• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親は可哀想という夫)

夫が母親を可哀想と言う理由に疑問

doll2007の回答

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.6

>過剰なくらいの愛情は母親のみなのです。逆に父親には冷たいのではないかと感じるほどです。 おそらく、昔になにかあったんじゃないでしょうか? 父親が浮気したとか、借金したとか、母親が大病したとき仕事にかこつけて知らんぷりしたとか・・・。 母親は、つらい思いをしながらもなんとか一人で頑張った。 その後に子供たちにそのことを切々と訴えたとか。 義父母さんの仲は、ご両親のように睦まじいものではないでしょう。

korokoroto
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 何か不満があったのだと思いますが、義父の浮気、借金はなかったようです。ただ仕事人間ではあったようですが、退職してからは義母を連れて外出したり旅行をしたりして仲は良さそうでした。 その当時からも母親と子供、父親からは少し距離があるという感じでしたが、義父が体を壊してから義母は「役立たず」と義父を罵るようなり、夫も母親の意志に従っています。 よほど辛いことがあったと言うより、ストレスにあまり強くなくて、人より辛さを感じやすく、その度子供たちに訴えてきたのだろうと思います。 なんとなく、家族愛というより依存的なものを感じています。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親に頼る夫

    夫40歳、親離れ出来きないことで悩んでいます。義理母はだいぶ前にパートナーを亡くし独りです。結婚10年が過ぎ、思い返すと結婚当初から義理母と夫の関係で喧嘩が耐えないでいました。 10年という長い年月で、だいぶ免疫はついてはきましたが、未だに夫が母親を頼りすぎていて、大黒柱として頼りがいがなく呆れてしまいます。私には見えない所で会ったり連絡とりあったり…小遣いもらったり。小遣いは、『足りなくなったら言ってね』と伝えてあるのにも関わらず、私に言いもせず母親に貰いにいきます!私の知らないことを義理母が知っている、仕事のこと、金銭面、友達のこと…。 それに、子供を遊びに連れて行くといい、私の居ない所で子供に『お父さんとお母さんは最近ケンカとかしないのー?』と聞いたり。 また、夫も、私が場を外した瞬間に『昨日ケンカしたさー』と夫婦喧嘩の内容をわざわざ話したり。 夫から、『これは母親にも伝えてあるから。』と聞いていたので、義理母に『聞いてると思いますが…』と話すと、『私は何にも聞いてないわ~』と嘘をつかれます。逆に、夫も自分の事なのに『覚えてない、わからない、知らない』と昨日の事なのに突き通します。 もう、イライラMAXになり喧嘩。 この親子は一体なんなんでしょうか? 私が嫌だと分かっててやってるようにしか思えません。 私は、結婚=所帯を持つのだから自立と思っていて、なるべくなら親に頼りたくはありません。 逆に、少しでも親の喜ぶ事をしてあげながら親孝行していきたいのです。 夫は母親に贈り物をしたりしたことが今まで一度もありません。ですが、私は夫の名前を添えて、記念日には必ずプレゼントを送ります。 それが、嫁の気遣いであると思っています。 なのに、義理母は夫にお礼の連絡を入れ、そこで夫も『嫁が送ってくれたんだよー』なんて言いもせず、あたかも自分が送ったかのように『あーどういたしましてー』とだけ言ってます! クリーニングすら、私に頼まず母親に持って行き出して貰ってます。 もう、わけがわかりません! やはり夫はマザコンなのでしょうか? 自立して…もう無理でしょうか。 言えば喧嘩になるので、もう言いたくはないですが、それも私がモヤモヤして、義理母ともなんだか溝ができてしまって変な状況です。 伝えたいことが分かりづらかったらごめんなさい。

  • 母親との相性

    母親には感謝しかないし親孝行しなきゃと思うのですが、やはり合わないなとかイライラすることがたまにあります。 表には出しませんが話さないほうがいいのかな?と悲しいです。 皆さんもこういうことありますか? たぶん6割好きで4割合わない感じです。

