• ベストアンサー

この問題がわかりません。

ninoueの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

ウラン238(238U82)は自然崩壊を繰り返して、最終的には鉛206(206Pb82)に落ち着きます。 Wikipedia:ウラン系列 http://www.aomori-hb.jp/ahb3_5_1_05.html ウラン系列 ウラン238 から トリウム234 への崩壊半減期が44.68億年と他の半減期よりも4桁以上大きいので、トリウム234に崩壊したら、直ちに鉛206に変わると考えてもウラン238と鉛206の比率の計算上は誤差は少ないようです。 半減期に関しては同じくWikipediaを参照下さい。 >N(t) = N0 exp(-λt) >loge(2) ≒ 0.693 であることから半減期は崩壊定数から >> T = t(1/2) ≒ 0.693/λ 自然崩壊時の残存原子の割合は N=N0*exp(-0.693t/T) となります。 これらから鉛206/ウラン238の比は (N0-N)/N となるのではないでしょうか。 (なお t,T 等の単位は年、或は時間として単位を合わせて計算する必要があります)

saitakaTS
質問者

お礼

詳しく解説していただきありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 岩石の年齢を推定する問題です。

    ある岩石の年齢を以下の方法で推定する。この岩石ができたときには鉛は含まれておらず,現在含まれている鉛は全てウランの崩壊によるものと仮定する。ウラン(238)(92)Uの半減期T=45[億年]である。現在この岩石には重量比で6.0×10^(-2)%のウラン(238)(92)Uと,1.3×10^(-2)%の鉛(205)(82)Pbが含まれている。これらのウランと鉛の重量比から両者の原子核数の比を求めることにより、 この岩石の年齢は何億年と推定されるか。 必要であれば,log(10)2=0.301、log (10)3=0.477、log(10)5=0.699を用いよ。 わかる方、教えていただきたいです。お願い致しますm(__)m

  • 原子核の崩壊

    原子核の崩壊についても問題で 1) 静止していた226_Raがα崩壊して222_Rnが生成した時、α粒子と222_Rnの速さの比は? 2) 238_Uは半減期4.5×10^9年で234_Thになり、さらに数回の崩壊を経て安定な206_Pbになる。234_Thから206_Pbにいたる崩壊系列の半減期は、238_Uから234_Thへの崩壊の半減期に比べてきわめて短い。地球誕生から45億年経過しているとすると、現在のウラン鉱石中における238_Uと206_Pbの質量比に最もちかいのはどれか? A. 119:103 という問題が分かりません。 回答を求めるのはマナー違反だと思いますので、 解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 放射性物質の崩壊?

    今、高2です。 修学旅行の行き先が「長崎」だったので、物理が原爆についての単元になりました。 そこで、半減期やら何やら出てきました。 とりあえず、半減期は公式に代入すればいいですよね。 でも、2つわからない問題があります。 問題(1) 物質量238のU(ウラン)が物質量226のRa(ラジウム)になるまでに、α崩壊、β崩壊をそれぞれ何回行うか。 問題(2) 放射性原子、質量数238のU(ウラン)はα崩壊、β崩壊を繰り返し、最後に原子番号82のPb(鉛)になって安定する。そのPbの質量数は、206、207、208のうちどれか。 この問題はどのようにして解けばいいのでしょうか。 高校生でわかるレベルで説明してくれればありがたいです。

  • 教えてください!!

    c)地球誕生後20億年後に、地球の平均的な物質から鉛だけを濃集した鉱物が生じたとき、その鉱物中の鉛の同位体比の進化の式を207Pb/204Pbについて求めよ。ただし、地球誕生から経過した時間をtとし、地球の誕生時の地球全体の207Pb/204Pbをa,235U/204Pb比をbとせよ。235Uは半減期約8億年で207Pbに、238Uは半減期約45億年で206Pbにそれぞれ壊変する。 さっぱりなので教えてください!!

