• ベストアンサー

ワード2010でひょうたんの図を描く

 添付のような図を書きたいのです。ひょうたんの方は、塗りつぶしは白です。  この図は「描かれていない境界線が錯覚で見える」というもので、昨年12月16日某新聞で「隠れている部分を脳が認識する仕組み」という記事で出ていたものを他の人に教えるために書こうとしたものです。また、マッハバンドの説明にも使おうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前回の質問だと、錯覚のための図ということを明記してはいないので、 瓢箪の書き方や重なる図の書き方を紹介しました。 錯覚の図をWordで書きたいのなら、アイデアで対応できると思います。 ○ 瓢箪に見える錯覚について 図形の[月]を使って外側の黒い部分を作成します。 内側の瓢箪型の部分は、楕円や円弧などで仮の図形を用意して、仮図を もとに外側に月を配置して、調整ハンドルで仮図に合わせます。 中央あたりのクビレ部分は、図形の月では対応できませんが、この月を 選択して[頂点の編集]で膨らむように頂点を追加して、追加した頂点の 位置を変更して作成します。 仮図を移動させれば、月で囲まれた部分が瓢箪型になります。 白い瓢箪の図を用意するのでは、錯覚の意味がありません。 印刷で見えればよいだけなら問題ないでしょうが、Wordで作成している 意味を考えれば、仮図に合うように作図するように挑戦をしたほうが、 合わせた図形の一部がずれたときに、錯覚する図がおかしくなることの 説明にもなります。 ○ マッハバンドについて http://jp.ask.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89?lang=ja&o=2802&ad=doubleDownan=apnap=ask.com このようなものだけなら、四角形を用意し[グラデーションの分岐点]で 対応できます。

yottyan553
質問者

お礼

懇切丁寧な説明ありがとうございます。作図する考えが浮かばなかったので、ごまかして作ろうと思っていました。時間はかかると思いますが作成してみます。マッハバンドのURLも非常に役に立ちます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • ビタミンBが精神鬱に効果あり?

    先日、某新聞記事に、精神的にめいっているときは、ビタミンBを摂取すると、脳が刺激され、気分が明るくなってくるとありましたが、その効果は、どの程度なのでしょうか? また、自然界の食材から ビタミンBを摂取するには、どんな食材があるのでしょうか? どなたか、宜しく、お願いします。

  • 白の勝ち?

    碁盤の図を添付しているのですが、見えますでしょうか? 次は黒番ですが、どっちの勝ちですか? 白の勝ちかな?上辺1線2線の黒石は、欠眼で全滅のような認識なのですが、正しいでしょうか? 1手で2つ黒石を打てれば、生きられたりしますかね?あるいは、初心者が白を持った時、急所を突くことを手抜いてしまえば、黒石は生きられるのかな? ※私は、10級くらいの棋力かな?

  • Skypeで番号通知をする設定がわかりません

    Skypeで番号を購入しました。 しかし、日本からの設定ができなくて、添付図の国で設定するように読めてしまいます。 どうしたら、通話相手に番号を通知できるでしょうか? 新聞記事くらいは読めると思って居たのですが、イミが掴めません。 番号を通知して呼び出す設定はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Skype
  • マイクロソフトオフィス2003で編集

    マイクロソフトオフィス2003ワードでウェブ新聞記事を編集していたのですが、添付ファイルのとおりになてしまい見栄えが悪いです。画像はウェブからペイント→デスクトップに保存したものを使用しているのですが、図の挿入時に■で挿入する際の大きさが画像の大きさになりません。どのようにしたら画像サイズで挿入できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の頭部CT検査の被曝の影響について

    平成24年6月22日(金)の朝日新聞に掲載の「医療被曝量、患者ごとに把握へ」の記事を読んで大変心配になりました。 英国研究チームの結果で『10歳以下で頭部CT検査を1回受けると1万人に1人の割合で白血病や脳腫瘍が増える恐れがある』とのこと。 昨年、息子(12歳)が頭をぶつけて頭部CT検査を受けました。受ける際に被曝の影響が気になり、話をすると「受けても受けなくてもいい」「みんな受けてますよ」と言われ、迷った揚げ句に受けましたが、ずっと気になっていました。 今回、この記事を見て、受けさせなければよかったと後悔しています。 素人には新聞記事を読んでも、実際にどの位の危険性があるのか分からず、不安になるばかりです。 専門家の方、分かりやすくお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 北朝鮮は一夫多妻なのでしょうか?

