• 締切済み

過去の嫌なシーンが連動して思い出され、辛いです。

anndoromedaの回答

回答No.4

>>悔しくて寝付けないことも増えました。 その様な時には深呼吸をしましょう。 深呼吸も良いですが・・ ストロー式呼吸というものがあります。 そちらが簡便で良いかも。 >>どうすれば前に進めるでしょうか? 結局は許す・・と言う事を学ぶ事ですね。 言葉を変えれば、手放す・・解放と言う事です。 勿論、許せる様になるには、時間がかかります。 しかし、人生は修行でもありますね。 義母の言葉・・修行への道しるべ。 他人を怨めば、その怨みは結局は自分に返って来るだけ。 今の現状・・寝付けない・・などはその現れ。 怨んだり、憎んでいる相手は、ぐっすりと寝ていて、被害者と思っているあなたは、眠ることも出来ない。 それが、現実。 あなたや私の生きて居る世界は、その様に出来ています。

moko-moko-moko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 深いですね。仰るように、 「怨んだり、憎んでいる相手は、ぐっすりと寝ていて、被害者と思っているあなたは、眠ることも出来ない。 それが、現実。」 と考えると、自分が悩んで苦しんでいるのが馬鹿らしくなってきました。 そう考えると悩みを手放す、というのはピッタリな言葉ですね。 深呼吸して ぐっすり眠れるようになりたいと思います。

関連するQ&A

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 私はどうしたらいいんでしょうか? 主人に理解してもらえないなら(うわべだけ仲良くするのもダメだと言われました…)もう離婚するしかないんじゃないかと考えてしまいます。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスなどあればお願いします。

  • 気持ちの切り替えが出来ません(長文です)

    私(30代半ば:初婚)主人(40代半ば:再婚)結婚5年目・子供無しです。 かなり長文になると思いますが、宜しくお願いします。 私は早くに父を亡くし、結婚するまで母とふたりで暮らしていました。 私には、もし結婚しても母の面倒を見たい気持ちがありました。 婿養子や実母と同居まではいかなくても、せめて近くに住みたい。その思いは主人には伝えてありました。 主人はその思いを分かってくれ、結婚を決めました。 主人は再婚で、一度目の結婚はとても若い頃でした。そして前妻との間の子供達も とても若くで結婚しており、私が知り合った頃の主人にはすでに孫がいました。 私は初婚だったので、「前の奥様との子供」や「孫」という存在がなんだか受け入れられず悩んだ時期もありましたが、 実母に「親子の縁は切ることは出来ない。どうせなら皆と仲良く楽しく前向きに暮らしていった方がよくないか?」と 言われ、その通りだなと思い受け入れました。 結婚式には子供と孫も招待し、とても喜んで出席してくれました。義父母もとても良い人で、仲良くして頂いています。 主人も優しくて家事の手伝いもよくしてくれますし、いつも実母のことを気遣ってくれてとても感謝しています。 ですが・・・。結婚してしばらくたち、主人の仕事の都合で実母とは少し離れて暮らすことになりました。 そして、その頃から主人が義父母との同居をほのめかすようになりました。 主人は長男で、実家は車で1時間半ぐらいの所にあります。 こことは違いかなりの田舎で、「跡を継ぐ」や「長男」や「同居」が当たり前な感じです。 「実家に帰ったら通勤も出来ないし今は無理。だけどのちには帰るつもりでいる」と主人は言います。「俺は長男だし」と。 私も、親を思う気持ちはとてもよく分かりますし、年配の義父母のことを考えると生活が大変だろうなとか心配もあります。 ですが、結婚する前に「長男だったら同居するとかあるの?」と聞いたときには 「実家に帰ったら仕事にならないし、帰れないよ」と言っていたのに・・・。 私は「義父母と住むのが嫌」というよりも、主人の実家や実家の近くに行くことがどうも嫌な気持ちになるのです。 主人の実家の近くには、前の奥様が住んでいます。(行き来はありません) そして子供達も近くにいて、家にはしょっちゅう出入りしています。 主人のお姉さんや妹さんも近くに住んでいます。 ふたりとも「長男」に嫁いでいますが、実家の近くに家を建て、実家に来たり子供を預けたりしています。 主人の子供も孫も好きですし、お姉さんも妹さんもとても優しい人です。もちろん義父母も大好きです。 なのに、のちにあの土地で住むということを考えると、悲しくて嫌で涙が出てきます。 たぶん、「なぜ私だけ・・・」という気持ちがあるのだと思います。 嫁に行ったとは言え、私だって実母が心配だし、近くにいたいです。(ちゃんと伝えていたことだし) 義父は「長男なんだから。早く帰ってこい」と言いますが、 お姉さんも妹さんも長男の嫁なのに実家の近くに住み、実の親と簡単に会えてうらやましいです。 そのことについて義父はむしろ嬉しそうに話します。(娘と婿が近くにいてよくしてくれる、と) でも、私が実母の近くにいることはダメなの?と思うたびに、自分はなんて心の狭い人間なんだと嫌になります。 主人は「向こうに帰るとなったときは義母さんも連れて行こう」と言ってくれますが 実際にそんなことが出来るはずも無く、実母もそれは嫌だと言います。 私たち夫婦にはまだ子供がいないのですが(主人に少し問題がある状態です) もし子供を授かることが出来なければ、このままふたりで仲良く暮らせればいいかなと思っていました。 でも子供がいないまま実家へ帰るとなると、それは辛いな・・・と思います。 すでに出来上がっている環境に対して「疎外感」を感じているのかも知れません。(自分勝手に) 私には子供はいないのに。私は実母の近くにいたいと言っていたのに。私は主人の子供や孫のことを受け入れて仲良くしようと努力したのに。 ・・・と不満ばかりが出てきてしまい、そのつどそんな自分に嫌気がさします。 きっと私はまだ精神的に子供なんだと思います。嫁に行くということに対して考えが甘いんだと思います。 そう思っても、なんだか辛くて悲しくて仕方がないです。 私の本音は、主人の実家と実母との中間辺りに住み、自分たちの家庭を育んで行きたいです。 でもそれはとても無理そうで、そして自分のエゴにも思えます。 どうすれば気持ちを切り替えることが出来るでしょうか? みんなのことが好きだという気持ちに嘘はないですが、不満な気持ちにも嘘がありません。

