• ベストアンサー

粗利の出し方が分からない

Hyoutanの回答

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.1

粗利は400円で,1000-600ではないのかな? 粗利の百分率だと100*(1000-600)/1000ですが

関連するQ&A

  • 粗利の考え方を教えてください。

    粗利の考え方、以下で正しいのでしょうか? 商品AをBさんの紹介先に販売する場合、商品金額の10%を 手数料としてBさんに支払います。 その場合の粗利の考え方としては、 商品100,000円 原価50,000円とすると (100,000*0.9-50,000)/(100,000*0.9)=44.4% いかがでしょうか?  

  • 粗利の話。

    粗利の話。 みなさん色々な業種で働かれていると思いますが、粗利の利率はどの商品も同じにしていますか? 安い商品と高い商品があるとします。 安い商品の粗利率が10%だとします。高い商品の粗利率も10%ですか? それとも高額商品の粗利率は高く設定して売っていますか? それとももともと高い商品は儲けが多いので粗利率を下げて売っていますか? 金持ちからお金を多くとっても良いという心理で高額商品には高い粗利率。安い商品は貧しい人が買うかもしれないので安い粗利率にしている? どういう粗利率設定にしているのか教えてください。 私のところは安い商品、高い商品の粗利率は同じで、オプションを高粗利率にして商売をしています。 みなさんのとこはどうですか? 業種も教えて貰えると嬉しいです

  • 粗利の出し方

    経理ソフトを買いましたが 粗利の出し方が解りません。 何から何を引くと粗利が出てくるのですか? 例えば月の売り上げが 20万円で 家賃とか光熱費、商品の費用諸々が18万円だとすると 2万円とかが粗利ですか?

  • コンビニとガソリンスタンド。粗利が高いのはどっちで

    コンビニとガソリンスタンド。粗利が高いのはどっちですか? コンビニは100円の物を売って粗利が1銭とか言っていました。 100円の物を1個万引きされると1万円分のものを売らないと回収出来ないとか。 自社商品の粗利は10倍で 、100円の物を売って10円の儲けらしいです。 コーヒーやドーナツとか売れると粗利は大きいですがガムや飴などの自社製品以外のものが売れると儲けが薄いので自社商品に切り替えていってますよね。 一方のガソリンスタンドはセルフで人件費を削らないと商売にならないくらい経営が厳しい粗利のようです。 どっちの方が粗利が高い商売なのか教えてください。

  • エクセルで粗利率の出し方について

    エクセルで粗利率の出し方について 販売金額500 仕入原価30円 この場合 粗利94%です。 エクセルで計算式ですと =SUM(仕入/販売金額)×100 このような計算式を入れると -94%と表示されます。 94%と表示させるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 粗利とはなんですか

    例えば私が中古車を仕入れて販売しているとします。 その場合100万円の車を仕入れて 150万円でうるどどれが粗利なのですか? また一般的に粗利が高いビジネスはなんですか?

  • 再 粗利の考え方を教えてください。

    先ほども質問させていただきました。 以下のケースではいかがでしょうか? A社の顧客に、卸価格198,000円の商品を298,000円で販売しました。 原価90,000円 A社に紹介手数料100,000円支払います。 その際の弊社粗利率は (298,000-90,000-100,000)/(298,000-100,000)=54.5% で良いのでしょうか? 商品卸学198,000円

  • 粗利についての問題です。

    3,000円の商品券を利用し、原価500円のハンカチ (税込1,000円)を3枚販売した。 このハンカチ合計の粗利30%以上にする為には これ以降最低何点販売する必要があるか。 これ以降は全て千円で販売すると仮定して計算する。 考え方や計算式など教えてください。 お願い致します。

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?