• ベストアンサー

10人くらいの会社でもローテーションする?

10人くらいの会社(製造業)でも仕事のローテーションってあるんでしょうか? 反対に担当はずっと固定なんでしょうか。 ローテーションできるものはしたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

多能化ということですよね、つまりいつもの仕事は慣れてくればある程度まで能率が期待できる でもその人がいなくなっても良いように誰がしても、同じ仕事量が期待できる、どこでもしている ことですよ、でも実績は下げることできないので、適材適所で最適化していますよね 暇な時に、いろいろな仕事できるように訓練をかねていますよ、不慣れの人すれば不良 増えるので、後始末する人員必要になるので、忙しい時には無理ですよ。

noname#209756
質問者

お礼

ある程度までは多能化しておくということですね。 更に適材適所にしてというのは、分かりやすいです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

人員が少ない会社ほど 仕事を人に属させずに 全員は全部の仕事をできるようにした方が いいと思いますよ。 属人化を避けるってことで その人しかできない仕事を作ると その人が休めば(辞めれば)、その仕事が止まりますし 他の人や新たに人を雇ったとしても一定レベルに達するまでには 時間がかかります。 全員がいくつもの仕事ができれば 暇なところから忙しいところにスイッチすることもできますし 急な従業員の休みにも対応できるでしょう。

noname#209756
質問者

お礼

属人化は絶対よくないです。 全員が全部仕事にできるというのは、確かに仕事量からすると目指すべき目標だということはわかります。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

会社の考え方や定着率等々、そう十把一絡げに言えるもんじゃないでしょう? 時々は多少の変化は欲しいですけどね。得手不得手という問題もありますから。

noname#209756
質問者

お礼

多少の変化は確かにそう思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事のローテーションについて

    会社で担当のお客さんをローテーションで回すかどうか議題に挙がっております。 その際に考えなければいけないこと、注意点、実施経験がある方はよかったこと、悪かったこと、どうすれば実行できるか等 なんでも良いので教えていただけないでしょうか?

  • 仕事のローテーションがむずかしいんです。

    仕事のローテーションで困っています。職場の人数は社員3人、パート5人の計8人で、8工程の仕事があります。ただ、社員その中の5工程だけしかできず、パートは8工程できます。1週間ごとにそれぞれの工程をローテーションするので、円盤か表を作ろうとしたのですが上手くできません。いい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ローテーションに悩んでいます

    今年学生になります。 中高とずっと制服で、私服は休日のみだったのですが、大学では毎日私服で通学することになり、 ひと月ごとのローテーションに悩んでいます。 一週間や土日のみであれば楽だったのですが、 一か月やワンシーズンのローテーションは立てるのに困っています・・・ 服等にはお金をかけてもキリがないと思うので、シンプルなファッションを心がけようと思っているのですが、 心配なのは色の合わせ方、使い方です。 どうすれば限られたアイテムの中からできるだけ使いまわさない、被らない使い方ができるでしょうか? 雑誌も参考にしているのですが、使いまわしという点ではあまり参考にできていません。。。 季節ごとに使える色の組み合わせ、アイテムや実際にローテーションを組んだりしている方は教えてください。 P・S できれば持っておいた方が良い色のアイテム(アウター・トップス・インナー・ボトム・アクセ等)も教えていただければ幸いです。

  • セッターのローテーション

    私は、中1で、今年バレーをやり始めたばかりです。 セッターの候補になったのですが、 セッターのローテーションの仕方が分かりません。 どう動けば良いのか全く分からず、 皆に迷惑をかけてしまいます・・・。 どなたかセッター経験のある方や、 ローテーションの仕方が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 車のタイヤのローテーションについて

    新車の維持に関しては、まったく素人です。 車のタイヤのことがよくわかりません。 ローテーションは車の駆動方式によって 置きかえる位置が違うようですが、なぜでしょう。 どこの解説にも指定がなければFFは前を後ろに、 FRは後ろを前に、はずしたものは反対側にとなっていますが、理由がわかりません。 また自分でやっていて、車検なんかで、 他の人がやっても同じローテーションに なるものでしょうか。 一旦はじめたらそのタイヤはその寿命まで ずっと一人でやるものなのでしょうか。 なんか、つぎの作業者に伝えるような 言い方(記録の仕方)があるのでようか。 またタイヤの交換時期は残り溝の深さか、 スリップサインでみることになっていますが、 新品のときと比べて、 外形は何%ぐらい減っているものでしょうか。 もしご存知でしたらこちらのほうも教えてください。

  • タイヤのローテーションについて

    回転方向の指定が無いタイヤにおいての場合ですが、下記のどちらの方がタイヤに優しく、ロングライフにつながるのでしょうか。 (1) 前後のみのローテーション (2) 前後及び、左右をクロスさせてのローテーション 以前 クロスでしたことがあるのですが、当然回転が逆になるので、トレッドのむしれかたが、不自然に荒くなったように見えました。 実際のところ どうなのでしょう?

