• ベストアンサー

数学の問題について

数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksmsysh
  • ベストアンサー率77% (27/35)
回答No.4

(3)です。数学的帰納法で解きました。 「n∈N⇒9^(n+1)≡8n+9(mod64)」 ⇔「任意の自然数nにおいて,9^(n+1)-8n-9は64で割り切れることを示せ.」 n=1のとき 9^(n+1)-8n-9=81-8-9=64 よって,n=1では成り立つ. n=kのとき成り立つと仮定すると, 9^(k+1)-8k-9=64m (m∈N) …(i) と表せる. n=k+1のときを考えると, 9^(k+2)-8(k+1)-9 =9*9(k+1)-8k-17 =9(64m+8k+9)-8k-17 ((i)を使った) =64(9m+k+1) よって,n=k+1のときも成り立つ. 以上より,9^(n+1)≡8n+9(mod64)は示された.

yycsbhalcy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ffelix
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

(2)です。 641=5^4+2^4  この両辺に2^28をかけて 641*2^28=5^4*2^28+2^32 641*2^28=(5*2^7)^4+2^32 641*2^28=(5*2^7)^4-1+2^32+1  右辺の前2項を因数分解して 641*2^28={(5*2^7)^2+1}{(5*2^7)^2-1}+2^32+1  さらに2番目の中括弧を因数分解して 641*2^28={(5*2^7)^2+1}(5*2^7+1)(5*2^7-1)+2^32+1  ここで(5*2^7+1)=641だから 641*2^28={(5*2^7)^2+1}*641*(5*2^7-1)+2^32+1 641*2^28-{(5*2^7)^2+1}*641*(5*2^7-1)=2^32+1 641[2^28-{(5*2^7)^2+1}(5*2^7-1)]=2^32+1 慣れない問題をやってみたというレベルです。 まったく見当違いかもしれませんが、もしご参考になればと思って一応書いてみました。

yycsbhalcy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとか解けそうです。

noname#107596
noname#107596
回答No.2

#1の方のを訂正。 >x^3 - 3 = (a+3)^3 - 3 > = a^3 + 3a^2 + 3a + 9 - 3 の2行目からは =a^3 + 9a^2 + 27a +27 -3 =a(a^2 + 9a +27) + 24 なのでaが24の約数(±1,2,3,4,6,8,12,24)であればよい。 a=x-3としなければ、 x^3-3 =(x-3)(x^2 +3x +9)+24 となり、これでも解けます。

yycsbhalcy
質問者

お礼

理解できました。 回答ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 (1)だけ。 x-3 = a と置く。 x^3 - 3 = (a+3)^3 - 3  = a^3 + 3a^2 + 3a + 9 - 3  = a^3 + 3a^2 + 3a + 6  = a(a^2 + 3a + 3) + 6 これをaで割れば、 a^2 + 3a + 3 + 6/a よって、a(=x-3)は6の約数でなければならない。

yycsbhalcy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の問題についてです。

    数Bの問題について教えてください。 すべての自然数nについて、nの3乗+(n+1)の3乗+(n+2)の3乗は9の倍数である。このことを数学的帰納法を使わずに証明せよ。 という問題です。自分では何回かやっているのですが答えが全くあいません。 どうぞよろしくます。

  • 数学の問題についてです。

    数学の問題についてです。 N=n^4-9 のnが自然数でNが素数のときNの値は? という問題において、 N=(n^2+3)(n^2-3) と因数分解をするところまでは 求めることができました。 そこで何故、n^2+3>0 から n^2-3>0だとわかるのかがどうしても理解できないので、どなたかご説明お願いいたします。

  • 数学の問題が分からないので、教えてください!

