• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある取調官と参考人との会話)

「はい」よりも「いいえ」が期待される非対称性とは?

このQ&Aのポイント
  • 「いいえ」よりも「はい」が期待される非対称性は、質問文の字面だけではなく、質問者の主張や意図が関わっています。
  • 「はい」「いいえ」を促す疑問文は、一般的には「はい」を誘導するものですが、必ずしもそうではありません。
  • 会話1、2、3のように質問の表現を変えれば「はい」「いいえ」の期待度に差がなくなりますが、冗長な表現になる場合もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

本題からそれるかもしれません。 子供に何か注意をする時、否定語の使用は好ましくない、というよりおそらく厳禁と思う。 例 廊下を走らないように・・・。 潜在意識に残るのは、「廊下」「走る」だけです、この言葉を並べ変えても、「走らない」に結びつきません。 会話1、「お前」「やった」 会話2、「安部晋太郎」「右翼」 会話3、「偏差値45」「(〇〇大学)受かる」 まず、この言葉に反応します 会話1 「お前はやらなかったのか」、印象に残るのは「お前」「やった」になるため、反応に大きな相違はないはずです。 「お前は見ていただけか」なら別の反応になる可能性は期待できます。

noname#257638
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問された側は文全体をみずに特定のキーワードだけに反応する脊髄反射ということでしょうか。 文章よりも会話のほうがより偏る傾向が強いということですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

というより、右脳(感覚、感情)と左脳(言語)による影響かも・・・・単なる空想です。 言語を左脳で認識しても、脳簗を通して瞬時に右脳の感覚で反応するのは、文章全体の意味ではなく、名詞、動詞の語幹部分の意味だけが伝わって反応するためではと思えば、私なりにはなるほどと思います。 廊下を走らないように → 右脳が瞬時に反応可能なのは、「廊下」「走る」 廊下は静かに歩きましょう →  同上  「廊下」「静か」「歩く」 >「おい、お前がやったのか?それともお前はやらなかったのか?」 お前がやったのか お前はやらなかったのか いずれの場合も、「お前」「やる(やった)」で感情的に反応するのではと思います。 聞かれた側の右脳の反応(受ける感情)を考えると。 やらなかったのか、ではなく具体的な、では「(どうだった)のか」と聞く必要があるように思います。

noname#257638
質問者

お礼

生理的な要因ですか。ワタシには正直難しいです。 皆さんから頂いた回答はいずれも国語の範囲を超えて、命題とか右脳左脳とか思ったより複雑な内容なので少々戸惑っています。 日本語の言葉の性質の中だけで解決するようなシンプルでちょっとしたことかと思っていたので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

単に「はい」という答えが正しいはずという想定での質問にすべきということ。つまり、「いいえ」という答えを返された場合、洞察力不足が露呈されたということ。各種の総会レベルを想定すれば、この種の案件は分かり易く、「いいえ」が多数を占めた時、その案件は否認されたわけ(廃案)ですから、改めて、総会上程議案説明書を作成して、即刻に、臨時総会の開催が必要になる。かように、全体の意見集約が不十分で、想定外の「いいえ」が多くなると、手間隙が余計にかかってしまう。で、たいていの総会議案は、一貫して「はい」になるべく作成される。否認されること(「いいえ」の意思表示が多数となること)は、執行役員としては失態。

noname#257638
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問を変数とみた極値問題ですね。すると外的要因によって「はい」「いいえ」が要求される度合いが異なってくるということですか。総会の例はわかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 >任意の命題Pに対してQ=「P かつ notP」とおくと、 >Qには真である可能性が全くありません。 >「Qですか?」を問いにすることはない、 >そういうのは問いとは言わないという意味でしょうか? 申し訳ないのですが、おっしゃっていることの意味が分かりません。 Qとは何でしょうか? 「P かつ notP」ということは集合でしょうか? そうであるならば、「P かつ notP」は空集合ですから、「P かつ notP」は真であるか、と問うことは無意味です。 (これに意味があったら、背理法がそもそも成り立ちませんね) 「おまえがやった、かつ、やっていない。」 「安倍晋太郎は右翼であり、かつ、右翼でない」 「○○大学に受かり、かつ、受からない」 これらの命題は真か、を問うというのは、この質問をしている話し手は何が知りたいんでしょうか? あり得ないに決まってるんだから。 「おい、お前がやったのか?それともお前はやらなかったのか?」 「安倍晋太郎は右翼か?それとも右翼ではないのか?」 「偏差値45なんですが○○大学受かりますか?それとも○○大学受かりませんか?」 これらの質問は 「P と ~Pのどちらが真であるか」 という問いですから、質問する意味はあります。 なお、これらの質問は 「「P または ~P」が真であるか」 という意味ではありません。 あくまで、選択疑問文です。 また、「P または ~P」は常に真ですから、「「P または ~P」が真であるか」もまたわざわざ尋ねるまでもないので、意図の分からない問いということになりますね。 聞かれた方は頭の中が「????」となることでしょう。