  • 夫の母親との同居・介護をどうするか考えています

    今、夫と2人暮らしで、夫の実家から車で5分の所に住んでいます。近くに駅もスーパーもあり、賃貸マンションなので変な近所付き合いもないので気楽です。 夫の実家には姑が1人で住んでいます。その集落だけいわゆる田舎です。体力的には畑も出来、旅行にも行けるくらいです。基本的にはいい人です。決して悪くないです。 しかし、この頃体調不良を訴え、入院する事が少し出てきました。 私の実家は車で1時間の所で、両親共に健在です。 姑は精神的に不安定になりやすいようで、いつも子供に不安を訴えています。私達の結婚前は、私達との同居を望んでいたようですが、姑自身がその苦労をしてきた人なので同居を無理強いはされてないです。 また、夫も私が田舎暮らしや姑との同居を望んでいないのを知っているので「母親の世話は俺達兄弟でする」と言い、近くに住む義姉と協力して病院の送り迎えなどしています。 夫は、「自分の親が嫁と上手くいく筈がない、と、自分の親を判断していて、親を施設に入れる」と言ってくれています。私の親に対しては「とても感謝している、俺に出来ることなら何でもする」とも言ってくれます。 夫はとても優しく、母親の勝手な言動に文句を言いつつ、いつも気にかけています。特に健康面で心配していることがよくわかります。そして、私には、例えば私が夫と一緒に姑に会いに行くだけでも「ありがとう」と言ってくれます。 だからこそ、気になります。 夫は本当は自分の親の老後を放ってはおけないのに、私の生活を優先させれば「親を施設に入れる」選択をしなければなりません。 他に、実家は田舎なので、一定の時期は家を守るという事も考えなければなりません(親戚がうるさい・相続の関係上)。夫は家を守る意思はないので、いずれは家を売ります。 後、私が考えていることは、私の親の老後です。私は2人姉妹の長女です。夫は私の親の老後をみてくれるつもりです。 じゃあ、私も夫の母親の面倒をみないといけないですよね。それが公平な考え方です。 今すぐ、という訳ではないですが、私は夫に「同居してもいい」と言わなければ、夫に申し訳ないと思っています。 ただ、夫の実家が昔ながらの仏壇と神棚と法事の空間優先の間取りになっていて、そこで生活する人間の部屋は後回しにされている、なんとも実用性のない魅力のない家なのです。 そして田舎ながらの集会なども嫌です。 じゃあ、私達が住む所に姑が来る方がいいのか、と考えると、マンションの間取りだと夫婦だけの空間が作れないな、とも思い・・・。 そして、これは感情が入るのですが、夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけがマイナスの変化を経験させられる、これは不平等だ、と思ってしまう自分がいます。 そうであれば例えば姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かしてもらわないと・・・とまで考えます。つまり、姑にも何か譲歩や妥協をしてほしいのです。姑は基本的にケチですから、今でも息子に甘えているのを見ているので、そんな事を考えてしまいます。 世の中、夫側との親との同居を余儀なくされて苦しむ女性が多いのに、私は恵まれていると思います。これも夫のおかげです。 そんな夫に、私も何か安心をさせてあげたいし、私の親のことを考えてくれる夫の、親の事を放っておくことも白状だと思います。 そのうち、将来の話をしたほうがいいかと思うのですが、切り出し方が難しいです。どこまで話してもいいものか・・・。おそらく私に同居に対してまだそこまでの踏ん切りが出来ていないからだと思います。どうせ話をすすめるなら、私も幸せに暮らせる方法を提案したいです。 どうすればいいでしょう。(これは相談になっていますでしょうか?) 同居のきっかけ、条件、夫との話し合い、など経験談をお教え下さい。

