• ベストアンサー

株と債券が同じ方向に進むとは?

HAL007の回答

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

>>「株式と債券市場が同じ方向に進む」 前後にどの様な事が書かれているか解らないので推測です。 >>株式市場上昇・金利上昇(債券市場下落)、又は株式市場下落・金利下落(債券市場上昇) これを書方を変えれば 債券価格上昇(金利下落)株式市場上昇 又は債券価格下落(金利上昇)株式市場下落 となり同じ方向(上昇と下落)になります。

demand
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。ありがとうございました。

demand
質問者

補足

早速のご回答ありがとう御座います。 最初の本は98年発行の「金融危機からの脱出(リチャード・クー)」です。 内容は 「日本のマーケットはこの三年のうち、最初の二年間(95・96年)完全な分裂症でした。株式と債券市場がまったく違う方向へいってしまったのです。(略)株価は1万4000円から2万2000円まで戻って、そこにはそれなりのバラ色のシナリオがあったのですが、一方で債券市場に目を向けますと、全く違うのです。(略)10年国債を買ってその一年間にもらえる利息がわずか1.7%しかないということは、お先真っ暗だということであります。(略)日本のマーケットでは、株価が一時元気を取り戻した一方で、債券では史上最低金利の状況が続きました。このことを見ますと、まさに日本の市場は分裂症にあったということになります。(略)私も日本に来る前はアメリカの中央銀行で実際にマーケット相手に仕事をしていたのですけれども、アメリカでもたまに債券市場と株式市場が別の方向に動くということはあります。しかし、それはほとんど技術的な要因で、2、3日また2、3週間もするとまた元にもどります。アメリカでは一応同じ見通しで債券市場、株式市場が動いているということになるのですが、日本の場合、半年ほど前までほとんどまる二年半、債券はこっち、株はあっちというまさに分裂症が続いていたのです。」 ということから、【同じ方向=債券市場上昇(金利下落)・株式市場下落、又は債券市場下落(金利上昇)・株式市場上昇】と考えました。

関連するQ&A

  • 金利が上がるなら株じゃなくて債券じゃないの?

    マネー雑誌などに「金利上昇を見据えて、これからの狙い目は債券ではなく株式」って記事が掲載されたりしていますが、、一点腑に落ちない点があるので教えてください。 素人で申し訳ありません。 金利が上がり続ければ、債券価格は下がるので債券投信などは基準価額が下落します。 であれば、既に債券投信を保有している方にとっては、金利が上がる前に株式投信などにシフトするという理屈はなんとなくわかるのですが・・・ でも、さぁこれから債券投信を買う人にとっては、そこそこ金利が上がったところで購入するのであれば、安い債券価格で高い金利を享受できるってことになりますよね。 金利が高くなれば、リスクのある株式なんかやめて魅力アップした債券市場に資金がシフトするってのがセオリーと昔習ったような気もします。。。 もちろん金利と債券価格だけの理由で経済、価格が動いている訳ではないですが、 あまり話しが大きくなってしまってもわかりにくいので、この点に単純化してご教示いただきたく。 よろしくお願いいたします。

  • 株と債券の関係+債券の価格の決定要因

    株式市場から資金が流出しているとその資金は債券にいきやすくなるんですか?もしそうだとしたら反対に債券市場から株式市場に資金が流れていった場合債券価格は下がるんでしょうか?でも債券価格は金利で動くと聞いたように思うのでたとえ資金が債券から出て行ったとしても価格は下落しないと思っているのですが、誤解していますか?どなたか正しい答えを教えて下さい。あと参考になるURLがあれば教えていただきたいと思うのですがよろしくお願いいたします。

  • インフレ懸念だと何故債券は売られるの?

    インフレ懸念だと長期金利は上昇しますが、 それは債券が売られ価格が下落する為というのは分かります 債券は株式と異なり満期まで保有していれば、 元本と利息は保障されているので、 市場価格が下落しても含み損を気にしなくてもいいのでは

  • 株と債券の相関関係

    通常、株価が上昇すれば債券価格下落(金利上昇)し株価が下落すれば債券価格上昇(金利下落)と言う構図は理解できますが、株価も債券価格も両方上昇するパターンと言う現象は経済状況がどのようになった時に起きる事なのでしょうか 詳しく説明の程よろしくお願い致します

  • 株価と債券価格の相関関係

    株価と債券価格の相関関係 株と債券は一般的に逆相関といわれております。 そこで、一般的に市場金利上昇時のことについて疑問があります。 市場金利上昇時は、一般的に株価が下がるといわれております。借り入れが多いと金利負担などが 上がるため、また、設備投資なども借り入れ自体が減れば控えられ株価が下がると勉強しました。 一方債券価格は、市場金利が上昇すると価格が下がり、市場金利が下がると価格が上昇するというのは 基本的なことです。 そうなると市場金利があがると、どちらの価格も下がることになります。株と債券は逆相関の関係にあるのに順位相関になってしまいませんか? 一般的な話だからケースバイケースといわれればそれまでなのですが、金融に詳しくない僕でも分かるように 教えていただけますか。

  • 今日の不動産関連株と長期金利

    今日も日経平均は上がりました。 しかし不動産関連株は軒並み下がっています。 同時に債券市場の長期金利が上昇しています。 長期金利の上昇と不動産関連株の下落は関係があるのでしょうか。

  • 債券市況のプラス、マイナス要因について

    金利上昇 → 債券価格下落 → 利回り上昇 このことが結果として、債券市況のマイナスといわれます。 逆に、 金利低下 → 債券価格上昇 → 利回り低下 このことが結果として、債券市況のプラスといわれます。 この点がピンとこないのです。利回り上昇ということは投資家(買い手)からすると収益が上がる訳ですよね。 投資家が儲かる = 債券市況のマイナス という理屈がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • 利回りと価格の関係について教えてください。

    すみません、まったくの初心者で、FPの勉強をしているのですが、 馴染めない言葉だらけで苦手分野ということもあり 理解できないことだらけです。 参考書に下記のことが書いてありました。 下記のことについて、なぜそうなるのか 簡単な言葉で教えていただけないでしょうか? ・債券価格上昇→利回り 低下 ・債券価格下落→利回り 上昇 ・市場金利上昇→債券価格 下落 ・市場金利低下→債券価格 上昇 「債券の価格と利回りは、反比例の関係にあります」 と書いてありますが「なぜ?」と頭をかしげております。 すみませんが教えていただければありがたいです。 それと、投資信託について、ゼロから勉強をしております。 投資信託・債券・保険等について簡単な言葉で説明してある サイト、ご存知ではないでしょうか? もしどなたかご存知でしたら、是非教えてください! 本気で勉強したいと思っております。 よろしくお願いします!!

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金利と債券価格と債権の利回りの関係

     なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。