noname#257638
質問者

お礼

”おっしゃっていることの意味が分かりません。”とのことですが、あなたは1番で”ある命題が真か偽かを問うということは、その命題が真であるという可能性があるが、本当に真だと判断することができないので、聞き手に確認をするということです。”と書きました。 つまり「はい」の可能性があるときのみ問いを発することができるという意味にとらえたので可能性のないQの例を与えてそれを問うことはできないのかどうか尋ねた(お気づきかと思いますがこれも「はい」「いいえ」を期待する問いです)のです。 ”Qとは何でしょうか?”とのことですが、補足にかきました。 ”「P かつ notP」ということは集合でしょうか?”集合ではありません。命題です。 ”(これに意味があったら、背理法がそもそも成り立ちませんね)”・・・この部分がよくわかりませんでした。背理法とは「PならばQ」を証明したいときに「PかつQ」を仮定して「notP」を導き矛盾を示すことです。Pが真であるかどうかは背理法とは無関係です。 ”あり得ないに決まってるんだから。”そうですか?それはなぜでしょう?「Aですか?」と聞いて「はいそうです」という答えを引き出したあとに「(しめしめという顔で)Aのわけありませんよね」という問答はありえるのではないでしょうか。

noname#257638
質問者

補足

”背理法とは「PならばQ」を証明したいときに「PかつQ」を仮定して「notP」を導き矛盾を示すことです。”書き間違えたので修正です。 背理法とは「PならばQ」を証明したいときに「PかつnotQ」を仮定して「notP」を導き矛盾を示すことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ある命題が真か偽かを問うということは、その命題が真であるという可能性があるが、本当に真だと判断することができないので、聞き手に確認をするということです。 会話1の場合。 取調官は「おまえがやった」という命題が真であるという根拠があるが、確証はないので、参考人に尋ねるという形式をとっています。 訪ねられた参考人は、犯人でないのであれば、「俺がやった」という可能性があるというだけで、当然反発します。 「はい」が期待されているというよりも、「はい」と答える可能性があると思われていることに腹を立てている状況です。 会話2の場合。 Bは「Aが安倍晋太郎は右翼だと信じていると判断し」ているわけではない。 Bは「Aが「安倍晋太郎は右翼だ」という命題が真である可能性があると考えている」という点に対して、「そんなわけないだろ、右翼の可能性なんてこれっぽっちもないよ」と言っています。 会話3の場合。 ○○大学に受かる可能性があると考えるだけで論外だということ。 つまり、「○○大学に受かる」という命題が真となり得ると考えること自体がばかげているということ。 質問するという行為がそういうことです。 したがって、冗長な言い方をしても同じことです。 「おい、お前がやったのか?それともお前はやらなかったのか?」 「安倍晋太郎は右翼か?それとも右翼ではないのか?」 「○○大学受かりますか?それとも○○大学受かりませんか?」 どれも、当該命題が真となり得る、真となる可能性がある、ということを前提としています。 相手が、「そんな可能性は全然全くない」と思っていれば、同じ反応を示すでしょう。

noname#257638
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 任意の命題Pに対してQ=「P かつ notP ですか?」とおくと、Qには真である可能性が全くありません。 Qを問いにすることはない、そういうのは問いとは言わないという意味でしょうか? AがBに尋ねる場合、Aが「はい」か「いいえ」かどちらにも加担していない、BがAは「はい」か「いいえ」かどちらの色に染まっているのか判断できないような問いの方法は無いということでしょうか?

noname#257638
質問者

補足

”任意の命題Pに対してQ=「P かつ notP ですか?」とおくと、Qには真である可能性が全くありません。 Qを問いにすることはない、そういうのは問いとは言わないという意味でしょうか?”・・・少し変なので修正します。 任意の命題Pに対してQ=「P かつ notP」とおくと、Qには真である可能性が全くありません。 「Qですか?」を問いにすることはない、そういうのは問いとは言わないという意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英会話、toeicの参考書選び

