• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★矛盾)

男女の友情は存在する?矛盾する状況を考える

gooyskaaoの回答

  • ベストアンサー
  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.2

shakiiiiiiさん、やってますな。 なんかのテレビ番組で、左脳と右脳を結ぶ脳梁と呼ばれる部位が、男性より女性の方が太いそうです。 持論ですが、 理論的ことを考えると左脳が活発に、芸術的なものを考えると右脳が活発になるそうです。 女性は、右脳と左脳の間で良く情報交換ができるというか、交通量が活発に行われているのだと思います。 その先生(男性)は、こうも言ってました。 だから女性が「パソコン」だったとしたら男性は「電卓」くらい処理能力が違うのだと。 私はそれを聞いて、男は「単細胞だ。」「単純だ。」なんていうけど、まあそうだよね。 1+1=2であって、それ以外は考えられない。 実は、小数点以下四捨五入で結果として、 1+1=2になっているのだよ。 本当は、1.2+1.1=1.3なのだけど、 難しいから、解かりやすいように 1+1=2だけの世界に合わせてくれているのだよ。 とそう考えることもできるのです。 それとこうも言えます。 女性は、脳梁が太いので、常に理性的感情と感覚的感情を混同して、一つのものを見ている。 だから、理性で制御しようとしてもどこか感情が入ってしまう。 逆に、感情的になっているときさえ、理性的なものの見方を裏では一緒にできる。だからウソ泣きなんてできる。 男は、右脳と左脳を切り替えて使って、物を見る。 だから、理論的に考えようとすれば、100%感情を抑えて考えることができる。 つまり、女性は常に感情的な部分、感覚的な部分もつかってものを見るから、 先生曰く、 風が吹けば桶屋が儲かるという話を女性がすると、 寒かったとか、いろんな感情的な話も込みで、話をする。 男性は、そんなことどうでもいいから要点だけ話して結論を知りたいのです。 で、今、親愛なるsshakiiiiii様は、左脳(理論)だけを使って、 議論が正しいかどうかを客観的に考えることができる。 それを女性に言ったとしても、感覚的な部分も常に入れてものを考えるので、 通用しないのです。 「おかしいかどうか知らないけど、そっちで考えなよ。私は感覚的にはあるってそう思ってんのよ。 そういう男だって、中にはいるの。そういうあんたみたいのがいるから、気を使って、友達整理してあげているだけじゃない。」 と、こうなっちゃうのが落ちなのです。 これは頭が悪いとか、そういう問題ではなく、 男と女では、現に物理的に脳の違いがあって、考える方法が違うのです。 また、男性ホルモンとかも関係するかもしれません。 女性は両方X染色体で、男のみY染色体をもつこととも、関連しているのかもしれません。 別の生き物なのです。 それでいいではありませんか? 私は男だし、主様は非常に正しいことを言っておられると思いますよ。

shakiiiiii
質問者

お礼

コメントありがとうございます。脳の構造の違いについては私も話を聞いたことがあります。 ゆえに数学者や哲学者や物理学者等々の論理的思考を要するものは男性の独壇場だとも聞きました。 (大学レベルじゃあまり差はないでしょうけど、トップのレベル(ノーベル賞や新しい理論を研究するレベル)になると違いができるのかも知れませんね) 男女の友情があるという女性でさえ、自分の彼氏が女友達と楽しく二人で遊んでいれば、 嫉妬心や不安な気持ちが湧くのも経験済みと思いますのでそういう感情を理解してもらえれば幸いです。

関連するQ&A

  • ★私にはこういう風にしか聞こえないのです。

    何人かの女性とお付き合いしたり、いろんな女性と恋愛談義をした中での話しです。 ある女性A子さんがこう言ったとします(よくこういう発言を聞きました) 1.男女の友情は存在する。(=性的関係や性的な意識がない) 2.彼氏がいないなら、男友達ともメールもするし、飲みに行くこともある。 3.ただし、彼氏ができたら男友達と二人で会うことは避ける。もしくは彼氏がいない時期と同じような男友達との付き合いは止める。 4.その理由は、人によって言い方が違うが〔彼氏が不安に思うようなことはしない〕、〔自分がされて嫌なことはしない〕 です。 ここで私はいつも疑問なのです。 A子さんもA子さんの男友達も彼氏も "男女の友情は存在する(=性的関係や性的な意識がない)”という価値観なら 彼氏が不安に思うこともないし、自分が嫌な思いをすることもないはずです。 どちらかという異性の友達と友情を育むのだからいいことでしょう。 個人的には男女の友情といいつつも、すでに性的意識が介在していることを認識しているから〔彼氏が不安に思うようなことはしない〕、〔自分がされて嫌なことはしない〕と思うのであって、A子さんの”1.男女の友情は存在する。(=性的関係や性的な意識がない)”の発言については誤謬だと私は考えます。 みなさんは私の意見を聞いてどう思われますか?