  • 原子力発電所の燃料から出る放射線

     素人質問ですので,専門家の方々には笑われてしまいそうですが,よろしくお願いいたします。  最近,原子力発電所の燃料(ウランペレット)は,放射能が弱い。しかし,原子炉の中で核分裂した後の燃料は放射能が強いと聞きました。  そこで質問です。 1 ウランペレットはU235(半減期7億年)とU238(半減期45億年)が混ざっているわけですが,これらは,半減期が長いので放射能が弱いと考えて良いですか。 2 核分裂生成物のうち放射能が強い核種というのはどのようなものですか。どうして放射能が強いのですか。 3 そもそもウランから出る放射線は,U235&238がアルファ崩壊することによるアルファ線,アルファ崩壊後に生成したトリウムのベータ崩壊によるベータ線,それら様々な核種が安定になるときに余分なエネルギー分をガンマー線として放出すると考えておるのですが,これであっているのでしょうか。  要領を得ない部分もあるかとは思いますが,よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 半減期

    高校物理の半減期の問題について質問です。 岩石の問題なんですが この岩石ができたときには鉛は含まれていなかったが、現在はウランの崩壊によって鉛ができたと仮定します。 現在この岩石に重量比にして0.03%のウランと0.013%の鉛が含まれているとき、ウランの半減期を45億年とした場合、この岩石の年齢を推定する という問題なんですが解き方が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 放射線物質の半減期と放射線の強さ

    wikipediaの半減期を見ると、ウラン238の半減期は約44億年のようです。 wikipediaを一通りよんだのですが、認識があっているかわかりません。 どうか教えてください。 ウラン238が44億年調度で半減期がくるとします。 ウラン238の原子が、コップに88億個入っているとします。 Q.1 半減期が44億年とわかるのは、88億個の中の44億個の原始が22億年ちょうどで崩壊するのを観測?して算出しているのでしょうか? Q.2 WIKIによると、44億個の中の原子をみていてどれが次に崩壊するかは特定できないと書いているように思います。この認識であっていますか? Q.3 Q.1の続きですが、88億個中の44億個が崩壊するということは、一秒に一個の原子が崩壊する認識であっていますか? Q.4  ウラン238の原子88億個がちょうど、(たとえが悪いですが・・・・)飲食物についていて、かつ 重さが丁度1Kgだとすると、1Bq/Kgということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか?

    ウランの核崩壊が進むと最後は何原子になりますか? ポロニウム以上の原子番号の物質は放射性を持つ。 放射性物質が半減期を迎えると質量が半分になる。 久しぶりに開いた物理の教科書にあった記述です。てっきり、核崩壊が進んでビスマスになったところで放射性を失うと思っていたのですが、それでは質量が半分にならないことに気がつきました。 すべてヘリウムになるのでしょうか…?

  • 指数の応用 原子の崩壊問題 式について

     こんにちは。 数学の問題で、 ある放射性元素は、時間が経つにつれて、 一定の割合で崩壊し、ちょうど3日間で 質量が半分になるという。 この元素の質量が、1/100以下になるのは 何日目か。 ただし、log_2(3)=0.3010とする。  で、理科の参考書や数学のブルーバックスなど を読むと掲載されていました。  N=N0(1/2)^(t/T) N0個あった原子核に崩壊し、時間t後にN個になったとき、 半減期(原子核の数がもとの1/2になる時間)をTとする と、成り立つとあります。  この問題は、この公式で、質量をxとすれば   (1/2)^(x/3)<=1/100 を計算することになると思います。  左辺の(1/2)^(x/3)の式のたてかたを教えてください。  一定の割合を○(←文字)として,1日目○、2日目○ ・・・で、x日目に上記になるという形でお願いします。

  • 明日崩壊するウランと1万年後に崩壊するウラン

     たとえばウランなどは半減期があって、少しづつ 崩壊するようですが、では明日崩壊するウランと 1万年後に崩壊するウランでは何か違うのですか?  もし違いがないなら、何故そんなに崩壊までの時間 がまちまちなのですか?  放射性元素のほかに半減期があるものを考えてみたのですがなかなか身近なものが見つからず、理解できません。なるべくわかりやすく教えていただければ幸いです。