  • 母親がいないと生きていけない夫

    結婚し同居、男の子が一人います。生後4か月です。 結婚するに当たり、夫の親が母親一人ということと年齢(69歳)も考慮し、同居をしています。 義母は無口でいい人なのですが・・・・・結婚後、正直家事をさせてもらえない悩みがありましたが それは決して悪意ではない好意だと思っていた私自身も、今思えばバカだったのかなと思います。 「洗い物はしなくていいよ、置いておきなさい。○美ちゃんも大変じゃないの、いいからいいから、置いておきなさい、私がやるから」そのように何の家事も私から取り上げていかれます。 謙遜かと思い私も一応「いいえいいえ、いいんです。私がやりますから。このくらい大丈夫です」 といいます。 でも向こうの勢いのほうが強くて、結果押し問答「私がやるわよ」「でも・・・やりますから、大丈夫ですから」 このやり取りが毎日続くと正直うっとおしいと思い始めました。 そこまで頑張って言い切り、しつこいなら義母がやってもというか、やらせてあげないと この人は引き下がらないなと観念し始めました。 その頃は私が働きに出て、母は家にいたのでやる時間も十分ありました。 妊娠したことがきっかけで、その言葉はさらにしつこいものになりました。 「何もしなくていいよ、洗濯物買い物ほっておきなさい。わたしの仕事だから、体を休めなさい、気を使うのもやめなさい、家族なのだから、○美ちゃんも気を使っていると疲れるよ、娘だと思って気楽に気楽にいなさい。○美ちゃん気を使っているよね。なんでそんな、いいからいいから皿も洗わずにおいておきなさい。洗濯物も昨日取り入れていたけど、私がやるからいいっていったじゃないの?」 このように長々続きます。その会話だけで相当疲れます。家事をやってしまったほうが、早いです。 でも同居している限り、もめるといけないと思い逆らう、逆の意見を言うということが正直私にはできなかったです。正直に言えなかった私も今思うとだめだったなと思います。 赤ちゃんが生まれるとさらにそれらの言葉が加速しました。 「赤ちゃんがいるだけ大変、○美ちゃんの体が心配。家事一切やらなくていいからね。赤ちゃんのことだけ考えて。大役を果たしたのだから、ゆっくりしたらいいの」 私は反対したのですが、このころ家を改築し、ローン支払いのため義母はパートに出るようになり、 遺族年金とパート収入からローンに月17万円を出してくれているらしいです。男の子が生まれたことで大変喜びもっと大きな家にしないとかっこ悪いといい、家を建て直し大きな借金をした夫と義母 家は夫と義母の共有名義です。 義母は出勤前に必ず「洗濯物も掃除もやらないで、いいからね、おいておきなさい帰ったらやるからね」 いつも毎日このように言っていました。それはわたしが気を使わないように・・・言っているんだなと思いました。 それでも義母も働いているわけですし、赤ちゃんがいるといえども、みんな家事くらいはこなせているわけですし、ああいわれたけど家事をやった日もありました。 その日が大変です。「○美ちゃん、いいって言ったのにどうして、大変じゃないの?体つぶすよ。実家に帰っている気分で入れくれたらいいのに、まだ気を使っているの?」 この会話で相当疲れるので、やはり、義母がやるように家事を放置しておいたほうが無難だなと 義母に従ったほうがいいなと思いました。 ですが先日私にそのようにクドク、慈悲をかけてくださっていたことが逆に利用されたことだったとは思ってもなかったです。 義母は夫に「ああ、今日は久しぶりに洗濯を干していたわ。家事をやってくれたわ。」「私が仕事を終えて家事をやってあげないと、あの子何にもできない子、嫁としては最低で子供産むことくらいしかできていないわ。私がいなければあの子何もできない。」 いかにもSEX以外何もできない無能な子呼ばわりです。 それがわかったのが夫がその日機嫌がよく「親がお前のことほめていたよ、今日久しぶりに家事やったんだってな。おふくろがほめていたよ」ととてもうれしそうに言い始めたからです。まるでやればできるじゃん、みたいに言っていました。 義母は、私には家事を取り、あなたが心配なのみたいに言っていたけど、夫には役立たずの嫁、お気楽な嫁、それらも私がいてこそ成り立っている、私がいなければ結婚生活が成り立っていないよといっていたなんて、人間って怖いです。 その怒りが今もこみあげています。即座に実家に帰りました。離婚も覚悟です。 しかし、夫は母親がいないと何もできない、ローンの支払いも母親がやっているし、そのほか困っている支払いがあるとすべて母親に出してもらっているらしいです。 親と縁を切れない、親がいないと生きていけないそうです。 実家もそろそろ兄が結婚し両親との同居を控えているので「お前もそろそろ帰ったらどうか」と両親からも復縁を言われています。 ローンの支払いで大変な親子から慰謝料など取れるものでしょうか?そろそろどこにも居場所がなくなりそうです。

  • 母親との関係で悩んでいます。

    先日、母親と喧嘩をしました。 原因は酔った母が私(娘)の夫に 胸を触らせた事から。 もともと、父親を早くに亡くして 片親で育ちました。 私が若い時に父親ほど年の離れた人 とお付き合いした(正しくは遊ばれたです。)事がありましたが その方は母親の若い時からの知り合いだったそう で、私がお付き合いしていた時には母親とも 付き合っていたようです。 その後、私は現在の夫と結婚して 子供もおりますが 先日、酔った母が夫の手を取り 自分の胸を触らせた事で喧嘩をしました。 母親は「太ったでしょと触ってみて」と言っただけ と言いますが?普通どうなんでしょう? 一度目注意し、席を立って帰ってきたらまたやってました。(子供が同じ部屋に居ました。) 娘の夫の手を取って胸を触らせるなんてこと ありますか? 夫は酔った上での事だしと、気にしていない様子 ですが、お盆には私が眠りついた後に 母親が夫だけを起こして二人で深夜に飲みに 行っています。 母親は私の夫を異性として見ているのでしょうか? 過去の事があって私自身は 母親を同姓の女としてみてしまいます。 夫は、なぜそんなに気にする???という感じ ですが過去の話は夫にはしたくないと思っています。 母親と自分の夫です。 胸を触っている光景はおぞましいものでした。 私の考えすぎでしょうか? どうしていいか分かりません。 長くなりました。 まだ落ち着いていないので 意味不明かもしれませんが アドバイス下さい。

  • 彼氏の母親について

    彼氏の母親が、どこかの宗派の上の人みたいなのです。 彼曰く、母親は昔から信仰し、修行を経て 降霊をする行事を毎年しているそうです。 私は、ぜんぜん、わかりません。 親だけならかまいませんが、家族もみんなで その行事に参加しないといけないようです。 彼に聞いても詳しく説明しずらいようで、 理解できてません。 日常は、生活に支障ないようですが、 もし結婚するとしたらその生活に入らざる得ない 様です。 一体この母親は何をしてると思いますか? 私は、宗教だと思ってます。 そういうのに参加しないといけないのでしょうか? 私は、個人の自由のような気がしますが、 彼自身、仕事を早退してまでも参加するようです。 この話を聞いたときは聞き流したのですが、 やはり気になります。 はっきり言ってそういうの信じることが出来ないので 何のためにやっているのやら人間性を疑ってしまいます。うちの親もそういうの嫌います。 こういうことについて多少でも知識のある方 教えていただきたく書きました。 よろしくお願いします。

