• ベストアンサー

腎透析シャント部の血腫について

80歳の母親です。4回目の腎透析で左手肘から手に掛けて腫れ、皮膚が真っ黒になっています。シャント形成後約3週間目でした。現在鎖骨下静脈から透析しています。カテ-テルからの感染危険度が高い為、早く腕からの透析にして欲しいのですが、担当医曰く1ケ月後血管の成長を待ちやり直しましょうとの事。又その後腕からの透析を開始しても再発の可能性はあるとの事。医師はごめんねと言ってはいますが果たしてこのまま任せてもいいのでしょうか。困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7394
noname#7394
回答No.2

おまたせしました。 血管の成長は、手で触ったり聴診器できいたり してわかります。拍動が小さい(弱い、流れが少ない) まだ成長中。拍動が大きい(強い、流れが多い)順調に成 長過程か成長した後。 血管が太くなってる事が目でわかります。 他の透析患者さんを見てみれば、わかりますよね。 作りたてのシャントは、何年も透析をやっている 人と比べれば、確かに脆いです。血腫は、せんし した人が血管外に漏らしたか、止血不慮ですね。 これを繰り返されたら、シャントがだめになります。 次、腕に戻ったら、しばらくは、ベテランの人に 刺してもらってください。止血(回収時)も。患者側から、要望はいってもかまいません。

kyonkin
質問者

お礼

血管が少し細いとは言われていました。しかしそのうちシャントがだめになってしまうとの事。ビックリしました。 ベテランに、穿刺と止血をしてもらうよう強く要請してみます。それでだめなら転院を考えた方がよいかもしれませんね。早く鎖骨下静脈のカテ-テルを外させたいです。回答有難うございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7394
noname#7394
回答No.1

こんにちは 昔、臨床工学士(CE)をやっていました。 血液が血管外に漏れたんでしょうね。お母さんの 血管壁が弱いとも考えられます。 内シャントだと、動脈と静脈をつないで、動脈の圧力で静脈側の血管も発達していきます。 時間はかかりますけど。 感染は腕にしろ、鎖骨、大腿、どこにしろ、率は高いです。 再発というか、血管が脆弱だと、せんしする場所を どんどん変えていかないといけないです。 不安に思うことや、何故こうするのか、という事は 必ず納得するまできくことです。医者よりも(CE) に聞くほうが納得できると思います。 お母さんのカルテを見たわけではないし、状況も詳しく 把握できないので、憶測で答えました。すいません。

kyonkin
質問者

お礼

専門の方からの回答で大変参考になりました。医師よりも CEに聞いた方が良いとは思いませんでした。早速担当のCEに原因及び再発防止、透析中の管理、本人の自覚症状で注意すべき点など聞いて見ます。すみませんが血管が成長しているかどうかはどのように判定するのでしょうか? 超音波検査では1/10mmレベルの血管厚まで判定できます。そのような検査をした後、シャントに移行すべきでしょうか、情報お持ちでしたら是非ご回答御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人工透析のシャント手術について

    近いうちに、人工透析になるかもしれないので、 シャント手術の話がありました。 はじめは、脳血管の病気で病院に入院しましたが、 その後、急性腎不全⇒慢性腎不全と診断されました。 脳血管の病気のときに 検査のため、造影剤を流しました。【カテーテル】 カテーテルの前に、血液検査のクレアチニンが既に3以上であったことが 後で発見されまして、 それはもう、カテーテルをした後でした。 最近、内科から泌尿器科へ移送され、 そろそろシャント手術をするのではないかと思っています。 しかし、今、入院している病院には、 人工透析を扱っている科がありません。 そこで、シャント手術を行ってよいのか 少し不安なのですが、大丈夫でしょうか? または、人工透析の科がある病院で シャント手術したほうが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  •  シャントトラブルで透析ができなくなったしまった場合、通常は、足の付根

     シャントトラブルで透析ができなくなったしまった場合、通常は、足の付根の静脈から、透析を行う と聞きましたが、その場合、針刺し時など、大変痛くまた、透析を受ける体勢も大変と聞いております。  そこで、例えば、シャントトラブルを早めに発見できた場合、処置(どのような処置か分かりませんが)を行うことで、腕のシャントをそのまま使用することは可能でしょうか。  それとも、シャントトラブル時は、新たなシャントか使えるまでの間、とうしても、足の付根の静脈を使用するなどしないと、回避できないのでしょうか?  専門家又は体験者の回答をお待ちしております。

  • 透析患者の看護について

    透析患者のシャント側の腕にに静脈注射するとどうなりますか? 教えてください。

  • シャント手術について教えてください。

    70代後半の父が人工透析一歩手前で、いつ透析導入になってもおかしくないといわれています。 動脈硬化や血管病の手術も経験しており、血管の状態はよくないです。 担当医からは通常の順調なシャント手術の様にはいかない可能性が高いなどと言われ大変不安になっています。 担当医は付き添いの私でも感じる位説明が足りず、こちらの不安に答えようという誠意がありません。 父のように血管が傷んでいる場合のシャント手術で、うまくいかないとはどのような事が考えられるのでしょうか?

