• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ「春節」と言わないのですか?)

なぜ「春節」と言わないのですか?

このQ&Aのポイント
  • なぜ日本では「春節」という単語が使われず、代わりに「旧正月」と呼ばれるのか疑問です。
  • 中国では元旦は日本と同じ1月1日であり、現在は「春節」という言葉が使われています。
  • 一方で日本では「春節」というわかりやすい単語が使われていません。なぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.6

>「春節」なんてこんなわかりやすい単語は日本語にはなっていないのでしょうか? 新年と春との季節感が極端に離れているためです。 大寒の前に春と言われも困ります。 春節に相当する立春というのは、旧暦の二十四節気からきた言葉です。 揚子江沿岸では、この日から春が始まるというのは実感とマッチしています。 年賀状の決まり文句の一陽来復などという言葉も、中国の方には実感があるのでしょう。 旧暦(太陰暦)というのは農耕と密接な関係があります。 おそらくこの為に農暦という言葉をお聞きになられたのでしょう ご質問の主旨は良く解りますが、他の回答者さんへのお礼などを含めて大分誤解があるようですので、その辺を説明させて頂きます。 先ず旧正月などという新旧の使い分けは、明治時代の改暦の際に発生した言葉です。 明治5年(1872)12月3日を以って、明治6年(1873)1月1日と しました。以降は現在の太陽暦を使用しています。 ほとんど事前予告なしに切り替えたために相当な混乱を引き起こしました。 当然、今まで使っていた暦に基づいた行事などの月日と新たな暦に基づいた月日を区別する必要が出てきました。 結果として新暦の○○は旧暦の××という言い方になりました。 旧暦の正月が略されて、旧正月という言葉が定着しました。 明治の初期は、旧弊を絶つという意味で、江戸時代まで続いてきていたあらゆる風俗習慣を否定して、新しい価値観に基づいて行動することを徹底的に奨励しました。 詳細は下記サイトを御覧下さい 太陰太陽暦と歴史表記、乱暴な明治改暦 www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_c101.html 中国では、このような徹底した価値観の作り変えは共産党政権が樹立されてから行われましたが、国土が広く人口も多いことから、行き届きませんでした。 太陽暦の採用も中央政府のみで民衆への徹底は図りきれませんでした。 結果として春節のような国民的行事は依然として旧暦(太陰暦)のまま行われ,定着してしまいました。 日本でも関東地方ではお盆を7月にやる習慣が残っています。新旧暦にかかわず7月は7月だ、という考え方です。 >マスコミが使わなければ市民化しませんよね。 逆です。日本人は風俗習慣までマスコミに振り回されてはいません。 最近流行の恵方巻なるものは、マスコミが拡げたとお考えですか。 お盆の帰省ラッシュはマスコミが報道の結果生じている現象とお考えでしょうか。 初詣はマスコミが報道するからお参りに行くとお考えでしょうか。 冠婚葬祭はマスコミが報道するからやっているとお考えでしょうか。 他の回答者へのお礼の中に >日本語でも節はお祭りお祝いの意味でしょう。 とありますが 全く違います。 節句というのは、中国古来の暦からきた言葉です。 現在お節句とよばれている行事は、古代中国の重日思想から生まれた行事が定着したものです。 同じくお礼の中に >>翻訳も中国の方が優れている 同感です とありますが 和製漢語というのを御存知でしょうか。ポルトガルとの交易が始って以来沢山の和製漢語が作られました。 天麩羅、合羽、軽衫 襦袢etc 明治になりあらゆる外国文献を日本語に翻訳するのに当たり言葉が作られました。 国語、数学、理科 化学 物理 経済 統計 科学 分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論 哲学 学校、病院、交番、警察、郵便 野球 民族、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、理性、感性、意識、主観、客観、科学、、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義 国債、特権、平時、戦時、民主、野蛮、越権、慣行、共用、私権、実権、主権、上告、例外 真理 心理 審理 心裡 社会主義 民主主義 共産党 幹部 共和制 大統領 国会 議員 万年筆 紹介 写真 形而上学 支那、取締、取消、引渡、手続、目的、宗旨、権利、義務、対価、法人、当事者、第三者、強制執行、親族、継承、同化 場合、衛生 数え上げたらきりがありません。 これらの言葉は、中国や韓国でも輸入されて、現在でも使われています。 下記サイトを御覧下さい 和製漢語がなければ、中国の正式な国名も変わるかもしれない - 一葉落 ... blogs.bizmakoto.jp/t-hayashi/entry/16377.html もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd040912.htm 中国は表音文字を持たない為に、現在でも外国語や特に外国人の名前を表記するのに四苦八苦しています。 ネトウヨのように中国がどうのうこうのという主旨ではありませんので、誤解無きよう願います。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しいですね。 >「春節」なんてこんなわかりやすい単語は日本語にはなっていないのでしょうか? 新年と春との季節感が極端に離れているためです。 大寒の前に春と言われも困ります。 西暦の1月1日に初春の喜びなんて言ってる日本はどうなんでしょう。