    先日、新聞に金総書記の家系図(みたいなもの)が載っていました。 金正日氏は4人の妻をめとっているようですよね。 お一人昨年なくなられて、記事には正妻、第2夫人、第3夫人・・・ と書いてありました。 北朝鮮の法律は一夫多妻制なのでしょうか? それとも、金総書記は最高権力者だから何人いてもOKなのでしょうか? それとも、愛人という立場で本来なら日陰の身といわれる立場なのでしょうか? (現在の正妻の昨年までの立場も気になります) ふと気になりましたので、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • フェロシルトは産廃?

    今日の新聞で某化学会社の土壌埋め戻し材「フェロシルト」が業者に金を払って引き取らせていたとの事で ”産廃と認識”・・・との記事がありましたが  確かに流れ的には産廃ですが  クロムが溶出しようが 金を払って処分しようが    産廃と決め付けるのは・・・無理があるのでは    ないですか    処理の仕方がおかしかっただけで金を払てでも    欲しい・・と言う人がいないとも限りません  言い方変えればこの会社自体が産廃ということ   になります  産廃の定義を教えてください      

  • スポーツドリンクは薄めた方が吸収されやすいの?

    ある新聞に、激しい運動をしない限りは、熱中症予防にはスポーツドリンクを倍程度に薄めた方が吸収されやすいというスポーツドクターによる記事が書かれていました。果たして本当なのでしょうか。一般的な熱中症対策には薄めて飲んだ方が吸収されやすいのでしょうか。教えてください。ちなみに、私の好きな某ロックバンドのボーカルがMCの時に、ライブ中に飲んでいるペットボトルの中身について、「ポカリを水で薄めたものを飲んでいる」と言っていましたが、ライブくらいのハードさでも薄めても効果がるようです・・・。

  • 目・脳が、時間的な刺激の変化を認識する器官や仕組み

    目・脳が、時間的な刺激の変化を認識する器官や仕組み 目が、(脳が?)、以下の現象(Shape From Motion)を認識する時の仕組みや、認識の為の器官が、どうなっているのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 ・ドットがたくさん打ってあり、その中にある形の部分だけ、ドットが一方向に流れる、この時、その形が認知できる。 ・しかしながら、流れが止まれば、ただのドット群に戻り、形が認知できなくなる。 実際のアニメーションGIFを以下のサイトから見て下さい。 [動きを形で見る。] http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/23-1/index-23-1.html リンゴの形が何故か分かる、という錯覚の一種を扱った項目。 解説が難しくて読みにくいのですが、理由や原因がここには記述していないと思います。代わりに、これを見ているときに活発に働く脳の部位が解説してあるように思います。 この錯覚を知って後日、FullBasicを使って同様のアニメーションをプログラムしました。その際、形の内部を流れではなく、ランダムドットの打ち直しという仕様にしたところ、僕には同様に形が認識できました。このことから、流れに限ったことではなく、単にドットの現れたり消えたりする動作が形の情報を伝えていると考えられます。 今まで調べたところでは、水平細胞という視細胞が、RGBや明度の細胞を水平方向に(互いを繋ぐようにして)リンクし、差分を取ることによって、「空間的な差異」の認知に役立っているということがわかりました。 しかしこれは、ある時間における近隣のピクセル同士の差分のようなものであって、「Shape From Motion」のように「ドットが今点いていて、その後消える」といった時間的な差分を説明できる細胞ではないように思います。 遅延素子とフィードバックのような細胞があって時間前後の差分を取るような細胞があったりするのでしょうか。 明るさ等が短い時間で急に変化した場合のみ反応する細胞があるのでしょうか。 宜しくお願いします。m(_ _)m

専門家に質問してみよう