• 締切済み

可変抵抗器を移動させる

機械の事なのですが 機械のテーブルの動きの制御(モーター制御?)に可変抵抗器がついているのですが 機械の裏側についており、変更する際いちいち裏側にアクセスするのがめんどくさいのです 基盤に取り付いている半固定ボリューム(可変抵抗器)を取り外して 可変抵抗器の刺さってた足の部分にリード線をつけて(0.5~1m程度) 機械の表側に持ってきて小型ボリュームに変更して 取り付ける事って可能だと思いますか? もちろん抵抗の値は同じものを選びます その際問題点とか出てきますでしょうか ※リード線で抵抗が増してどうとか・・

みんなの回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.4

メーカーに連絡して判断を仰ぎましょう。 製品の改造は自分で判断するとトラブルの元です。 壊れれば改造を判断した人の責任になります。 ですからメーカーに聞きましょう。 また購入商社にも経過連絡を密にしましょう。  問い合わせをした時 改造可能かどうか 改造後

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

その可変抵抗調整回路(可変抵抗器に流れる電流)が交流/パルス波形(含高調波等)であれば問題があります。と言うか止めるべきです。 その回路が直流回路であれば、概ね可能です。 注意は、 可変抵抗器の電気端子は3個だと思います→この3線は拠ること。 可変抵抗器の固定部分がアースパターンになっていれば、→これをシールドとすること。 ※リード線で抵抗が増してどうとか・・ 可変抵抗器が100Ω以上であれば、問題視する配線抵抗にはなりません。 改造が簡単ならば、やってみるのが先決かと思います。 しかし、この機械が不調をきたした時の被害の大きさ(特に作業者への被害)にもよります…

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

ボリュームの種類と抵抗値によります >基盤に取り付いている半固定ボリューム(可変抵抗器)を取り外して http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/trim/trim.html#02 この類のトリマポテンショと推測できますが 10kΩ以下で1回転型ならそれほど問題とかないと思う 10kΩ以上だったり多回点型(上記サイトでRJC261とか10回転型) それらになると精度やノイズの問題が出てくる >※リード線で抵抗が増してどうとか・・ これが問題となる事はほぼ無い ただ、ノイズを拾いやすくはなる 当然の事ながら延長線はシールドケーブルに限る 例え1m以下の短距離であっても 機械の操作盤に取り付けるのは↓が多い http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot01.html RV24YNかRV30YN 上記相当品↓ http://www.jrm.co.jp/products/products2.html 精度が問題なら、多回点ポテンショメータ https://ssl.alpha-prm.jp/midori.co.jp/index.php/products/detail/18/roll http://sakae-tsushin.co.jp/item/whepp_mt.html 同上ダイヤル https://ssl.alpha-prm.jp/midori.co.jp/index.php/products/detail/34/other http://sakae-tsushin.co.jp/item/tcd.html 蛇足ながら 表面実装のタイプは初心者では外せない 外せなくも無いがぁ <プリントパターンをぶっちぎってしまう また、10年以上昔の基板も、やはりハンダが溶けにくい つまり、パターンをぶっちぎりやすい おまけに、スルーホールがスッポ抜けたりもする

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

>機械の表側に持ってきて小型ボリュームに変更して >取り付ける事って可能だと思いますか? 可変抵抗器でどんな電気信号をコントロールしてるかにもよりますが、 リード線で延長すればリード線による抵抗成分のみならずコイル成分、コンデンサ成分も加わり、 これらが問題になる場合もあればならない場合もあります。 可能な場合もあるけどまずい場合もある。 質問者さんの状況がどっちなのかはこれだけでは判断できません。

関連するQ&A

  • 可変抵抗器

    ACアダプター(VS100-5)を使用してDC5V、1.13Aのモーター3台を個別に回転の制御したいのですが安くて使いかっての良い可変抵抗器を教えて下さい。

  • 可変抵抗器の位置検出について

    安川電機のVSモーターをVSコントローラー+可変抵抗器で制御してます 現在、可変抵抗器の部分に同じ軸で回転し、つまみの位置によって導通する接点にて モーターの速度に見合ったリレーを起動させてます 接点は、ハンダ付けで調整の幅が利くものです 中古の機械にて、別方式で検出すれば済む話ですが、 当時(’86)方法が、今現在も同等の部品で対応出来れば良いと考えてますが、 WEBで探してやっと出てきたのが”スイッチ付き可変抵抗器”です 最低でも7接点必要です 商品名、現行で対応可能な商品等、ご教授頂けたら幸いです

  • ボリューム(可変抵抗)の音量が上がりません

    こんにちは。 楽器についているボリューム(可変抵抗 のような回すもの)ですが、回しても、 一定以上の音量が出ません。 (0~10で5位までは音量が 上がりますが、そこから、回しても一定です)。 原因はどんなことが考えられるでしょうか。 はじめは、ガリがひどかったので、接点復活剤を かけて、ガリはなくなりましたが、 こんな状態です。 基盤には、ボリュームと配線しかないような 楽器です(エレキギターのようなもの)。 ボリュームを交換したほうがいいのでしょうか、 (簡単に出来そうですが)。 とにかく原因が分からないので、困っています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • モータドライバの可変抵抗の調整について

    この度はよろしくお願いいたします。 今使用している、モータドライバ(http://www.okatech.net/pdf/jw-143-2_man_ver1.2.pdf)で速度制御を行おうとしております。 使用しているモータの定格電圧が12[V]でそのときの回転速度が44[rpm]です. この電圧値をなるべく超えたくは無いので可変抵抗を調節して最大指令電圧を入力したときにモータへの出力電圧を12[V]に調節したいのでこの場合は使用しているモータドライバの可変抵抗の速度フルスケール調整のVTの可変抵抗の調整を行えば良いのでしょうか? グラフをみると12[V]にするにはだいたい可変抵抗VTを15%回転させれば12[V]となるので、このようにすればドライバから出される最大出力が12[V]となるでしょうか? ちなみにモータドライバの電源は24[V]です。

  • アンプのボリューム(可変抵抗器)のメーカー?

    マーシャルのアンプについていたボリューム(可変抵抗器)のメーカーが、どこのサイトに行っても分からなかったので質問させていただきます。 そのボリュームの裏側には四角の中に「qb」みたいなロゴ?が書いてありました。 ┌─┐ │qb│ └─┘ こんな感じです。 あとは、「A1M」「A100K」「B22」「50A」ぐらいしか書いてありませんでしたが、これらは抵抗値やらだと思うのであまりヒントにはならないと思います。 もしかしてマーシャルだけで作っているということはありますか?市場には出回っていないとか… 分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • パルス変調と可変抵抗

    12VACアダプタ電源を使った写真レンズの露よけヒーターの温度制御に関して パルス変調を使ったコントローラーが良いと聞きました。 電気に素人な私ですがパルス変調とは12Vは変更せずにスイッチオン/オフの比率を変化させる方式で温度を調整すると理解しました。 ただ私は単純にヒーターにボリューム(可変抵抗)をつなげばよいのではないかと思ったのですが、どうしてだめなのですか。

  • モータの速度を可変させる方法

    はじめまして、色々と調べているうちにここにたどり着きました。 専門家の方が多いようで恥ずかしいのですが質問させてください。 モーターの回転速度を可変したいと思います。 そこで電気知識がないので教えていただきたいのですが 使用するモータはDC12vで駆動出力3Wのブラシモータ(?)というものです。 Web等で調べてみたのですが専用のコントローラ(?)なる物またはそのような物を製作しなければ ならないのでしょうか? 私は、モータに加える電圧を可変抵抗器(?)なるもので上下させればモータの回転速度が変わって くれる物だと思っていましたが間違いなのでしょうか? 細かい制御は必要ではないので大よそ300600rpm程度のもので構いません。 また、可変抵抗器で速度可変が可能な場合はどのようにして可変抵抗器を選定すればよいのでしょうか? 足りない事があれば補足いたしまので宜しくお願い致します。

  • モータの回転速度の可変方法

    モーターの回転速度を可変したいと思います。 そこで電気知識がないので教えていただきたいのですが 使用するモータはDC12vで駆動出力3Wのブラシモータ(?)というものです。 Web等で調べてみたのですが専用のコントローラ(?)なる物またはそのような物を製作しなければ ならないのでしょうか? 私は、モータに加える電圧を可変抵抗器(?)なるもので上下させればモータの回転速度が変わって くれる物だと思っていましたが間違いなのでしょうか? 細かい制御は必要ではないので大よそ300~600rpm程度のもので構いません。 また、可変抵抗器で速度可変が可能な場合はどのようにして可変抵抗器を選定すればよいのでしょうか? 足りない事があれば補足いたしまので宜しくお願い致します。

  • 振動モータ自動可変

    現在研究で振動モータを使用していますが、勉強不足でわからないので、教えてください。 普通振動モータを自動で制御するときに、簡単な方法で(マイコンなど複雑なもの以外で)どのようにするのでしょうか? 現在は手動の可変抵抗(ボリューム)を使って行ってます。 例として 1)3、5秒で振動を停止 2)3秒間で減衰しながら停止

  • 可変抵抗器への接点復活剤の注入箇所

    オーディオ機器やエフェクターなどのメンテナンスの際、接点復活剤を利用していますが、 可変抵抗器(ボリューム)へ利用する場合、どの部分に使えばいいのでしょうか? 新品のボリュームの写真を添付しましたが、 自分は[A][B][C]の3点(基板からはずせない場合は[A][B]の2点)に少し注入していますが、 はっきりとした知識が無いので正しいかどうか分かりません。 (目視できる可動部という理由で、ここに使っています。) 可変抵抗器の場合はみなさまはどの場所に使っていますか? また、ここは避けた方がいいという箇所、 その他、接点復活剤の使用の際の注意点なども ありましたら教えていただきたいです。