会わせていません。面接交渉も拒否しています。ここでの質問で裁判で旦那に親権がいくようなアドバイスをいただいております。私としては親権は絶対に譲りたくないです。私なりに検索や本などを読んで勉強をしてみたのですが子供と住んでいる親に親権はいくのがほとんどで薬物や虐待などの可能性がないかぎり旦那に親権がいくことはない、どんなに旦那ともめていても、私のような面接交渉権拒否などしているものでも親権は現状維持だと思っております。私と旦那が離婚裁判をしても判決が確定するには1年~3年くらいになるとして子供も私の環境になじむはず。旦那に親権をとられる可能性はあるのでしょうか?私のようなケースで旦那に親権がいった判例があるのでしょうか?http://okwave.jp/qa5313431.htmlの質問に経緯がかいてあるのでアドバイスをお願いします。

  • 親権について

    知人の話なのですが、よくわからないので投稿させて頂きました。 【質問】 下記のような状況で、親権者になれるのでしょうか? 10歳になると、子供の意思が尊重されるとのことですが、 一度夫に親権が渡った状況、収入が少ない状況で 親権者になれる可能性はあるものなのでしょうか? 【状況】 知人は女性で、子供が2人(17歳、9歳)います。 知人はパートと生活保護を受けながら生計をたてております。 1年前に離婚しております。 現在、子供の親権は、17歳の子供は知人が、9歳の子供は夫が持っております。 離婚に至った経緯は、夫の暴力が原因のようです。 親権に関してですが、 17歳の子供は自分の意思で知人についてきました。 9歳の子供は、調停の結果、夫に親権がゆだねられました。 水商売をしていたことが原因で親権を夫側に取られたようです。 夫の暴力に耐えかねて、子供を連れて家出をしている期間に 水商売で生計をたてていたそうです。 現在、知人は、週1または、隔週でのペースで 夫が許可した時だけ子供と会っています。 夫が許可する時というのは、子供が母親に会えない寂しさから泣いてしまって、 夫がお手上げになって、知人に会うように言ってくるようです。 なお、夫は子供には暴力は振るわないようです。 父親としては問題はないようです。 ダラダラとした文章ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 非嫡出子の親権に関して

    友人が大変困っているのでご存知の方がおられましたら、是非ご教授ください。 1.子どもの母親は3か月程前に病気で他界しています。 2.生前、母親との間に婚姻関係はありません。また、内縁関係を主張出来るような状態にもありません。 3.友人は子どもの母親の死後、子どもが満5才現在認知手続きを行ったと言っています。 4.現在子どもの戸籍は母親の両親の戸籍に入っています。 5.子どもの母親の両親は親権譲渡の意思はありません。 6.生前母親と親権、婚姻に関して協議はありましたが、病気の急変による突然死であったため、遺書、遺言等の公式記録はありません。 7.子どもの存在は3才になった頃初めて母親より告げられました。 この様な状況で親権、養育監護権を要求し一緒に暮らしたいそうですが、母親側の両親は頑なに拒絶しているそうです。 私が見る限り、子どもは友人にかなり懐いており、交流もあった様で父親としてきちんと認識している様子なので見ていて不憫です。 可能なのかどうか、また可能であればどの様な手続きをとるのかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。