• ベストアンサー

青色申告での会社勤めの給料の申告は

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>会社員だった時の源泉徴収票の金額は何の項目で… 「青色申告決算書」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/10.pdf には、原則として関係しません。 「確定申告書 B」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/02.pdf の○ア欄と○6 欄、○44 欄に記入します。 あと、○12 欄には社員時代に天引きされた分と、独立してからの国保・国民年金を合算して記入します。 もし、給与を事業資金として受け入れたのなら、「事業主借」として青色申告決算書の 4ページ、貸借対照表に載せる必要があります。

関連するQ&A

  • 青色申告をするにあたり、前職の給料について

    昨年の5月まで会社勤めをしておりましたが、夫の転勤により退社いたしました。 現在は扶養に入ったままで開業届を提出し、個人事業として仕事を始めています。 昨年度分を青色申告したいのですが、利益はゼロですので扶養のまま申告しようと考えております。 ・以前頂いた給料の源泉徴収は夫の会社に昨年提出しましたが、 個人事業の申告時にも記入するのでしょうか? 記入する場合、所得になるのでしょうか? ・初めての確定申告になるのですが、経費のレシート等は見やすいようにファイリングして持参するものなのでしょうか? ・所得はゼロなのですが、契約をし売掛金として申告する場合は課税の対象になるのでしょうか? 売掛金は青色申告特別控除範囲内の金額ですので今回は関係ないのですが、考え方を知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 青色申告

    去年7/31までサラリーマンでして8/1から個人事業主です。 青色確定する場合、サラリーマン時代の源泉徴収票はどう処理したらよろしいですか? 確定申告Bに入力するのでしょうか?

  • 個人事業主・青色申告について教えてください

    65歳でA会社を退職し、現在は公的年金とB会社に週2回で月8回勤め収入になっております。今回の確定申告は、B会社で年末調整して頂き、給与所得の源泉徴収票(B会社)と公的年金徴収票で申告しました。今の状態で、個人事業主の届を出し青色申告をしたいと思っておりますが可能でしょうか?また、青色申告のやさしいやり方等の本及びソフト(あまり高額なものでない物)があれば教えてください。まったく、初めてなので、解かりやすくお願いします。 ※B会社は、1年契約で非常勤なようものです。給料は、月給です

  • 青色申告と白色申告どちらで提出でしょうか?

    はじめまして。 お世話になります。 私の場合、青色申告と白色申告どちらで提出するのでしょうか? 平成20年3月まで個人事業主、 平成20年4月より正社員になりました。 現在の会社からは、源泉徴収票は受領済です。 平成19年分の確定申告は、青色申告でした。 平成20年1月~3月までの確定申告の提出が必要になりますが、青色申告・白色申告どちらになるのでしょうか? お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と青色申告について教えてください。

    続けての投稿失礼いたします。 自分は個人事業主の届出を去年したのですが、事業収入が見込めず届出前からのアルバイトを今もしています。確定申告と青色申告の方法を教えていただきたいです。 事業所得は0だったのですが経費として70万くらい支出したのです。これを記載して青色申告では赤字申告をしてアルバイトの方は源泉徴収票の通りに確定申告をした場合に今年の税金などが去年より減る事はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 年末調整 青色申告

    昨年より個人事業主をしています。 昨年は青色申告にて申告しましたが、給与は支払っておりませんでした。 店は妻と息子にも手伝ってもらってますので、今年はそれぞれ月5万円を給与にしました。 会計・税務上それぞれどのような手続きが必要なのか、教えて頂ければたすかります。 ・昨年「青色事業専従者給与に関する届出書」を妻に5万で提出済み。  源泉徴収や年末調整などなにか手続きがひつようでしょうか? ・同居の息子は家業手伝い以外の職にはついておらず、店番など手伝いをしてもらっています。  息子にも月5万の給与を渡していたのですが、こちらは「青色事業専従者給与に関する届出書」をしていません。  源泉徴収や年末調整などなにか手続きが必要でしょうか?  簿記について本などで勉強しながらなんとかかんとかやっています。  よろしくお願いします。