  • 20年前に離婚した夫の母親

    結婚3年目、2歳の息子がいます。 夫の両親は20年前に離婚しています。離婚後、夫と義妹は父親と暮らしていました。 夫は以前「母親は男作って逃げた。おれたち(自分と妹)を捨てた」と言っていて、恨んでいるような感じでした。顔も思い出せないみたいです。 義妹は思春期に両親の離婚があったせいで登校拒否になり、30歳になった今も精神的に病んでいます。私とはまとも会話したこともありません。 最近になり、義妹が母親に会っていることがわかりました。 母親は、夫にもとても会いたがっているとのことです。 夫も「会ってみようかな…」と言いはじめました。 今日仕事から帰ってくるなり「あとでお母さんから電話がかかってくる」と言って、さっき電話しに外に出て行って今1時間くらい経ちましたがまだ帰ってきません。 もし、夫が母親と会うことになったりしたら、ゆくゆくは私や息子も会わなくてはならないのでしょうか? 夫を産んでくれたことは感謝しますが、別に会いたいと思わないし、息子を会わせたくないです…。 でももし夫が「孫(息子)を会わせたい」と言い出したら…会わせるべきですか? 正直、いまさら関わりたくありません。 あちらには家族もいるようで、私と同じくらいの年齢の子供もいるそうです。 妄想で先走ってしまっていますが、とてもモヤモヤします。 ただでさえ夫の家族は問題が多いのに…

  • 親孝行ってどういう事?母親を大切にしませんでした

     現在34歳、仕事に趣味に全力を尽くしていますが、 一つ心にひっかかる事があります。同居の67歳の 母親の事です。うちは母子家庭で、母が一生懸命 に働いて、私を育ててくれました。でも、母親は、 離婚した旦那、つまり私の父親にものすごい暴力 をふるわれ、おかしくなってしまいました。私が 幼少のころから、母親の母性愛など感じたことが なく、母親に虐待されたり、大人になってからも、 嫌がらせされたり、とあまりにも母親に対しての 恨みが深いです。でも、ある人には、「お母さん の気持ち分かってやれ」と言われました。 現在、母親は、元気で働いていますが、いったん ケンカになると、汚い言葉での、ののしりあいに なり、「またお母さんのキチガイじゃべりが始まった」 私も当然、過去のことまで持ち出して、ものすごい 口ゲンカになってしまいます。私は、子供の頃から 母親を恨んでいましたが、よおく考えてみると、 母親を大切にしませんでした。それは、反省して いるのですが、親孝行ってどういうこと?と考える ことがあります。近親憎悪で、素直に何かして もらったら「ありがとう」を言うのみで、あとは家庭内 別居状態です。ゆくゆくは、母親の老後の介護は 私がみることになるのでしょうが、まだまだ先の話 なので、想像もつきません。母親にあまりにもはら がたって、「施設にでも入ってくれればいいのに」 と思うことはしょっちゅうです。でも、私は、母親 を大切にしませんでした。親孝行ってどういうこと をいうのですか?と、立派な親戚の叔母様に 相談したところ、「どれだけお母さんに感謝できる か」だと言われましたが、もうこの歳になって、 「親孝行ってどういう事をいうんだろう?」と分から ないのです。お金を渡して「好きな物買って」と 言ったり、なにか、美味しいお菓子などをプレゼント したりでもすればよいのでしょうか?じゃあそうすれば いい、とおっしゃる方もおられるでしょうが、近親憎悪 がものすごく、私にしか分からない、母親に対する 怒り、憎しみがあるので、そういう行動にでるのも 嫌なんです。せめて、母親の老後の介護を私がみて あげれば、それで「親孝行」に結びつくのでしょうか? 皆さん、人生の先輩の考えを聞かせて下さい、 母親に幼少の頃からすさまじい虐待をされ、トラウマ になっており、母親の愛情は3%しか感じることが できず、子供時代を過ごしました。子供に理解のない 赤点の母親でした、私にしか分からないことなんです、 でも、大人になって、母親の貧乏で子育ても仕事も 「大変」だった、「昭和」の時代を思い出し、母親の 苦労が分かる年齢になったからです。皆さんは、どんな 親孝行をしていらっしゃいますか?