  • 義母との関わり方について

    主人の母のことが憎くて仕方ありません。 関わるのは生理的に無理というレベルです。 過去に私の実母が余命1ヶ月と言われ、精神的にどん底ながら 母を実家に連れて帰り介護をし、看取りました。 あれから1年経ちましたが、その時の義母の言動について詳しくは書きませんが、今思い出しても 悔しくてたまりません。 それなのに義母本人は 何事もなかったかのように、2人でランチに行こうだの、女の子と一緒に台所に立てて嬉しいだの言ってきます。迷惑です。 私が義母と距離を取っているのを主人は気に入らないようで、何度も喧嘩しました。 義母の言動がどれ程ショックだったか話しても、その時は理解したふりをして、結局はしばらくして私が義母と仲良くしないことについて非難してきます。 私が主人の実家に行きたがらないこと、義母を嫌っている態度に とても気を使っていて 疲れる、等々…。 私は主人の母ですから、全く無視する訳にいかないのは分かっています。 主人の実家に行きたがらないのは、主人の実家が徒歩3分くらいの距離にあり、主人は週に何回も実家に帰るので 毎回私が行く必要がないということと、夜遅い時間に私が行くと 義父や義弟に気を使わせると思うからです。 義父や義母の誕生日には私がケーキを焼きました。 年末には主人の家族を呼んで、全て料理を手作りして忘年会をしました。 お正月も出来る手伝いはしました。 おかずやお菓子を作って届けたりも、たまにですがしています。 義母と2人で何度かランチにも行っています。 これでもダメなんでしょうか? 主人には結局私の気持ちは理解してもらえないんだと思います。 自分なりに出来ることはしてきたつもりですが、これ以上のことを求められても正直無理です。 本当に義母のことが憎いんです。 最近ではだいぶマシになりましたが、主人はいわゆるマザコンです。 マザコン男にとって、母親の悪口を言う 母親を毛嫌いしてる嫁なんて最低ですよね。 私だって昔の記憶を忘れられるなら忘れたい。 でも出来ない。 子どもはいませんが、義母に触らせるくらいなら 子どもはいらないとさえ思います。 気持ちの持ち方、接し方などでアドバイスお願いします。

