• ベストアンサー

蒙古襲来を撃退したのは本当にラッキーだったからでしょうか?

neofasの回答

  • ベストアンサー
  • neofas
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

どちらが強かったと言うよりは、 蒙古軍がそんなに本気ではなかったとゆうことなのです。 とゆうのも、元のフビライが派兵したのは日本にたいして元を宗主国として認めさせ、たまに挨拶に来いよ程度の圧力をかけたかったからです。 当時の中国には海の向こうにはあまり関心がなく、大陸を中心とした世界観しかなかったからです。 マルコポーロなどの黄金の国ジパングみたいな話もあり関心がまつたくなかったわけではありませんが、占領して自国の領土にとまでは思っていなかったようです。 また、違う側面で言えば元寇で日本に攻めてきた元軍は兵隊のほとんどが元に国を滅ぼされた中国人だったとゆうことと、乗ってきた船も急造のいい加減な船だったせいもあり嵐に耐えられなかったとゆうのが実情です。 まともにやりあったら勝てなかったでしょうね。 なにせ日本の武将たちは襲い掛かる敵に「やあやあ我こそは!」なんて名乗りをあげて戦いを挑んでいたくらいですから、集団戦法を得意とする問答無用の元軍には歯が立たなかったと思います。 ただ、日本人は勇敢で恐れを知らないと結構怖がられてもいましたけれども。

関連するQ&A

  • 蒙古襲来

    大河ドラマはみてないのですが、 「元寇」は最初優位に戦いを進めていた蒙古郡が、「神風」にあって海に沈んだと言われています。 ところで、疑問なのですが、本来の蒙古軍団なら、戦闘の後、船に戻らず、テントを張っていると思うのですが・・・。

  • いざ鎌倉・蒙古襲来!

    蒙古襲来の際に、各地の武士(御家人?)が九州の大宰府に集結しに向かったそうです。集結した武士の中で一番遠方から来たのは、どの辺在住の武士でしょうか? 「ウチの地元の○○県からも、集結した逸話があります」みたいな情報でもOKです。

  • 蒙古襲来絵詞について

    蒙古襲来絵詞という本が一冊あります。 ‘大正五年一月二十五日印刷’の古い本です。 珍しい本だと思っていますが、 読むのがとても難しい。 簡単に解釈してくださいませんか。 どうもありがとうございます

  • 蒙古襲来「元冠」

    元冠の冠の意味は? 他の質問者様の回答にて「こそどろ」を意味すると有りましたが、由来など詳しい事柄を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 白村江の戦いで、倭軍の兵力の42,000人は多過ぎ

    Wikiによれば,白村江の戦いで、倭軍の渡航した兵力は、42,000人だったそうです。 ところで 1、地元の百済軍は、5,000人の兵力でした。 2、元寇の役では、来襲してきた蒙古軍の兵力は、27,000人~39,700人および140,000~156,989人でした。 以上のことを考えると、倭軍の42,000人は多過ぎるように思いますが、如何でしょうか?

  • 元寇(蒙古襲来)

    下記のことを教えて下さい。あるいは、あなたのお考えを教えて下さい。 (1)2回の襲来を「文永の役」、「弘安の役」と呼ばれていますが、何故「戦い」ではなく「役」なのでしょうか?「防衛の役目」というような意味合いがあったのでしょうか? (2)「文永の役」、「弘安の役」という表現はいつから使われ出したのですか?当時から、このような表現だったのですか? (3)当時の武士は、元寇をどのように認識していたのでしょうか?勝利の恩賞として、「土地」が得られるとは思ってなかったでしょうが?

  • 「日蓮と蒙古大襲来」と「日蓮」

    日蓮聖人の映画を観てみようと思うのですが 「日蓮と蒙古大襲来」(長谷川一夫1958年) と 「日蓮」(萬屋錦之介1979年) どちらの方がおすすめですか?

  • どうして百済をはずしたのですか?

    宋書倭国伝によれば、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と自称したのですけど 宋は武に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」という称号を与えましたよね? ここでどうして百済をはずしたのですか? 教えてください。

  • 蒙古襲来!?平成の神風で密漁船は壊滅する?

    小笠原近海に展開する中国のサンゴ密漁船 その船団に台風20号が接近しています 密漁船団は台風20号 いわば「平成の神風」で壊滅するでしょうか?

  • 第二波の襲来に備える

    今日で緊急事態宣言は解除される見通しです。 しかし北海道は第二波が襲来しました。 どういう対策を取るんですか。解除しつつも 実質的には自粛要請ですか。