  • ローテーションの頻度について。

    マーチに乗っています。 3月1日にタイヤを4本全て交換し、12日に車検に出しました。 その時に、ローテーションをしたというのです。 タイヤは、155/70R13 75Sで、SNEAKER SNK2です。 交換して12日でローテーション?と思うのです。 ディーラー側は「減っているのはほんの少しですが、作業員によるとした方がいいということで」だそうですが・・・ そうなると、常にローテーションしなくてはならなくなりませんか? 基本的にローテーションはどのくらいの頻度で行うものなのでしょうか? 走行距離によっても違うとは思うのですが、皆さんはどうなさっているのでしょうか? それから、今回の車検でシールについて規制が出来たとういことで、 セキュリティ装置をつけている為、「警報装置搭載車」だったか…運転席側に付けていたシールを取られてしまいました。 剥がすときに上手くいかず再生不能で捨てられたんです。 シールは車検では通らないそうですが、走行時にはつけていてもいいのでしょうか? つけておいた方が安心なので、出来ればどこかで見つけて貼っておきたいのですが… 質問が多くて申し訳ないのですが、 アドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • スーツのローテーションについて

    仕事がかわり、これまでは作業服の毎日でしたが、スーツをきて勤務することになりました。とりあえず今までの秋冬物のスーツ2着に加え、新たに2着を買い増しました。ところでみなさんスーツはどのようにローテーションしていますか。毎日?毎週?。また、私のスーツはどれもダブルパンツですが、どういうときにもう一つのパンツを使うのでしょうか。私は今のところ週末にクリーニング屋に出し次の週はもう一つのスーツを着るというローテーションをしています。職種は事務職でほとんど机作業のため、上着はほとんど通勤の時しか着ません。もう一つ上着の内側にポケットが三つついていますが、真ん中は名詞いれもう一つは何に使うポケットなのでしょうか

  • シンプルなファッションでのローテーション

    今年学生になります。 中高とずっと制服で、私服は休日のみだったのですが、大学では毎日私服で通学することになり、ひと月ごとのローテーションに悩んでいます。 服等にはお金をかけてもキリがないと思うので、シンプルなファッションを心がけようと思っているのですが、心配なのは色の合わせ方、使い方です。 どうすれば限られたアイテムの中からできるだけ使いまわさない、被らない使い方ができるでしょうか? 季節ごとに使える色の組み合わせ、アイテムや実際にローテーションを組んだりしている方は教えてください。 P・S できれば持っておいた方が良い色のアイテムも教えていただければ幸いです。

  • 購買担当者のローテーション

    中堅機械メーカーの経理管理者です。この度、購買部門の管理も任される事になりました。担当になって疑問に思ったのが、担当者が同じ担当をずっと続けている事、長い者ですと、10年近くになります。担当者曰く、設計と対等に話ができるようになるのには、何年も掛かるとの事ですが、一方で、取引先との関係が担当者毎にブラックボックスになっているのが管理者としては気になります。 そこで教えて頂きたいのですが、購買担当者のローテーションの年数の目安みたいなものはあるのでしょうか?弊社のメインの購入品は、機械部品、電子部品ですが、他の品目、一般的な話でも構いません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 遠方の親戚からやってみないかとのことで母のLINEをインストール・登録していたのですが、時間が取れず急いでしまっていたことがあり自動登録をONにしてしまいました。
  • 結果、親戚の方と友達の方からLINEのメッセージがきました。知り合いかも?には三名表示されていましたが、友達欄には親戚・友達の二名のみです。
  • やらかしてしまったのですが、、、母の連絡帳には20名ほど連絡先があるのですが、「友達への追加を許可」を今回のお二方のみがONにしていて、他の人はOFFにしているために通知も友達登録も相手側に行っていないとみてよいでしょうか?私のLINEを確認すると、友達への追加を許可をONにしていたにもかかわらず自動登録がされていなかったのが不思議なのですが、この疑問も併せてご回答いただけると助かります。やってしまいました。母には申し訳ない…
回答を見る

専門家に質問してみよう