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

  • お宮参りの着物って・・・

    5月初旬に初めての子を出産しました。私の実家にとっても、主人の実家にとっても初孫です。 来月にお宮参りに行くことになりました。 着物は私の母が、私が小さいときに着たものを持たせてくれると言ってくれています。(きちんと保管してくれていたそうです。) しかし、義母から「今デパートに来ていて、素敵な着物があったのよ」と電話がかかってきました。 その際に、「実家の母が持たせてくれるので…」と言い、主人も言ってくれたのですが、「初めての子だし、古いものより新しいものがいい。それに、主人の妹の時にも使えるし!」と言われ、主人も何度か言ってくれたのですが、もう聞いてもらえず、購入されてしまいました。 主人の実家はお宮参りは、主人の実家だけでやるものという考え。私の両親は両家そろってやるものと思っていましたが、それについては主人の実家の考えに従うしかないとお宮参りへ出席することはあきらめています。 お宮参りの際、子供を抱くのは義母なので、着物についても主人の実家の言うことに従うしかないのでしょうか…。 実母の思いを思うとなんだか寂しい気になってしまいまして。実母になんて言おうか悩んでいます。

  • 初節句の人形購入について(長文です)

    長男の初節句にあたり、兜を私の(嫁)実家で購入しました。 購入前に実母から「男の子の初節句は夫側で用意するものだけど、義母は何ていっているのか。何も言っていないなら兜を買ってあげる」と確認がありました。 私は夫にその旨を伝えて夫から承諾を得ました。 しかし夫と義母の間で行き違いがありました。 夫は「もともと自分が使っていた兜を使用する予定だったが、自分の息子用に新たに用意したい」と申したところ、義母は「あなた達(私たち夫婦)で好きに用意しなさい」との返答。 上記のやり取りで夫は義実家側で用意する考えはないと判断したようです。 後で考えればこの時へんに気遣って、義実家で用意する気はないのか、なければ私の実家で購入するということを伝えなかったことが悪いと思うのですが。 後日義母よりこちらで購入するので一緒に選びましょうとメールが。しかしその時すでに購入済みでした。 ここからようやく相談内容です。 義実家は折半したいので、私の母に詫びて半額を渡したいとのこと。 私はせっかく母が気持ち良く買ってくれたし、2,3度念押し(嫁実家で用意していいのか)したうえで購入したので、折半となると母に嫌な思いをさせてしまう。母は悪くないのでそういう思いはさせたくありません。 そこで、本当は義実家の祝いたいと思ってくれる気持ちだけで十分だけど、義実家側の気持ちが落ち着かないのも分からなくはないので、私の息子のためにご祝儀という形で頂けないかと提案したのですが、義実家はあくまでも私の母に、という考えのようです。 ここは私の母に少し嫌な思いをさせてしまうけど義実家に合わせた方がよいのでしょうか。私の考えはおかしいでしょうか。

  • 義理の姉と主人の両親

    とてもショックな事がありました。 私達夫婦にはまだ子供がいません。現在不妊治療中、このことは私の両親、主人の両親や兄夫婦も知りません。 私の兄の嫁が私の主人の両親と年賀状や電話での付き合いをしていましたが、先日とうとう甥っ子を連れて主人の実家に遊びにいった(甥っ子を見せに行った)らしいのです。兄嫁は義父母と会うのはこれが初めてです。 私達夫婦は仕事の都合で私の実家、主人の実家からとても離れた所に住んでおり年に一度しか帰省出来ません。 義父母は初孫を心待ちにしております。 以前甥っ子が生まれた時には主人の実家に甥っ子の写真が飾っており、義母に「私の孫だ」と悪気なく言われ私はやりきれない悔しい気持ちでいっぱいで帰宅後泣きました。 そんな事があったので出来れば会う事は避けて欲しかったのに… 兄嫁は誰とでも要領よく仲良くなり人見知りもない人ですが、人の気持ちに鈍感で私に「子供諦めたんでしょ?」とか悪気なく言ってきます。因みに兄は私が結婚した後に出来婚です。 義父母は私の兄をとても好いているので甥っ子が生まれお祝い等で交流が増えたようです。 今凄く悔しく涙が止まりません。 でも、皆悪気なくしている事なので辞めてとも言えません。 私の両親に相談したいけど、不妊を知らせ悲しい思いもさせたく無い。 兄嫁と母の関係も良好なので波風立てて困らせたくありません。 私どうしたらいいですか?気持ちを押さえて何も無かったようにしたらいいですか? 辛いです。アドバイスお願いします。

  • 義母に一言言ってもいいですか?

