数学II 多項式の割り算

このQ&Aのポイント
  • x^n≡1を満たすnの数を求める問題です。
  • x^2010≡1となるとき、nはいくつあるかを求めます。
  • nは2010の約数であり、15個の解が存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学II 多項式の割り算

数学II 多項式の割り算 nを自然数とし、多項式fn(x)=Σ[k=0→n-1]x^kと定める。 x^2010をfn(x)で割るとき、余りが1となるnはいくつあるか。 という問題があります。 どうやって解いていいかわかりません。 とりあえず、自分の考えを載せておきます。これでできませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ mod fn(x)において、 (x-1)fn(x)=x^n-1より、x^n≡1 ゆえに、x^2010=(x^n)^m(mは自然数)とすると、 x^2010≡1となればよい。 2010=2*3*5*67なので、2010の約数の数は、2*2*2*2=16個 nも2010の約数の時、x^2010≡1となる。(ただし、f1(x)は定数のため、余りは0) したがって、題意をみたすnは、16-1=15個 となりました。 解答がなく、しかも正解の値が分からないので、このやり方でやっていけるのかどうかすらわかりません。 nに適当な値を代入していくと、なんだか矛盾してくる気がしてなりません。 特に、mが自然数と決めつけてしまったところもやや怪しい気がします。 誰か教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

たしかに「n が 2010 の約数であれば x^2010 ≡ 1 mod fn」が言えています。 しかし、その逆はまだ言えていないように思われますが、どうですか?

c2hao3s
質問者

お礼

そうでした(汗) 他の開放でやったところ、なんとか1日悩んで自力で解を見つけることができました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多項式の割り算のxの範囲について

    高校でF(x)=(x-1)Q(x)+Rのような多項式の割り算がでてきますよね。 たとえば、RをもとめるにはF(1)の値がわかれば求まりますが、これは隠れた前提として ∀x∈Rについてがんがえてると考えていました。 しかし、x^nなどの多項式の割り算では複素数を代入し、「複素数範囲」で考えていることを匂わせているものがあります。(x^200をx^2-x+1で割った余りをもとめよ) このように明確に前提を定めずに問題が成り立つことはあるのでしょうか。(実際∀x∈Rならば複素数を代入して考えるのは議論として不適当ではないでしょうか) もしかしたらですが、以前多項式と多項式環の議論がありましたがそれとは関係してるのでしょうか。

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • 数学IIについて質問です

    この問題が解けません。 数列{An}は、条件A1=7、An+1=(An)^3 (n=1,2,3,・・・)によって定められているとする。 nは自然数とするとき、Anを3^nで割ったときの余りが1になることを数学的帰納法によって証明せよ。 僕自身ここまではいけました。 (i)n=1のとき A1=7より A1÷3^1=7÷3=2 余り1 よってn=1のとき成り立つ (ii)n=kのときに成り立つと仮定する このとき、 Ak=3^k×M+1・・・(1) (Mは自然数で(1)の商である) が成り立つことが分かる。 そして n=k+1のとき (1)より Ak+1=3^(k+1)×M+1 この先がどうやって解けばいいか分かりません。 PCを使い慣れていないので、少なからず変な表示のところがあると思いますが よろしくお願いします。

  • 超高次の多項式の原始関数を求めたいのですが

    f(x) = (n-x)(n-1-x)(n-2-x).....(n-m-x) n: 大きな自然数(例えば1000000など) m: n>mの大きな自然数(例えば100000など) という多項式 f(x)の原始関数を高速に求めるアルゴリズムを考えて います. f(x)を具体的に展開してから原始関数を求めれば簡単だと思い,上記 の式を展開するプログラムを書いたのですが,組み合わせの計算を する必要が生じて,mの値が大きな時に高速に計算できませんでした. 原始関数を直接導出しようと,いろいろ場合分けして考えてみたので すが挫折しました. アドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いします.

  • オリジナル数II 422

    nは自然数とする。(x^n-2)f'(x)=f(x),f(4)=3を満たすnの値と,多項式で表された関数f(x)を求めよ。 答えはn=1,f(x)=(3/2)x-3なのですが、途中の考えがわかりません... よろしくお願いします!!!

  • 数学の問題について

    数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • 数学です√

    どうしても解けません。 お願いします。 xについての2次方程式 2x^2+3(n+2)x-2n^2+32n-56=0 (n:自然数) の異なる2つの実数解のうち大きい方をa[n]とする。 (1)a[n]を求めよ。 (2)nが変化するとき、∑[n,k=1]a[k]が最小となるようなnの値を求めよ。

  • 多項式

    多項式f(x)が、全ての自然数nに対して Σ[k=1→n]f(k)=anf(n) が成り立つような定数aが存在するとき、 f(x)を決定することは可能でしょうか?

  • 代数学の、多項式の問題を教えて下さい。

    f(X)=X^n+a1・X^(n-1)+a2・x(n-2)+・・・+an∈Z[x]を、最高次の係数が1の整数係数のn次多項式とする。 (1)Aが有理数でf(A)=0を満たす場合、Aは整数である事を示しなさい (2)Aが整数でf(A)=0を満たす場合、Aはanの約数である事を示しなさい。 (3)aは整数でa≠0,2であるとする。X^3-aX-1はQ[X]の既約多項式である事を示しなさい。 という問題です。 困っています。 分かる方、お願いいたします