  • 母親孝行?それともマザコン?

    こんばんは。 私の彼のことで、ちょっと疑問に思っていることがあるので皆さんの意見を聞かせて下さい。 20代後半の男性が、自分の母親と一緒に(二人で)デパート等で「たまに」ショッピングするのって、普通のことなのでしょうか? しかも母親の買い物に付き合ったからということで、洋服を買ってもらったようで・・・ こんなことが頻繁にあるようだと私も「マザコンだ」って思うのですが、たまーに(数ヶ月~半年に1回くらい)だし、彼も「たまには親孝行しないと」と言うので私も「う~ん。マザコンて言うとかわいそうかな。」と思うのですが・・・。 彼はわりと女性的で、父親よりも母親になついています。 もし私が彼の母親だったとしたら、「息子」というより「娘」のような感じがするような人なので、彼のお母さんもきっと接しやすいのかなぁ・・・。 今までも「マザコンぽい」と思うことはありましたが、そこまで気にしていませんでした。(気にしないようにしていた・・・) でも最近、さっき書いたように、「母親と二人でデパートでショッピングなんて。。。それってデートじゃん」て思うようなことがあり、ちょっと「むむ・・・」と思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 彼女ではなく母親を選んだ彼

    現在私はアメリカ在住で、付き合って1年2ヶ月のアメリカ人の彼(同い年の27歳)がいます。 一昨日の電話で”吐き気と下痢で体調が悪く仕事も早退した”ということを言われ、お互い一人暮らし(車で30分の距離に住んでます)なのですぐにでも彼の家に行って看病してあげたかったのですが、症状から考えて食中毒の可能性が高く、また私は保育関係の仕事なので余計に仕事に支障が出てはまずいからということで昨夜の訪問はせず、ですが勿論「何かあったらいつでも電話してね」とは伝えました。 そして翌朝「体調はどう?」とメールすると「夜中にめまいと吐き気でまともに立つ事もできなかったから救急車を呼んで、今帰宅したところ。やっぱり食中毒だった」という返信でした。体格もよく普段はほとんど病気にかからない丈夫な彼がそんな状態だったことに私もかなりビックリしましたが、とりあえずゆっくり休んでと伝え、また半日ほど空けてから電話してみました。 するとその頃にはだいぶ症状も落ち着いたとのことで私も安心し、「そういえばどうやって病院から帰宅したの?」と聞くと「ママを呼んだんだ。今もまだ家にいてくれてる」という答えに私はとてもガッカリしました。なぜなら彼の実家は車で2時間かかるところにあるからです。 いくら夜中だったからとはいえ車で30分のところに住む彼女より2時間かかる母親を頼ったの?私には「菌が移るから家に来なくていい」って言ったのに母親はいいの?などなど、いろんな疑問と残念な気持ちが頭をよぎり私はその後まともに彼と会話をする気力もなくすぐに電話を切ってしまいました。 彼の母親は毎日彼に電話をかけてくるほど息子が大好きなのは知っていたし、私の英語力もそこまで流暢では無いので緊急時となればそんな面倒な彼女より母親の方が断然気が楽なのは私も理解しています。でも、もうお互いいい年齢なので結婚も意識して付き合っていていつ夫婦になってもいい状況にあるのに、それでも彼女である私より母親を選んだ彼にかなりガッカリです。もし私が逆の立場だったら、もちろん親にも連絡しますし様子を見に来てもらえたらありがたいですが、でもまずは2時間かかる親より30分で来てもらえる恋人を呼ぶと思います。たとえ夜中でも、むしろそういう緊急時に手助けしあえるのが恋人だと思うので。 それともこの彼の選択は当然なものなのでしょうか?これが彼との温度差なのかな、私ばっかりが好きで彼にはそんなに好かれてないのかな・・・とマイナスに考えてしまうばかりです。 色々なご意見、お待ちしています。