  • こういう論理って矛盾があるように思うのですが

    たとえばですが 男女の友情有り派の女性がいて、その女性は過去に男性を好きになって交際したことがる。 その上で 本人(女性)にとっては、少なからず二人きりで一晩を過ごしても何も起こることがないであろう男友達がいるかも知れない。 それは事実かも知れないがそういう女性は ”私は普段、男友達とか会社の先輩とか上司とか二人で食事に行ったりするけど、みんな私に対して女を意識することはないよ。だって男女の純粋な友情は私自身体験しているしね” と言いました。 事実として男女の友情があるのだから、私は男友達とも会社の人とも何も起こりませんって理屈です。 でも、この女性は過去に男性を好きになったことがあるのだから 逆を返せば、初対面の男、会社の男、男友達等々の男性を好きになった実績があるということになるので 男友達とか会社の人と何も起こることはないというのはおかしくないですか?

  • ★いつもグルグル回ってしまいます。

    - 男女の友情はあって、異性と二人で遊ぶことに対して違和感のない人がいたとします。 ここではその人は女性A子さんとして話しをしますが男性と置き換えてもらっても構いません。 (その時は登場人物の性別を逆にして読んでください) A子は、男女の友情がある派で男性の友達と二人で飲みに行ったり、家で飲んだりします。 でも彼氏ができたら、彼氏が心配するだろうからそういうことは控えるといいます。 逆に彼氏にも同じようなことはして欲しくない(強制じゃないが配慮してくれると嬉しいという気持ち) こういう考えの子って結局、男友達と言っても“異性として意識している”から 彼氏が出来てからのような発想になるのではないですか? 自分に“完全に男女の友情は存在してそれは同性と同じようなもの”と思っているなら 彼氏が出来てもいままで通りの友達関係でいいと思うし、彼氏に対しても配慮して欲しいという希望は生まれてこないと思うのです。 みなさんはどう考えますか?

  • この女性の話は矛盾していますか?

    ある女性がこう言いました。 “私は男女の友情が成り立つ男の友達がいます。 男女の友情が成り立つというのは、お互い異性(付き合う相手かどうか判断する対象でない)として 意識しない仲ということです。“ その女性にこう質問しました。 “その男女の友情が成り立っている男性とすごく仲がいいのになぜお付き合いしないの?” すると女性はこう答えました。 “だって遊んでいて楽しいけど、彼氏としてはちょっとどうかなって思う。セックスしたいとも思わないし。”

  • ほとんどのケースが女性の勝手な思い込みだと思う?

    よく女性で “私にはお互い異性を全く意識しない男友達がいる”と言う人がいます。 そういう女性でも彼氏ができたら、その男友達と二人で遊んだりはしない人が多いのも事実です。 私の女友達にも同じような考えの子がいるので私は 「男友達と本当に何も起こらないというのなら、別にいままで通り二人で遊んだりすればいいんじゃない?」 と聞くと女友達は 「そうなんだよね。でも、やっぱり彼氏はいい思いはしないと思う。もし男友達と二人遊ぶと彼氏に言ったら、一応okはしてくれると思うけどきっと不快だと思う」 といいます。そこで私が 「それなら、彼氏にちゃんと説明すればいいんじゃない?別に二人で遊んでエッチするわけではないし、異性でも友達同士で遊ぶことは悪いことではないし。彼氏ができたからと言って男友達との関係を変えるのでなく、彼氏に理解してもらえるように話しをすればいいと思う」 というと女友達は 「その方が前向きな発想だと思うけど、彼氏は(男女の友情みたない話を)きっと納得はしてくれないと思う」 と言います。 私からすれば、男女の異性を意識しない友情が成り立っていると思っているのは、当の女性だけであって 実際は男友達も少なからず、女友達に対しては異性を感じているはず。その点(一般男性の本音)を理解しているから彼氏は、束縛はしないけど 不快な気持ちになると思います。もちろんこういうことはレアケースがありますが一般論としては 男女の純粋な友情ってのは女性だけが勝手に思い描いてる妄想だと思うのですがみなさんはどう思いますか?