    数学の問題が分からないので、教えてください! 自然数Nは30の倍数である。  U={xは1以上N以下の奇数}、  A={x∈U,xは3の倍数}  B={x∈U,xは5の倍数} とし、集合U,A,B,A∩Bの要素の個数をそれぞれUn、An、Cnと表す。 (1)Un,An,Bn,CnをNを用いて表せ。 (2)N以下の素数の個数をPnとするとき、不等式    Pn≦Un-An-Bn+Cn+2  を示せ。 (3) (2)のPnについて Pn/N≦1/3 を示せ。 (1)はなんとか解けそうなんですが、(2),(3)は全くだめで・・・。 解き方の過程も詳しく教えていただけたら嬉しいです。 お願いします(>_<)!

  • 数学II 多項式の割り算

    数学II 多項式の割り算 nを自然数とし、多項式fn(x)=Σ[k=0→n-1]x^kと定める。 x^2010をfn(x)で割るとき、余りが1となるnはいくつあるか。 という問題があります。 どうやって解いていいかわかりません。 とりあえず、自分の考えを載せておきます。これでできませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ mod fn(x)において、 (x-1)fn(x)=x^n-1より、x^n≡1 ゆえに、x^2010=(x^n)^m(mは自然数)とすると、 x^2010≡1となればよい。 2010=2*3*5*67なので、2010の約数の数は、2*2*2*2=16個 nも2010の約数の時、x^2010≡1となる。(ただし、f1(x)は定数のため、余りは0) したがって、題意をみたすnは、16-1=15個 となりました。 解答がなく、しかも正解の値が分からないので、このやり方でやっていけるのかどうかすらわかりません。 nに適当な値を代入していくと、なんだか矛盾してくる気がしてなりません。 特に、mが自然数と決めつけてしまったところもやや怪しい気がします。 誰か教えてください!

  • 数学の問題ですが・・・

    この問題、私では全然わかりません、 nは自然数とする。Sn=1!+2!+3!+・・・+n!とおき Snの一の位の数をfnとする。 ただし、n!=1×2×3×・・・×(n-1)×nである・ (1)5!とf10の値を求めよ。 (2)Snがある自然数の平方となるようなnを全て答えよ。 この2問です、ぜひ答えとそのとき方(式)も 教えてください!

  • 数学A 命題問題について

    問:n^2が8の倍数であることは、nが4の倍数であるための何条件か?ただし、nは自然数とする。 答えは必要十分条件なんですが、どうやって十分条件の方を満たすとわかるのでしょうか? 解説お願いします。

  • 数学的帰納法の問題

    帰納法の問題を教えてください。 すべての自然数nについて、n^3+5nは6の倍数であることを数学的帰納法 によって証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 数学的帰納法の証明問題

    代数学の問題で数学的帰納法を使った証明問題で躓いてしまいました。 問題の最初でわからないため、その後の問題も同じく解くことができません。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 問1:自然数mに対して 5^2^m≡1 (mod 2^(m+2) ), /≡1 (mod 2^(m+3) )   (後者 /≡は「合同ではない」ってことです) であることをmに関する数学的帰納法で示せ。 問2:1の結果を利用して 5^2^(n-2) ≡ 1 (mod 2^n) (n≧2), 5^2^(n-3) /≡1 (mod 2^n) (n≧3) であることを示せ 問3 5^2^(m-1) ≡ -1(mod 2) (m≧1), 5^2^(m-1) /≡-1(mod 2^n) (m≧1,n≧2) を示せ。 現在問1の解き方として m=1で成り立つことを証明する。 m=r とし 5^2^r≡1 (mod 2^(r+2) ), /≡1 (mod 2^(r+3) ) が成立すると仮定し、 両辺にある数を加えたりかけたりして m=r+1 つまり 5^2^(r+1)≡1 (mod 2^(r+3) ), /≡1 (mod 2^(r+4) )になることを証明できれば すべての自然数mに対して成立することが証明できると思います。 ただ、m=rからどうやればm=r+1につなげられるかわかりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 数学の問題です。よろしくお願いします。

    n<√a<n+3をみたす自然数aが80個あるとき、整数nの値 n=12が答えですが、解き方を教えてください。