    主人の母は,人の好き嫌いが激しく,一度嫌いになると口も利きません。 実は,上の子が肺炎で入院した時の事です。 私は,妊娠初期で,もともと流産しやすい体質のため, 義父の仕事を手伝う主人に病院の付き添いを頼みましたが, 義父母が友人と旅行に行くので休むのは無理かもと言われました。 おなかの張りもあったので,個人的に,義母に主人を休ませてほしいとお願いしたのですが, 今更旅行をキャンセルできないし,大丈夫でしょう,と軽く流されたのです。 無理をして,1週間,子供の病院に付き添った私は,案の定,流産。 遠方に住み,祖母を介護している実母が駆けつけてくれました。 ショックだったのは,その後の事です。 旅行から帰った義母は,実家の母を呼んだことが面白くなかったため, さんざん嫌味を言われた上に,流産して間もない私に,義姉の妊娠を嬉しそうに告げたのです。 義母が帰った後は,涙が止まりませんでした。 主人も慰めてくれましたが,この後も同じようなことが続くのかと思うと辛くなります。 私はこのままじっと我慢すべきですか?一度は,義母に自分の気持ちをぶつけるべきですか?

  • 無神経な実母

    結婚14年、夫と子供2人と暮らしております。 主人の実家も私の実家も車で5分くらいの距離です。 私と実母は昔から性格が合わず、言い合いが絶えませんでした。 しかし結婚してからはそれなりに仲よくしてきました。 義父母は私や実母、私の弟家族(遠方に住んでいます)にとてもよくしてくれます。 実母は一人暮らしの為、義母はしょっちゅう実母をお茶に誘ってくれたり、2人でお出かけしたりしています。 お盆、正月等、弟家族が帰省した時には、我が家で全員が集まり、お誕生日も皆でお祝いします。 嫁の立場から、こんなに良くしてもらって義父母と主人にはとても感謝しておりますが、実母がみんなが集まる場でもよく無神経なことを言うので困っていました。私が注意すれば言い合いになるのが分かってましたから、ずっと我慢してきました。 例えば ・我が家に皆で食事をした後、自分が早く帰りたくて片ずけの手伝いがが嫌だったらしく「食い逃げしよ」と義父母に何度も言う。 ・主人が私に誕生日プレゼントしてくれたホームベーカリーに「材料入れればいいだけだったら誰でもできるねー。義父さん(家事は全くしない)でも出来るよー。プレゼントして自分も美味しいのが食べれるんだからいいねー。」と笑いながら。 ・子供に対して「○○君がヒット打った所最近全然観てない」 書き出したらきりがないのですが、笑いながら平気で言うので腹が立ちます。 先日、久しぶりに喧嘩しました。 原因は母曰く、私が義母には何でも話して実母には何も言ってくれない。 電話をくれない。等を言われ、「あなたが電話してこないから、私からもこれから電話しないから」と突然言われました。 義母は私に毎週のように電話してきます。世話好きで、話し好きなので、そこでいろいろな話をしたりします。 片や実母は自分からは何もしないタイプ。してもらうのが当たり前で電話をしても早く切りたいのが見え見えで、要件だけで切ってしまいます。 実母の誕生日も毎年皆でお祝いしてもらっているのに、実母は誰の誕生日も覚えようとしないのでずっと前にも「こんなに良くしてもらってるんだから、誕生日くらい覚えて」と訴えました。しかし私の言う事なんて聞いてくれるわけがなく「私の実家は誕生日を祝うような家じゃなかった」と今更いいます。実母の還暦には遠方の弟兄弟もサプライズで呼ぶなど、ほんっとに良くしてもらってるのに。 先日の喧嘩でも誕生日のことも原因の1つにあったので「主人や義父母、お嫁さんの誕生日覚えてるの?」と聞いたら「知らない」知るわけないという感じで言い返してきました。 いつも祝った貰ってるでしょ?といったら「ついででしょ!」(子供達と同じ月なのでいつも3人一緒にお祝い)と言ったんです。 私は実母に気持の問題を言いたかったのに、ついでに祝って貰ってると思ってたかと思うと情けなくて仕方がなく、許せない気持ちでいっぱいです。 ついでではなく、一緒に祝ってたのに。 実母も私を冷たいと思っていると思います。 でも私ももう我慢できません。実母と義母も仲よくしてるので、疎遠にはできませんが、これからの付き合い方を考えてしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?