  • 会社で年末調整してもらえなかった分の確定申告

    こんばんは。 教えてください。 現在会社勤めをしており、昨年末に年末調整済みです。 その際、会社勤め前のアルバイトの源泉徴収票を提出して、一緒に調整してもらおうと思ったのですが、その源泉徴収票の種類が会社で処理できない物だったらしく、そのアルバイト分に関しては自分で確定申告するようにと言われました。 そこで質問なのですが、確定申告の書類にはアルバイト分の収入記入や源泉徴収票添付のほかに、会社勤め分の収入も合算して記入して、その分の源泉徴収票も添付するのでしょうか? それとも、単純にアルバイト分だけ記入してその源泉徴収票を添付するだけで良いのですか? 最初にも書きましたが、会社勤め分に関してはすでに年末調整済みです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年末調整と確定申告と青色申告について。

     これまでアルバイトを掛け持ちして複数のところから収入がありました。  毎年確定申告と青色申告で税金を納めてきました。  それで今年からつとめた派遣会社で年末調整をする、というふうに通達されました。  私の方は、自分で確定申告をするので、源泉徴収票だけいただきたいとしたのですが、この辺りでうまく意思の疎通がとれず、なにかよくわからないことになっています。  源泉徴収票を出すには「年末調整をしない」ことを選択しなければならないが、今年から「年末調整しない」の選択ができなくなったとかなんとか。  じゃあそもそもなぜ「年末調整をする・しない」を聞いてくるのか、わからないとかけんけんがくがくしていました。  私もあまりちゃんと意識していなかったのですが、これまで10%引かれた形でいただいていた源泉徴収票は、もともと給与を払ってくれる会社の年末調整を受けているものだったのでしょうか。そういえば「給与所得者の扶養控除等申告書」を書いて提出したところもあった気がします。  私の今後の流れとしてこれであっているのか、確認させていただければと思います。 1.新しい派遣会社に年末調整をしてもらい、翌年源泉徴収票を貰う。 2.他の収入先から、源泉徴収票を貰う。 3.全ての源泉徴収票を合算して、確定申告と青色申告を行う。  一番よくわからなくしているのが、「源泉徴収票をください(私)」→「年末調整しない、を選択してください(会社)」→「今年から年末調整しないができなくなりました、してください(会社)」というところで、新しい派遣会社で年末調整をしれもらって、源泉徴収票を出して貰い、他の源泉徴収票と合算して確定申告と青色申告を行うのであっているのかどうか、お教え願えればと思います。

  • フリーから会社員(サラリーマン)に。(青色申告がしたい)

    他の方とタイトルが被ってしまい申し訳ありません。 ですが、私の場合は低所得者なので逆に青色申告がしたい側の質問になります。 私は一昨年から業務委託で働いていましたが、今年(2007年)の9月から急遽サラリーマンになることになりました。 本格的にフリーで生きていこうとしていたので今年の3月から青色申告に変更し、 設備を増設して赤字になっているので、できれば今年は青色申告がしたいです。 ですが、9月から働く会社側から 「8月末までの源泉徴収票をもらってきてと言われました」 たしかに私の給料(報酬)は源泉徴収されているのですが、源泉徴収票を渡すということは 会社側が確定申告をやってくれて私自身は確定申告をしなくてよいという事なのでしょうか? 2007年4月~8月末までの青色申告をして設備費やコツコツ集め集計してたレシートを経費として計上したいのですが、 、青色申告のソフトや書籍には廃業についてコツなどがまったく書かれてなくて困り果てています。 税の知識が全くないのですが、よろしければお力を貸してください。 宜しくお願いします。

  • 青色申告について

    去年の10月から請負契約の仕事を始め、青色申告の申請をしていたのですが、今年の4月にその仕事を辞め、5月からパートの仕事を始め、このパートの方の会社が年末調整をしてくれることになりました。それで4月までしていた請負契約の会社に源泉徴収票をもらえるようにお願いしたのですが、「請負契約のため源泉徴収票は出せない」と言われてしまいました。こういう場合、源泉徴収票がないため年末調整はできないのでしょうか?それとも今年は去年申請した青色申告で申請すべきでしょうか?