    大学1年生になって4ヵ月たちましたが、せっかく学習した受験英語をただ忘れるのはもったいないと思ったので、toeicの勉強も兼ねた英会話学習を始めようと思っています。 目標はtoeicで高得点を出すというより、社会で実際に通用する英会話力をつける事です。 なのでCD付きで、基本的な例文が多く載っていて、それを暗記する等して必要な言い回しや熟語が覚えられるような参考書(DUOがいいのかなと思っているのですが…)はあるでしょうか? それと学力は偏差値59~60でした。 おススメの参考書があれば回答よろしくお願いします。

  • 参考書

    大学を受験するのですが、試験科目で生物Iと地理Bか世界史Bを受けようと思うのですが、おすすめの参考書などはありますか? あと、これから勉強する場合、地理Bと世界史Bはどちらを選択した方がいいでしょうか? ちなみに受験する大学は私立で偏差値は38程度です。

  • 参考書について

    大学受験するんですが数学の参考書で悩んでまして。解説の多い比較的レベルの高めの参考書探しているんですかなんかないですか。偏差値60前後です。お願いします

  • 英会話の参考書

    この春から大学生になるのですが、私の通う大学はどうやら英語に力を入れているようで、毎日ネイティブの方と会話をする授業があるそうなんです。(ちなみに私は幼児保育系の学科ですが、やはりその授業はあるようです) 一応高校の三年間大学受験に向けて英語を学んできましたが、どちらかと言えば苦手な科目でしたし、まして実践的な英会話など出来る自信がありません。なのでこの春休み中に少しでも英会話の力をつけようと参考書を探しに行ってみたのですが、色々あってどれを買ったらよいのか全く見当がつきません。そこで質問なのですが、 (1)英会話の参考書でオススメのものは何ですか? (2)英会話の力をつけるためにはどのような学習方法がよいでしょうか? 今ピアノやバイトなどで英会話教室に通う余裕がないので、出来ればそれ以外の方法でお願いします。 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 新課程の数学の参考書について

    私は今高3の受験生です。数学が苦手なのですが国立の大学しか行きたくないのです。偏差値でいうと数1Aで43.2ぐらいです。いろんな問題を中途半端にやるよりも 一冊を三回やるほうが良いと聞きました。なので、信頼できる参考書を教えてください。 来年の受験に焦点を合わせると、新課程のことも気になります。 甘い考えかもしれませんが浪人決意での質問です。 志望大学は偏差値56ぐらいの地方の文型国立大学です。 なお、数学は数1Aだけでセンターのみの受験を考えて います。とても情けない内容ですいません。 よろしくお願いします。

  • 参考書について

    こんにちわ。 下の「医学部と薬学部」で質問させていただいた高校三年生の者です。 質問の内容が明らかに違うので新しく書かせていただいています。 私は帰国子女で、日本の高校のことや、偏差値、大学のレベルなどといったことが、 全く分からないので、回答くださる方は、どうか気長にお付き合いくださるようお願いいたします。 そして、その質問なのですが、偏差値65の国立の医科大学を受験しようと思うのですが、 そこに合格するには、だいたい数学、化学、生物はどれくらい出来ればよいのでしょうか? もちろん、赤本はやろうと思っているのですが、 出来れば「参考書で言えば青チャートが完璧にできるくらい。」 「この本に載っている問題が解ければ、何とかいけるだろう。」 などという回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験で、英語の会話問題が苦手で困っています。何か良い参考書はありま

    大学受験で、英語の会話問題が苦手で困っています。何か良い参考書はありませんか?

  • 参考書について

    東北大学の受験を考えているんですが、今使っている参考書以外に必要なものがあれば教えて下さい。また、フォーカスについてはどの程度解ければいいか教えて下さい。 系統は文系です。 使っている参考書 白チャートセンター試験対策 フォーカスゴールド1A・2B よろしくお願いします。

  • 数学、物理の参考書

    大学の受験勉強で、 数学1A2B3と物理がいりまして、1Aの途中までしか授業でしてないので、1Aの復習をしつつの2B、3の独学でおすすめの参考書を探しております。 物理は完全に1から独学です。 またその参考書をつかってどのように勉強するのが効率的かなども教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 参考書

    現在高校1年です。 大学受験まで後3年ありますが、今の時期は何をすればよいのでしょうか。数学は青チャートを買おうと思っています。英語、理総B、日本史Aのお勧めの参考書を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J955DN】を使用していますが、インターネットのページが印刷できません。
  • Windows11で接続されているパソコンと無線LANで接続しています。
  • ひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る