  • 腎臓病の透析のための血管について

    身内が腎臓病で、透析間近です。 腕には透析用の手術済みです。 詳しくは分かりませんが、何処かの血管と血管をつなぎ合わせる事によって 血管を太くさせ、透析しやすいようにするようです。 本人は、仕事が忙しいのと、やはり透析は嫌なようで先延ばししているような感じです。 担当のお医者様が言うには、数値的にはいつ透析を行っても不思議ではない数値とのことです。 ただ本人が拒んでいるため、 急変にも対応できるように血管手術だけでも済ませてあるということです。 お医者様には、 「この血管は命くらい大事にしなければならない」 「重たい物は持たないようにすること」 と手術した左手は大切に扱うよう注意を受けたようなのですが、 本人は全く言う事を聞かず、手術の2日後からクワを持ったり、10~20キロの物をもって仕事をしようとします。 家族が止めてもダメなようです。 現在は、手術から3週間程度経ちますが、奇跡的に血管の損傷などはないみたいです。 たまたま血管に異常が無かったのを良い事に、さらにハードな仕事をし、 健康だった時と同じ量の仕事をしようとしています。 そこで質問なのですが、 ・この手術した血管は、重たいものを持ったり力を入れることによって、簡単に損傷するようなものなのでしょうか? (通常の血管より弱いのでしょうか?それとも、実際には通常の血管並みに強度はあるのでしょうか?) ・お医者様の言った事は、外部からの衝撃等による腕の損傷に気をつけなさいという意味だったのでしょうか? ・血管が損傷した場合、どのようにして察知すればよいでしょうか? (どのような症状が発生しますか?) 家族がいくら心配をしても、本人に自覚が足りません。 家族に出来る事は、もし血管に異常が生じた場合、早く把握して病院に連れて行くことだと思うので、 御回答宜しくお願いします。

  • 人工透析 転院

    私は透析を始めてから2カ月です 隣町の総合病院で腎臓病で通院していてシャントの手術や透析開始2週間までいました そこの担当医の配慮で私の自宅から近くの透析をしている病院に転院しました 通院はしやすくなったのですがそこの看護士さんたちが透析の針を指しかたがわるく針を刺すのに毎回2時間かかります 1カ月と1週間前には針から血が漏れて刺した所が青黒くなり腕がパンパンに腫れて腕を伸ばしたり曲げたりできず少し動いただけで激痛がします エコーで血管の位置も何回もしておりエコーの写真も他の透析患者さんの数十倍も取られています 総合病院にいたときはなんともありませんでした 正直元の総合病院に戻りたいと思い総合病院に電話した所紹介状で違う病院に転院した場合そこの病院の紹介状が無ければ無理といわれました ただそこの担当医はかなり性格が悪く紹介状を書いてくれません うまく担当医に納得させて紹介状を書いて欲しいのですが何か上手い言い訳はありませんでしょうか?

  • 86歳の人工透析後の容態について質問させて

    姑(*85歳 7か月)が、4日前から人工透析をしています。 左手にシャントも埋めて有ります。 姑は、慢性腎不全・・うっ血性心不全・・貧血・・軽い糖尿・・ 高血圧症・・高尿酸血症・・ 主治医の去年2月の話では、余命は持って2年 なので、これからの余命は、後、1年と言う事になります。 4日前に初めて透析をしたのですが、初めは高齢と言う事もあり、 慣らしと言うことで3時間・・・。 元々、半ボケから過食があり自宅にいた時も24時間で10食から12食を勝手に食べていたので 食欲は旺盛でしたが、透析後でも体調不良もなく、ぴんぴん元気で、ガッツリ食事を平らげました。 そして、昨日も2回目の透析をしました。同じようにゆっくり、3時間です。 同じく、食事を全部平らげても、まだ、足りないと言っていました。 不均衡もなく、ホントに元気です。 主治医の話だと、元々心不全持ちの高齢者だし、シャントも入ってるし心臓に負担がかかるので 、透析始まっても延命はさほど期待できません。と告知されました。 今の病院は短期の透析病院なので、ここから千葉県の透析病院に転院する事になってますが、 現在、元気すぎる位姑は元気で、食欲もハンパじゃありませんが、余命1年の寿命ではなく、 ここまで元気だと、もっと伸びる確率のが高いですよね!? 主治医の、発言と姑の体調が正反対なので、どうなのかと思っています。 入院されてる、他の透析患者さま達は皆様、顔色も悪く体調も悪そうな方ばかりです。 何故、家の姑は高齢で心不全持ちなのに、こんなに元気なんでしょうか? 透析の事は詳しくない為、親族皆でとても不思議に思ってます。 ご意見を、よろしくお願いします。

