• ベストアンサー

新課程の数学の参考書について

私は今高3の受験生です。数学が苦手なのですが国立の大学しか行きたくないのです。偏差値でいうと数1Aで43.2ぐらいです。いろんな問題を中途半端にやるよりも 一冊を三回やるほうが良いと聞きました。なので、信頼できる参考書を教えてください。 来年の受験に焦点を合わせると、新課程のことも気になります。 甘い考えかもしれませんが浪人決意での質問です。 志望大学は偏差値56ぐらいの地方の文型国立大学です。 なお、数学は数1Aだけでセンターのみの受験を考えて います。とても情けない内容ですいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

失礼ですけど,来年の話をしていたんではないのですか? もし,来年の話をしていて,5冊消化できないとおっしゃるのであれば,考えが甘いのではないでしょうか? 1年間で5冊なら少なすぎます. 黄チャートもいいとは思いますが,センターの形を反映してないと思いませんか? 赤本,青本,白本,黒本って俗称ですけど,どういう意味か知っていますか? 赤本は「センターの過去問」,青本は「駿台のセンター模試の寄せ集め」,白本は「代々木ゼミのセンター模試の寄せ集め」,黒本は「河合塾のセンター模試の寄せ集め」のことです. 黄チャートを5回するよりも,はるかに効率はいいと思います. センターなんて,クレペリン検査のようなものです. 時間との勝負です. 数学がセンターのみで必要なのでしたら,パターン練習さえすれば十分に高得点は狙えます.

mei1130
質問者

お礼

二回目のお返事ありがとうございます。なんか自分で質問しておいて、反論するなんて聞く資格ないですよね (汗  黄チャートのことも気持ちだけがあせってしまってネットに書いてあるのを見ただけなのです。そうですね、センターは二次試験とはぜんぜんちがいますもんね。赤本、黒本、青・・ちゃんとお店で見てきます。(最近では黄本もあるみたいです(^-^)私が一人よがりで失礼な返事をしたにも関わらず、二回目の回答ありがとうございます。これでこの質問も締め切ろうと思います。また行き詰ったりしたら質問しようと思います 。本当にありがとうございます(^-^)やらなければならないことがはっきりしました。最後に一年間で五冊では少ないとのことですが、何冊が適当なのでしょうか?ここで質問しちゃったら締め切れないですね 新しいやつたてます(ミ゜Д゜彡)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

二次試験に数学がいらないんですね? センターだけならパターン丸暗記でいいと思います. 赤本,青本,白本,黒本と「自分で」本屋に行って,実際に立ち読みをしてみて,自分に合った参考書の計5冊を繰返し演習すれば十分です.

mei1130
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。五冊ですか。。 黄チャートを繰り返しやるのは効率わるいですか? 五冊消化できるか心配なのです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学科

    数学科を目指している高3生です。 偏差値は60前後をうろうろしています 大学行ってからも真剣に勉強したいと思っています 家庭事情もあって私立大には行けないので 国立志望です しかし数学科に関する情報が乏しく 大学の選び方に不安を感じています 数学科に行っていた方や現在通っている方 もしよければ大学の数学科に関する話を 寄せていただけたらと思います。 一応現在の志望はお茶の水で 少人数制という点にひかれて決めました。

  • 新課程数学 二次試験

    国公立大学を目指している浪人生です。 今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。 そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある 「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は 旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。 言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。 チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、 受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。 (まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが) センター試験は新旧選んで回答できるようですが、 二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。

  • 夏休み 数学の参考書

    こんばんは。 現在予備校で浪人しているものです。 第1志望は京都大学経済学部です。 現役のころの数学の偏差値は平均して60後半くらいでした。 夏休みは予備校の授業も夏期講習以外なく、時間に比較的余裕があるので何か数学の参考書をやりたいと思ってるのですが、何をやるか決めかねている状況です。 候補としては、 (1)文系数学の良問プラチカ (2)世界一わかりやすい京大の文系数学合格講座 の2つなのですが、どちらを最優先させるべきなのでしょうか? 実際に両方使ったことがある人がいれば教えて欲しいです。 個人的には(1)→(2)へ繋げるのがベストだと思うのですが、夏休みが終わるとまた予備校の授業で忙しくなるので両方やるのは少しきついかなと思っています。 また僕はプラチカの旧課程版を持ってるのですが、新課程版でなくても大丈夫なのでしょうか? それとも新課程版が出るのを待った方がいいのでしょうか? 誰かアドバイスお願いします。

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 新課程と旧課程、どうやって勉強したら・・・。(大検生です)

    今年の8月に大検に受かって、再来年(18年)に大学受験を考えています。調べてみたところによると、18年度からは新課程というものに代わるらしく、数学の範囲などもだいぶ変わってしまうみたいです。 今までちょくちょく勉強してきたんですが(旧課程の範囲を)このまま旧課程を勉強し続けて問題ないのでしょうか。来年浪人する人もいるので、必ずしも旧課程で学んだ人が不利になるわけではないと思いますが、後で後悔したくないので今のうちにはっきりさせておきたいです。あと、国立大志望なので、まだ未習の教科もいくつかありますが、旧課程ならすべての教科を旧課程の参考書などで勉強していったほうがいいんでしょうか。 最後に、来年3月からZ会などの通信講座もはじめようかと思っているのですが、これも旧課程との食い違いがあるのかどうか不安です。

  • 関関同立の新課程について

    私は関関同立の工学部志望の浪人生なのですが、新課程になってどのような影響があるのでしょうか?大学のHPも見たのですがよく分からなかったので。 ちなみに英語、数学、物理で受験するつもりです。

  • 数学の参考書について

    今使ってるのが大学への数学スタンダード演習IIICなんですけど もうすぐで全章3周し終わります。 ほぼわからない問題はないです。 医学部志望で来春に受験を控えております。 次にどの参考書をやるべきかアドバイス願いたいです。 志望校の国私ともに偏差値70以上です。 今の自分はおそらく河合の記述模試で偏差値65前後です。 まだ志望校の過去問をやれるほどの実力は付いていないと思います。

  • 名古屋大学 数学

    突然ですが、高2の文型の者です。 名古屋大学の法学部志望なんですが、数学が苦手で今やってる黄チャート(新課程)で十分合格できるかどうか不安です。 高校受験失敗してしまい、大学は絶対に成功したいと思ってます。 受験のことだったらこのこと以外でもアドバイスしてもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 大学受験 数学 参考書

    自分は大学受験の数学参考書選びに迷っています。今高3です。 今年の7月の進研模試の偏差値は71,6で、志望大学は東大理2です。 今、やさ理とZ会の入試の核心の標準編をやっています。 このほかに何をやればよいでしょうか? 質問 (1)東大志望なら、1対1演習→スタ演(1A2B・3C)でしょうか? (2)ハイレベル理系数学(河合)は必要でしょうか? (3)網羅型として、ニューアクションωと赤チャートのどちらかは必要でしょうか?それともニューアクションαだけでよいでしょうか? そのほかお勧めのものがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?