• 締切済み

引っ越し先でPPPoEが通らない

家建て替えの為、その間一軒家を間借りします。 プロバイダはOCNそのままで、引越し先は車で10分程度です。 実際、すでに仮住まいで回線工事終わったのですが、 なぜかPPPoEが通りませんでした。 再度、入力しようと思いましたが、突貫の引っ越しにより 書類が見つからず、現在テザリングでしのいでいる状態です。 ここで質問なのですが、 そもそもPPPoEが通らないのはなぜなのでしょうか。 機器の故障ではありません。構成は引越前も後も一緒です。 光 - モデム - Buffalo無線ルーター (参考)OCNのFAQ 認証ID・認証パスワードは変わりますか。 パソコンやルータ等の機器に設定する認証ID・認証パスワードは原則として引越し後も現在のもとの変わりません。

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

これって、フレッツメタル回線じゃないの、契約はしたのでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PPPoE接続について

    基本的にIPv4を使用している場合、PPPoE接続でプロバイダから割り振られている認証ID、パスワードが必要となる認識ですが、ONUによってはすでに認証されている機器などがあるのでしょうか。 ONUとルーターをLANケーブルで接続して、認証せずにインターネットに接続できたので すでにONUなどで認証済な機器などがあるかの確認となります。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • OCN光のPPPoE設定

    OCNの工事をしてもらって、AppleのAirMac extream base stationというのに繋ぐのですが、appleサポートで聞いたところiPhoneにAirMacユーティリティのアプリを入れて、そこでPPPoEというのを設定すると言われました。 OCNの下記の情報を入力したいのですが、どこをみたらわかりますでしょうか? ・アカウント名 ・パスワード ・サービス名 OCNからの書類に認証IDというのと認証パスワードというのはあります。 認証IDがアカウント名、パスワードが認証パスワードでしょうか? サービス名はなんでしょうか?

  • ゲーム機でのPPPoE接続ができない

    こんにちは、はじめて質問をさせて頂きます。 現在、NTT西日本のフレッツ光を利用しており,モデムとNEC製のルータを接続し、ルータとゲーム機(PS4)を有線で、パソコンやスマートフォンとは無線でルータに繋げています. つい最近、プロバイダをso-netからOCNに変更したのですが、変更前のso-netの時には無線LANを利用しながら、PS4でもPPPoE接続をしインターネットに繋げることができました。 しかし、OCNに変更してから,無線LANを利用しつつPS4でPPPoE接続をしようとすると「PPPoEのユーザIDかパスワードが間違っています。」と出て、インターネットに接続できません。 PS4とモデムを直接有線で接続すると同様の設定でインターネットに接続することができるので、IDとパスワードは間違ってないと思われます。 ルータのPPPoEのブリッジ機能はONにしてあります。 OCNやNECのサポートセンターにこのことを伝えたのですが解決はしませんでした。 同一のプロバイダで,無線LANを利用しながらPS4でもPPPoE接続でインターネット接続するためにはどうしたらいいでしょうか。 なにか考えられる原因がありましたらご教示お願いします。 【モデム】 型名:VDSL<N>B-100E 【ルータ】 メーカ:NEC 型名:PA-WG1800HP2 フォームウェア:1.0.13(現在,最新版)

  • PPPoEサーバが複数ある場合

    ネットワークの運用の際の疑問なのですが、 ISPと接続する際には、各種ブロードバンドルータが PPPoEクライアントとなってPPPoEサーバとPtoPで接続する ケースが多いと思います。 NTTFletsに契約するユーザはプロバイダの契約でインターネットに 接続出来る用のユーザ名(例えばaaa@plala.jp)、パスワードを ルータに設定してISPのPPPoEサーバと接続し、 フレッツのページにアクセスする際には、 ルータにフレッツ用の設定を行い、 (この場合はユーザ名がguest@flets)別のPPPoEサーバと接続し、 ISPとフレッツとでPPPoE2セッションを張ることになります。 ルータからPPPoEの最初の接続要求をブロードキャストで投げますが、 同じネットワーク内にPPPoEサーバが複数あると、ルータは、 最初に応答を返してきたPPPoEサーバと通信します。 どのようにISPのPPPoEサーバと、フレッツのPPPoEサーバと効率よく 通信させるのでしょうか? PPPoEサーバに届く前にユーザ名等を見て、どのPPPoEサーバへ振り分けるか判断できるルータのような機器が入るのでしょうか? でもユーザ名で判断するのだとすると、ユーザ名認証のシーケンスは、 PPPoEのシーケンスの中盤になります。 その時点までその中継できる機器がPPPoE接続シーケンスを代行する ということに? 認証にはRADIUSを使うのが一般的なようですが、 RADIUSがそのPPPoEのシーケンスをサポートするというより、 PPPoEサーバの裏にあって、ユーザ名、パスワードの認証だけを 代わりに行うというイメージがあります。 一体どのように振り分けを行っているのでしょうか?? どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • PS3でのPPPoE接続方法について教えてください

