• ベストアンサー

報道

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 無職なんだから無職で良いと考えています。  むしろ「元会社経営者」とか過去の役職や職業にこだわっている方が滑稽に思えます。特に読者投稿などではそういう方が以前は見受けられましたね。  しかし、犯人などの報道では現在無職で以前は会社を経営していたこともあったなどと記述されることもあるので、よく読めばいいだけの話じゃないかなと・・・・。  17歳なら学生だとは限らないので、「学生」もしくは「会社員」や「アルバイト」もしくは「契約社員」など書くでしょう。  無職というのは差別用語ではないと思います。  よって、高齢者を何歳から「高齢者」と呼べばいいのかの定義の方が問題になるかと思います。  スポーツなどでは50歳からシニアですし、65歳定年して年金受給者ならば「無職」ですが、保険では75歳からを高齢者としていますから、65歳から75歳までをどういうのか・・・が問題かなとも思いますね。  論点がずれてすみません。  よって、高齢者を無職と呼ぶことに何らかの意図はないと思います。

habataki6
質問者

補足

高齢者に対して失礼な書き方すると、ボケ老人がよく徘徊し 迷子になったりするけど、これはどこかの遊技場で子供が 迷子になったりすることと、同じような感じではないですか 人間は成長したり衰退したりしますよね、でも運動することは ボケを予防するにはよい効果が期待できるので、書き方悪いけど 老人でも徘徊というよりは運動してもらっても良い気がするんですよね。

関連するQ&A

  • 差別報道について

    前に、新聞のテレビ欄で「158センチ男が求婚」と書いてありました。求婚してはいけないのか?差別じゃないの。女性側からしたら変に目立って嫌だな結婚OKしたら何を言われるかわからない。やめとこう。となるでしょう。だって結婚するか決めるのは女性なわけだから。報道の限りない差別と思いませんか。例えば170センチの人が求婚したら「170センチ男が求婚」なんて記事みませんよ。なんで?158センチだとなんで記事になるの? どう見ても身長が低い人に対する差別でしょ。違いますか?

  • 報道について

    皆様お忙しいところ申し訳ありません 内容はタイトルにある通り報道に関してです。 とある新聞の記事より、熊本〇〇〇聞様のところへいくつか質問をしたのですが、 その記事についてはいろいろな人から情報を集めて記載しているとの事 皆様への質問は 聞いた話だけで普通記事を乗っけたりするものなのでしょうか? また、その新聞社に言われたのですが、俺は書きたいことを書いている お前に話す必要ない と言われました 法的に 報道の自由はあって、 知る権利というのはないのでしょうか? 報道に携わっている方はみなこういう考えなのでしょうか? 出来るだけ正確な解答と、考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いします

  • 「差別発言」の内容が報道されないのは、なぜですか?

    今日、アディダスの社員がJリーグ選手の妻に対する差別的発言をツイッターに書き込んだ、という記事が出ていました。 少し前に、サッカーのブスケツとかいう選手が人種差別発言をした、というニュースがありました。 また、もう少し前に、サッカーで韓国の選手にやはり人種差別に繋がる行動があった、というニュースも流れました。 ニュースの内容からして、「○○○という人種差別発言をした」と報道されるのが自然と思われますが、これらのニュースにはいずれも具体的にどういう差別発言があったのか、書かれていませんでした。 リンクから、様々な報道機関のソースを調べてみましたが、具体的な内容は一切記載が無く、ただ「差別発言をした」と書かれているのみでした。 差別発言をして問題になった、と聞けば、どういう発言だったのか知りたいと思うのは当然のことで、それを伝えるニュースが具体的内容を記載しないのは不自然で、何らかの意図が働いているものと考えられます。 マスコミの間には、差別発言の具体的な内容を記載してはいけないとの取り決めでもあるのでしょうか?

  • 朝青龍の発言が「誤訳」で日本で報道された事実はなぜ、日本のマスゴミは報道しないでしうか?

    新聞の記事を参考してみましょう? 東京新聞:朝青龍 母国で会見が波紋 協会批判は誤訳 モンゴル www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/.../CK2010031802000089.html つまり、朝青龍の発言は意図的?に「誤訳」させて、日本で報道するという日本人のマスゴミがいる。 それに関するにユースは 東京新聞以外の新聞社 だれも報道しない。 なぜだろう!! 事実と違う内容を報道しても問題はないでしょうか?日本では

  • 報道

    新聞、テレビなんかを見てると、大小様々に事件、事故が伝えられていると思いますが、これらは全て実際の出来事なんでしょうか。 私は地方に住むのですが、普通に暮らしてて全然事件、事故現場に遭遇する事が無いので、勘繰らずにはいられないのです。 新聞社やテレビ局などが、視聴率などを稼ぐ為に架空の出来事をでっちあげてメディアに載せてるだけでは?などと思ったりもしてます。 芸能記事なんかについては嘘も多いと思いますが(週刊現代や週刊朝日の類の雑誌記事)。

  • なぜ職業を報道するのでしょうか

    特に犯罪記事の報道で、職業無職とか、職業〇〇と報道しますが、 何のために職業を報道しなければならないのでしょうか。

  • 裁判の報道について

    よく新聞等でどこどこの会社が誰々に提訴されたと記事になりますが、その報道の元はどこから出るのでしょうか?提訴した側が新聞社等にリークするのでしょうか?或いは新聞社等が裁判所等から情報をえるのでしょうか?また、裁判になればその事件を公にしても問題が生じないものでしょうか?

  • 新聞をいっぱい読んでいる人、教えて!

    新聞をいっぱい読んでいる人、教えて! 新聞の事件欄に、毎日のように、飲酒運転や傷害事件の記事が載っていますよね? 逮捕された人を紹介するときに、無職、住所不定とよく出てきます。 このことに強い疑問を持っています。 ワタシの質問は以下のとおりです。 ・警察官に職業を聞かれても、無言で教えてない人も、「無職」となるのか? ・職業がばれたら会社に迷惑がかかるから、無職ということにしてくれと警察に頼むのか? ・自称会社員という記事もあるが、「無職」も逮捕者の言ったことをそのまま書いてるのか? ・警察もしくはマスコミは職業を調べようせずに、分からなかったら「無職」にしてしまうのか? 逮捕者の無職はたしかに多いと思いますが マスコミの情報がどこまで信頼できるのか知っておきたいです。 もし詳しいかたがいましたら教えてください。

  • 台風報道につきまして

    疑問に思うこと 台風シーズン真っ只中ですねえ。 被害状況で たとえば 70代の女性が 植木につまづき軽い怪我をしました 等の、 ごく小さな被害をワザワザ 大新聞まで伝える意図とはなんなんでしょうか? これが被害の最大だから 安心してくださいという意味なんでしょうか? そんな小さなこと伝える必要はあまりないと 不思議に思われます。

  • リタイアした人の無職という肩書について

    こんにちは 私は新聞の読者投稿欄が好きでよく読んでいます。 その投稿欄でよく見かけるのが、高齢者の無職という肩書です。 無職という肩書は、世間的にはあまり良いとは言えませんよね。 長年働いてきて、リタイアした高齢者には、ふさわしい肩書とは思えません。 投稿者の中にも、これまで会社員という肩書があったのに、リタイアした途端無職という肩書は辛い、という方がいました。 リタイアした高齢者にしっくりくる、高齢者がすすんで使いたくなるような肩書はありませんかね?

専門家に質問してみよう