  • こういう女性はちょっと矛盾してますか?

    男女の友情はある。 年に数回は男友達と二人でお茶したり、食事に行ったりする女性。 この女性の彼氏がネットで仲良くなった女性と二人で食事に行くことになったら 不満に思った。 こういう女性って結局、自分はいいけど、他人はダメみたいな自己中タイプの女ですか?

  • あなたはどういう女性がいいですか?

    1.男女の友情はない派。友情はないと思っているが男性の知人がいないわけではない。ただ、彼氏がいてもいなくても 男性と女性はどこまでいっても男と女であるという発想の下に行動する。 2.男女の純粋な友情はある。すべての男性と成立するわけではないが性的意識を”お互い”持たずに接することのできる男友達はいる。ただ、彼氏が不安になるなら、そういう男友達との関係も控える。 3.男女の純粋な友情はあるし、彼氏がいても特に関係性を変えるつもりはない。 あなたはどういう女性がいいですか?順位付けしてその理由を教えてください・

  • 女性に多い発想なのでしょうか?

    彼女といろいろ恋愛の話をしていると 以下の3つが浮かび上がってきました。 1. 男女の友情は存在する 2. 彼氏がいないときであれば男友達と二人きりで朝まで飲んだりするのもいいが 彼氏がいたらNGだと思う。それは彼氏が不安に思うから 3. 私と男友達は二人きりで朝までいてもなにもない。私も男友達も異性として意識していない 上記の3つなのですがなぜか 1.自分の彼氏は“男と女が一つ屋根の下で一晩過ごすと何か起こるのも当然”なのに 2.自分の男友達は”私という女と一つ屋根の下で一晩過ごしても何も起こることはない“ 3.なのでしょうか? これって自分の男友達は異性との友達付き合いができて、彼氏は男女の友情を信頼していないということになります。 私にはこの発想は大いに矛盾があると思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • わたしには滑稽に思えて仕方ないのです。

    私は男女の友情はあるがそれはお互いが性的な意識を少なからずとも持ちつつ、社会人として節度をもって接する場合に成立すると思ってます。 ところが世の中には 「男女の友情は普通に存在する。相手が異性だからと言って性的な意識なんて一切しない。異性の友人や会社の上司、同僚に対してもね」 という人はそこそこいます。特に女性に多いように思いますが。 そういう女性でさえも、 彼氏が年下の女友達や会社の後輩と二人きりで飲みに行ったり、休日に遊びに行ったりしたら快く思うことはほとんどないと思います。 不安になったりするでしょう。 そういう意識があるのに関わらずなぜ、「男女の友情は普通に存在する。相手が異性だからと言って性的な意識なんて一切しない。異性の友人や会社の上司、同僚に対してもね」 と言えるのでしょうか? 自分の彼氏とその女性の知り合いの男性とは、全く女性に対する意識が違うとでもいいたいのでしょうか?

  • 私には矛盾にしか聞こえないのですが...

    私の彼女はこういいます。 ”大学のときの男友達は、もう兄妹みたいな感じで異性として一切意識しないよ。とてもいい男友達” といいます。社会人になってから頻繁に会っているわけじゃない(年に数回会うという感じで年末に男女の友達が6人ぐらい集まって、旅行に行って同じ部屋で泊まるぐらい)ようです。 それを踏まえて、私がこう質問しました。 ”君と付き合う以前からとても仲の良い女友達がいる。何でも相談できる友達。これからも大事にしたい。この子と飲みに行ったり、たまに家に泊まってもいいかな?昔からそうしてきたし” と聞いたら彼女はこう答えました ・たまに二人で会うのはいいけど、頻繁に会われると信用できなくなる。 ・二人で泊まりはNG。男女複数ならまだいいけど といいます。 彼女自身、いまでは男友達と頻繁に遊んでいないですが兄妹のような男友達がいるのだから 私がどんだけ頻繁に女友達と会っても友情が深まるだけで恋愛感情が湧くことはありません。 彼女も同様に男友達と友情は深まることはあっても、恋愛感情が湧くこともないと思うです。 私からすれば彼女自身が ”兄妹のような男女の友情が成立する”と言い切りなら、 私の女友達との関係も会う頻度に関係なく、不信感を抱く必要はないと思います。 私には彼女の言っていることが矛盾しているようにしか聞こえないのですが この内容を読んでどう思いますか?