• ベストアンサー

数学A 命題問題について

問:n^2が8の倍数であることは、nが4の倍数であるための何条件か?ただし、nは自然数とする。 答えは必要十分条件なんですが、どうやって十分条件の方を満たすとわかるのでしょうか? 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

nが4の倍数でないならばn^2は8の倍数でない ことを示せば、 n^2が8の倍数ならばnは4の倍数である ことが示せるので、 n^2が8の倍数 であることが nが4の倍数であるための 十分条件であることがわかるのではないでしょうか。

Newton1988
質問者

お礼

回答ありがとございます。 対偶を利用した証明ですね。 対偶を利用したら簡単に証明できました( ´∀`)

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

No.4 さん、回答ありがとうございます 実は深く考えてませんでした No.4 さんの回答を後でゆっくり勉強したいです m(_o_)m

Newton1988
質問者

お礼

自分も勉強になりました(^o^)

回答No.4

おそらくNo2さんの答えは nが4の倍数⇔n^2が16の倍数(∵nは自然数) なので、 nが4の倍数であることを言うには、 n^2=8・k・・・(※) と表した時にkが2の倍数であることを言えばよい (※)から n=2√(2k) となるので、これが整数であるためには k=2・l^2 となる必要がある。 よってkは2の倍数となり、題意が示された ということだと思いますが・・・

Newton1988
質問者

お礼

No.2さんの解説ありがとございました!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>#2さん >n-2 が 8の倍数ということは、n は 4の倍数となる n-2 が n^2 の誤記であるとして…。 nが4の倍数ならばn^2が8の倍数であることは簡単に証明できます。 しかし、その逆は、#2さんが書かれたように自明であるとしてよいのでしょうか。 大いに疑問があります。

Newton1988
質問者

お礼

回答ありがとございます。 確かに自明の理と考えるのは難しいですね。 頭のいい人はこんなこと当たり前なのかと思ってしまいました(  ̄▽ ̄)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

問題文に n は自然数と書かれており、 もし書かれていないとしても、倍数というのは整数での話ですので、 n = 2√2 とかは、n^2 = 8 が 8 の倍数でも、n は 2 の倍数と言いません n-2 が 8の倍数ということは、n は 4の倍数となるので、十分条件でもあり、 答えは必要十分条件です

Newton1988
質問者

お礼

回答ありがとございました!

関連するQ&A

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題について

    数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。

  • 数学A、命題と論証の質問

    次の命題p、qについてp⇒qの真偽を 集合を用いて答えよ。 p:自然数nは8の倍数である。 q:自然数nは4の倍数である。 これについて解答には 8の倍数である自然数の集合をP、 4の倍数である自然数の集合をQとすると P⊂Q(PはQの部分集合である)なので p⇒qは真である。 と書かれているのですが pとPは何がどう違うのか、qとQは何がどう違うのか また、P⊂Qならば何故p⇒qが真なのかが もうひとつよくわかりません。 具体例等を示して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数Aの命題、条件と集合

    こんばんわ、命題のところでわからないところがあったので教えてください x,yは実数、mnは整数。次の(  )に (ア)必要条件 (イ)十分条件 (ウ)必要十分条件 (エ)必要条件でも十分条件でもない を選んでください。 (問)m,nがおもに3の倍数であることは、席mnが3の倍数であるための(  )。 よろしくお願いしますm(_)m

  • 中3数学です

    受験対策の問題集で、どうしてもわからない問題があったのでお願いします。 問. nは250以下の自然数で、n/21をこれ以上約分できない分数にしたとき、分母が3になる。また、14nはある自然数の2乗になるという。このようなnをすべて求めなさい。 解答・解説 素因数分解を利用して考える。 n=14×m^2 とすると、 n/21がこれ以上約分できない分数になるのは 21=3×7 より、mが3の倍数でないときである。 m=1、2、4 のとき n=14、56、224 何度読んでも、n=14×m^2 からわかりません。 14×n=m^2ではないのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • 数Aの問題が分かりません>_< 教えてください

    (問題) nを8以上の自然数とする。1,2,••••••••,nから、異なる6つの数を無作為に選び、それらを小さい順に並べ替えたものを、X1<X2<X3<X4<X5<X6 とする。(X1の1は小さく右下に書かれた文字です。) 1)X3=5となる確率Pnを求めよ 2)Pnを最大にする自然数nを求めよ 解説がなく、苦戦しています。2)の解説をお願いします。 ちなみに答えは 1) 720(n-6)(n-7)/n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) 2) n=9,10 です。よろしくお願いします。

  • 中学数学 数の計算

    中学範囲の数学で、解説を読んでも分からない問題があります。冬休み中なので先生に聞くこともできず、質問をさせていただきました。お答えして頂けると幸いです。 問:nを整数とする。このとき、1×2×3×・・・×29×30が3のn乗で割り切れるような最も大きいnの値を求めなさい。 (解説)   1~30の中に3の倍数は10個あり、3の二乗=9の倍数は3個、3の3乗=27の倍数は1個あるから、最も大きいのは10+3+1=14 よってn=14  この解説なのですが、最初の3の倍数である10個の数字の中に、9の倍数も27の倍数も入っていると思うので、足す必要もないと思いますし、なぜ足した数が最も大きい数になるのかも分かりません。要領が悪くて申し訳ないのですが、順序立てて説明して頂けると助かります。

  • 数学の問題

    正の偶数kでm>n≧0をみたす整数m.nによってk=m^2-n^2と表されるもの全て求めよという問題があります。 回答ではk=m^2-n^2=(m+n)(m-n)で両方偶数なためkは4の倍数と答えを出しているのですが、このあと逆にk=4lと表すとき・・・と十分条件を確認しているのですが、どうしてここで十分条件を確認する必要があるのですか?詳しく教えてください。

  • 数学の問題です

    自然数nに対して,a(n)=2^n+3^n+1とおくとき,次の問いに答えよ。 (1) a(n+6)-a(n) は7で割り切れることを示せ。 (2) nが6の倍数のとき,a(n)は7で割り切れないことを示せ。 (3) a(n)が7で割り切れるためのnの条件を求めよ。 この問題を合同式を用いて解くことは出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、詳しく解答をつけていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学Aの問題です。

    nは整数とする。n+1が4の倍数であるとき、5n+8を4で割った時の余りを求めよ。 上記問題の解説をお願いしたいです!