    PS3でのPPPoE接続がうまくいかず、困っています 現在の状態は、PPPoE接続を行おうとしても、PPPoEのIDとパスワードが違うと言われ、接続が出来ず、それと全く同じIDとパスワードでも、他のネットワーク機器をすべて切れば接続できる状態です。 PS3をPPPoE接続したまま、他のネットワーク機器も接続したいのです(PS3以外はPPPoE接続でなくても構いません) 家のネットワーク環境は PS3・PC一台--(有線)--PR-S300NE----インターネット       l PC二台---(無線)--WHR-G301N(無線ルータ) という状態です。 また、PR-S300NEの管理画面の接続先設定では インターネットという名称の接続先のみ接続しています 接続名がインターネットの中の設定は 接続先ユーザ名・パスワード共にフレッツに申し込みした際に送られてきたものを使用しています。 合計10桁のアルファベットと英語の組み合わせ @t-com.ne.jp がIDで 8桁のアルファベットと数字の組み合わせがパスワードになっているものです。 これと同じID・パスワードでPS3もPPPoE接続をしようとしています。 これらの情報を元に、現在は何故PPPoEが接続できない状態なのか、改善するにはどうすればいいのか、等が解る方がいたら教えて頂きたいです、お願いします。 この情報だけでは不足でしたら、言っていただければ、補足で説明させて頂きます、宜しくお願いします。

  • pppoeのIDとパスワード

    初めまして。教えて頂きたいのですが、 現在ネット環境がタブレットと、ブロードバンドの二つがあります。 タブレットは自分の。有線は彼女のです。 PS3で遊ぶとき、今までタブレットでテザリングしてネット繋いでました。 ゲーム中重いので有線で繋ごうと思いPS3に差しましたがpppoeを要求され ID、PASS共に分からない状態です。 ただ有線を彼女のPCに繋ぐと自動で認識して自動で接続できます。 ここで質問なのですが、PS3をテザリングで繋ぐときパスワード等請求されたので タブレット内のテザリングの設定の中から必要なPASSなどは見ることが出来ました。 しかし、有線で繋いだPCからpppoe番号など確認したかったのですが どこで見て良いのか不明なので教えて頂きたいです。 読みづらく長文で申し訳ございませんが詳しい方宜しくお願い致します。

  • 無線ルーターのPPPoE設定がうまくいきません

    DELLワイヤレス1490デュアルバンドWLAN Mini-Card 無線ルーター: MZK-W04N-X ADSLモデム: AtermWD605CV 回線: AOL ADSL12M 上記の構成でADSLに加入しています。 無線ルーターのPPPoE設定で、ユーザー名のADSL認証ID、パスワードはプロバイダに問い合わせたところ「設定する必要はありません」と言われたのですが、空白では終了できないので、認証IDやメールパスワードなど、思いつく限り入力したのですが、うまくいきません。3日間ハマってます。 どなたかご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

  • ネットワークに詳しい方!ルータでPPPoEを...

    現在、我が家では インターネット ⇔ FTTHの回線終端装置 ⇔ スイッチングハブ                             ↓                             → V110M(ルータ 192.168.1.1)→ 電話機                             ↓                             → BARFX2(ルータ 192.168.1.10)→ クライアントPC(3台 192.168.1.11~ DHCPでは無く手動で割り当て済み) という接続環境なのですが、 BARFX2でPPPoE設定し、クライアントPCはPPPoE認証しなくても、 線をつなぐだけでインターネットできるようにしたいです。 いざBARFX2でPPPoE設定してみると、ルータの管理画面ではちゃんと認証されてコネクションが張られている様なのですが、クライアントPCのブラウザは「ページが表示できません」となります。 これはなぜでしょうか? 私は根本的にネットワーク(PPPoEも?)について理解していないのでしょうか? 誰かわかる人お願いします。 あと、回線終端装置って、ルータなんですか? これは「ルータ」とか「モデム」とか「ハブ」とか「ブリッジ」とか、 そういう中では、どういう機器にあたいするのでしょうか?

  • プロバイダ認証

    フレッツ光で黒いonu一体型のルータを使っています。 プロバイダはocnです。 最初にルータに入って、ocnの接続idとパスワードを入力したのですが どこで認証されているのでしょうか? nttでocnの情報をもっていて認証しているのでしょうか? それともnttはocnにid/pwをそのまま流してocnで認証してるのでしょうか? そうだとしたらなぜocnの客とわかったのでしょうか?

  • フレッツ光ネクストでのネット接続

    フレッツ光ネクストで、プロバイダーは、OCNです。 NTT西日本からのレンタル品は、GE-PONです。 明日、バッファローのルータ(G301N)を持参して、親戚宅のネット接続をする予定です。 それで、ネット接続ですが、ルータの設定画面に入って、OCNの認証ID(接続ID)と、 認証パスワード(接続パスワード)を設定するだけでネット接続出来るのでしょうか? それとも、機器に付いてきたCD-ROMを使わないと接続できないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製プリンタのG6030で、エラーコード5200が発生し、印刷時にインクが出てこない現象について質問です。
  • QAのサポートに書いてある内容を試したが解決せず、インクリフレッシュを行うと再び5200のエラーが発生し、プリンタが使用できなくなります。
  • PCやスマートフォンからの印刷時にこの問題が発生しており、解決策をご教示いただければと思います。
回答を見る