その他の回答 (6)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.7

 ですから。  日本には節分というのがあるので、わざわざ中国語的な「春節」と呼ばないだけであって、意味は同じなのですからそれで事足りるのでは?  また、旧正月と付け足すのも「陰暦では」という意味で、昨日の2/4なんか「立春」なのに雪ですものねえ。  よって、日本人は日本人の都合の良い表現のままで良いと思います。  報道では「中国の正月である春節、日本では旧正月に当たりますが~」で別におかしくはないと思います。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

 日本にも「節分」と呼び年に四回ありますよ。春の節分だけが特殊にされたのは、旧暦での正月の一日前、大みそかであったことがその要因です。  日本にはそもそも24節季がありますから・・・・。  春分の日がそうですね。秋分の日もそうですね。これらも「季節の変わり目」であるので「節分」なのです。  今の太陽暦になってから気候とその時期が合わないので、本来だったら今はこういう時期ですよ・・・・という意味合いで使われているのでしょう。  「春は名のみの~」という歌も教科書から消えましたしね。  中国における春節は日本での二月の「節分」ですので、同じでしょう。  外来語ではありませんよ。  でも、「加油」と言われてそれが「がんばれ!」だと理解するには相当なる思考回路が必要でした。私が馬鹿なだけですけど。  

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の質問内容はなぜテレビではいつまでも「中国の旧正月」というのか? 「春節」いや「中国の春節」でもいいけど、なぜ「春節」という単語がいつまでも日本語の単語として加わらないのかなあ、という疑問なのです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

”春節をなぜいつまでも使わずに、日本にはもうない日本式に 「旧正月」と呼び続けるのでしょうか?”     ↑ 日本が欧米に合わせたからでしょう。 日本は、歴史上中国に学び、真似をしてきました。 その中国が欧米に代わっただけですから、 抵抗がない訳です。 しかし、中国は中華文明を創った国です。 そう簡単に欧米文化に染まりません。 それが、日本に遅れを取った原因の一つでも あるのですが、私も、春節、という言葉の方が 情緒があって好きですね。 旧正月では味も素っ気も感じられません。 関係のない話ですが、翻訳も中国の方が優れている ように思っています。 例えば、中国では電脳ですが、日本では電子計算機 ないし、コンピューターです。 電脳の方が優れていると思いませんか。 バイアグラなどは、日本は発音をカタカナにしただけです。 しかし、中国語では「偉大なる兄貴」です。 日本は、カタカナがあるせいか、柔軟すぎて、翻訳に 工夫が足りないのかな、と思いました。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 春節って英語でチャイニーズ・スプリングフェスティバルだし、 西暦の1月1日はニューイヤー・ホリデーだから別物ですよね。 けっして旧正月がオールドニューイヤーとかチャイニーズ・ニューイヤーなんていう言葉はない。 日本語でも節はお祭りお祝いの意味でしょう。 春節 うーん日本人の心にも染みこむいい言葉だと思うんですけどね。 >>翻訳も中国の方が優れている 同感です! うまーく意味の通じる感じを持ってるくる。 それによって発音が少し変わってしまいますが、そもそもカタカナでバイアグラなんて書いてもそれが正しい発音だと思ってる日本人が馬鹿ですけどね。 最近の大ヒット翻訳 ユニクロ=優衣庫 ほんとです。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.3

日本の歴史上、「春節」の言葉を使ってきたか、使っていたか? 旧正月の言葉は、その日・期間での行事等 今使われている暦と、違っているからであって 正月行事と旧正月行事と、それぞれ行っている 地域もあるから。 春節の行事と旧正月行事。 どちらが日本人に浸透しているかの違いだけではないでしょうか。 今では、春節の行事。この言葉を聞いただけで 中国・中国由来のモノ、と判断できる便利さも。 旧正月行事の言葉は、日本の行事と、すぐにわかります・・・。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 にほんにはなまじっか「旧暦」「旧正月」がありましたからですね。 欧米ではそもそも旧暦がないから「春節」はチャイニーズスプリングフェスティバルという1/1に関係のない行事として受け入れられるんでしょうね。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

いや、横浜中華街では普通に「春節」と使ってますよ。 春節では意味が判らない人が居るから旧正月と言ってるんだと思います。 日本で元日(元旦は元日の朝という意味です)と節分とを使い分けているように、中国でもグレゴリオ暦の元日と旧暦の春節を使い分けているだけの事です。 厳密に言えば春節を和訳すれば「正月」に近く、旧12月半ばから旧1月半ば、日本での小正月「元宵節」までをさします。そして元日というのは「初一」といいます。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、正確を期すと中国で西暦1月1日のことは元日ではなくて元旦といいます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4747)
回答No.1

中国でも「正月」って言わないのと同じでは?

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 おお!なるほど・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう