• 締切済み

抵抗計算

質問ですが、ダクトの抵抗計算を行いたいのですが、 ガラリの抵抗係数をサッシ業者さんに伺ったところ、 抵抗係数ではなく、流量係数の回答しかいただけませんでした。 流量係数を抵抗係数に置き換える方法か、流量係数から抵抗を 求めることって出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2321)
回答No.1

ガラリの仕様書に「圧力損失係数」って書いてあるけど? http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/VED909.PDF http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/VED282_KAI1.PDF

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配管抵抗の計算方法について

    すいません この配管抵抗の早見表の見方が少しわかりにくいので 質問致します。 URLを貼っているので見て頂きたいのですが このPDFのページ2の『配管の摩擦損失水頭表 配管用炭素鋼管』 の早見表にて 40Aの配管の流量450(ℓ/min)の場合 93.89という数値が有りますが この数値はどう計算すればよいでしょうか? 流量450から93.89を引くという解釈でよろしいでしょうか? 356(ℓ/min)になるので 93.89という値は配管の抵抗でこのくらい 流量が減りますよという意味でしょうか? すいませんが回答よろしくお願いいたします。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/30166/kaiseisyousai_besshi_6.pdf

  • 抵抗の精度計算について

    抵抗には許容差と温度係数の表示がありますが、 許容差=5%、温度係数=100ppm/℃の抵抗を 25℃±50℃の環境で使う場合、 一般的に精度の見積もりは、 √( (5e-2)^2 + ((100e-6)*50)^2 ) *100 [%] で計算すればよいのでしょうか? お手数ですがアドバイスをお願いします。

  • 抵抗の計算って難しいです。

    いつも質問ばかりしているおバカです。 車でLEDを点灯させようとしましたが3.4VのLED×4コ直列で20MAにするために1/4W47Ωの抵抗を入れてみましたが抵抗がすぐに熱くなりしかも数分経ったら丸焦げ状態になりました。 そこで抵抗の計算なのですが、、、 14.4V―(3.4×4)=0.8V 0.8V×0.02A=40Ω  40Ω×0.02A×0.02A=0.016Wで 1/4Wの抵抗であれば問題なし。と判断したつもりなのですがどこかが間違ってる可能性が濃厚です。(なにせ抵抗が焦げちゃうくらいなので・・・。) どなたか計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ネットサーフィンでいろいろ調べてはいるつもりなのですが・・・。

  • ポンプ容量計算

    「私はポンプの必要動力の計算は、エネルギー保存則より、密度×重力加速度×全揚程×吐出体積流量÷ポンプ効率と覚えていましたが、上司より流量×全揚程÷6120×効率と言われ、6120の根拠はなにかと質問され答えにつまってしまいました。後記の式は単位がkwなので、ρgHQの計算式で考えると係数は6.120となるわけですが、係数の根拠はどこからきているのでしょうか? この数字は風圧いくらか以下のブロワーの動力計算に使えたような記憶もあるのですが。 単純に計算式を覚えているだけで、熱力学の基礎をきちんと理解していない為わかりやすく説明していただけないでしょうか?」その質問への回答が締め切れましたので、もう一度説明をお願いします。 さらに、流量×(273+温度)/273×吐出圧/(60×6120×効率)という公式と聞きましたが、その式を追加に説明してくれないでしょうか?

  • 抵抗値の計算

    抵抗値の計算 24Vの鉛蓄電池から,DCDCコンバータにより12Vへと変換して,平均消費電力12W,最大消費電力18Wのカメラに電源を供給したいのですが,鉛蓄電池とDCDCコンバータの間に抵抗をはさまないとうまく作動しませんでした. そこで18Ωの抵抗を接続して検証したところ,抵抗が焦げ臭くなってしまいました. 抵抗値が適切でないのが原因であるのは分かるのですが,どの値の抵抗を選べばよいかよくわかりません. 計算方法含め,アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします.

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 接地抵抗の計算について

    電気工事の施工をしている者です。 今、接地工事をするに当たり理論を勉強しているのですが 接地抵抗値の計算方法についてお聞きします。 例えば、D種接地の為に、アース棒を3本打ち込んだとします。 仮にこのアース棒1当たりの接地抵抗をR1、R2、R3とすると この3本のアース棒を打ち込んだ時に得られるD種の接地抵抗Rは 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3) の様に、並列の抵抗値を求める計算方法で良いのでしょうか? それとも特別な公式等があるのでしょうか? 基本的な事で恐縮なのですが、何方かご存知の方ご回答ください。 宜しくお願いします。

  • ダクトの圧損計算

    再再度の質問になります。 ダクトの圧損計算で、チーズ部の計算がどこを探してもありません。 どなたかご存じでしょうか? 知りたいのはチーズ両側からIN、下(上)にOUTの場合の圧損係数です。 宜しくお願い致します。

  • 流体力学の数値計算で...

    流体力学の数値計算についての質問です。 管路の流量係数を数値計算を行うことで求めたいのですが、どのようにしていけばいいのか見当が付きません。参考になる資料、本など皆さんが知っている限りでかまいませんので教えてください。

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

ストレージ不足で印刷不可能
このQ&Aのポイント
  • Mobile connectを起動し、プリンタに接続。写真プリントで印刷を希望する写真を選択後にストレージ容量不足ですというエラーが出る。
  • ストレージの管理方法が分かりにくく、困っています。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る