  • ドライウエート(人工透析)の決め方とは?

    末期腎不全+急性心筋梗塞+肺炎で緊急透析をして1ヶ月入院した74歳男子・身長159cmです 1/6には左手にシャント手術をして火木土と週3回 14時から18時透析をしています 救急搬送時の体重は63kg(むくみで足は象みたい)でしたが3日間のICUの処置で10kg減量して53kg(ミイラみたい)で一般病棟に戻りました 当初の透析後の目標体重(ドライウエート)、54kgで1週間後から55kgで現在に至っています BMI22=55.6kgですが、59~60kgで生活していたので、痩せすぎの感じが強いです さらに1/25・1.1kg減 1/28・1.6kg減で透析終了時から、約1時間頭がぼんやりしています 1日の尿量は1000mlで塩分も6g/日を目標にしています このような状態でもドライウエート55.0kgを続ける根拠を教えて下さい

  • 血管造影の副作用

    透析をしています。2ヶ月半ほど前に突発性難聴を患い治療中です。この度、腕のシャントの血管造影をする事になりましたが、副作用などで耳への影響が心配です。大丈夫でしょうか?専門の方がおられましたら、お願いします。

  • 高齢者の人工透析の延命について・・・。

    高齢者の人工透析について、疑問点があるので教えて頂けたらと思っています。 姑、85歳と8か月が、慢性腎不全と心不全にかかり、呼吸苦を訴えました。 原因は、腎不全から心臓&肺に水が溜まり、呼吸苦になり、先月の19日から、一日おきに人工透析を始めました。 ケアーマネージャーの話だと、姑は年齢も年齢で過食もあり、他、筋力の低下で歩けないし、下のしまりも無い為、介護&通い透析は私達家族では、不可能との事で永久的に入院して透析を行う形になりました。 左手にはシャントを埋め込んであり、透析も様子を見つつの形で、週3回3時間ずつです。 主治医の話では、心臓も悪い為、透析を行うと負担がかかると忠告されました。 ですが、回数こなすたびに、みるみる元気になっており、他の透析患者様達は、グッタリしているのに、姑は、若帰ったように元気です。 不均衡は、低血圧が多少出ているようですが、元々食べる事に執着心が有る人でしたが、現在も食欲が旺盛です。 主治医には年齢も年齢だし、筋力の低下も有る為いくらここで透析を行ってて、延命され現在元気でも、今後はどうなるか解らない。 透析に対しても、透析はあくまでも腎臓の代わりに延命させてるだけで、腎臓そのものを治してる訳ではないので・・・。との事でした。 姑はかろうじて少しだけ腎臓の機能が働いてるので、今は透析も3時間にしてますが、今後は4時間にすると言ってました。 そこで質問なのですが↓ 現在姑はまだ、慣らしの3時間透析の為、それほど身体に負担が無い為終わった後でも元気なのでしょうか?4時間になったら、多少体調不良が出て来るのでしょうか? 一番始めに入院した病院では、透析はしなかったのですが、主治医の話だと、寿命は持って2年・・。現在差し引くと後、残り1年なのですが、今、透析を行い元気だと、このまま透析を続けると延命され、寿命は5・6年位延びる可能性も出て来るのでしょうか? 今の、主治医が言う、今は元気だけど今後は解らないと言う理由は年齢的に抵抗力がない為、風邪などのウイルス感染が命取りになる場合の事を、言ってるのでしょうか? すみませんがご意見を、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バージョン26の筆まめで、はがきの文字に関する問題が発生しています。質問内容や製品の詳細を教えてください。
  • Windows10 上での筆まめVer.26の使用中に、はがきの文字についての問題が発生しています。具体的なエラーや困りごとの詳細を教えてください。
  • 『筆まめVer.26』を使用している際に、はがきの文字について調整が必要な問題が発生しています。ご利用のOSや詳細なエラー内容を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう