• ベストアンサー

感謝に対して普通「とんでもない」で返しますか。

noname#6278の回答

noname#6278
noname#6278
回答No.5

私も3番さんとまったく同じ説明をするでしょうから 質問に対する直接の回答は省略します。 補足すれば、「とんでもない」は、丁寧に言うときや 目上の人に使うケースが多いように思います。 ---------------------------------------------- さて、質問からはずれますが、 ひとつ、気になったことがありましたので書きます。 > ーーありがとうございました。(私) > ーーとんでもありません。(日本人) この日本人の発言は、場面にふさわしいかどうかという以前に、 「日本語文法として」間違っています。 最近は日本語を知らない日本人が増え、困ったことになっています。 「とんでもない」は一語の形容詞です。 「とんでもな」の部分が語幹ですから、「ない」だけを切り離して 変化させてはいけません。 正しい日本語は「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」です。 ただし、9割ぐらいの人は「とんでもありません」とか 「とんでもございません」という誤った日本語を使っています。 この間違った表現は、日本語としてもう完全に市民権を 得てしまっているのかもしれません。 しかし、正しい日本語を理解している1割の人たちは、この9割の日本人を 「日本語に対する意識や能力が低い日本人」とみなす場合があります。 ご注意ください。

awayuki_ch
質問者

お礼

WindParkさん、ご返事ありがとうございました。 >正しい日本語は「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」です。 貴重なご意見を頂きありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 正しい日本語を習得したいので、覚えておきます。 本当にありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 英語での"普通"という表現

    日本語での”普通”という言葉は、どんな場面でもたいてい使えますが、英語での表現がわからなくて困っております。 辞書を引くと、normal,usually,localなどなどたくさんあり、使い分けがよくわかりませんでした。 以下、日本語での例文を自分なりに考えてみましたので、ご回答いただけると幸いです。 ◆「この高さなら普通だよ。」(自分の目の高さぐらいなので) ◆「この値段は普通だと思うよ。」(妥当な値段だと思う) ◆「ご飯(お米)どれくらい欲しい?」「普通の量で。」(並盛りで) ◆「普通の速度でお願いします。」 ◆「このお化け屋敷、すごく怖くなかった?」「普通」(怖いと感じなかった) ◆「めったにないことだと思ったよ」「え、普通じゃない?」(珍しくはないと思った) ◆「あそこにイケメン発見した」「普通だと思うけど」(平凡な顔だと思う) "普通"について、もう少し気になることですが "ローカル"という日本語の表現は、英語でも同じ意味で通るのでしょうか。 たとえば、「ローカルな話」(地方限定の話題だね)というのを、local topic などと直訳して、英語圏の方には通じるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 感謝という言葉について

    感謝と言う言葉の意味を辞書で引くと、ありがたいと思う気持ちを表すこと、と書かれています。 しかし、感謝は“謝る(あやまる)”を“感じる”という言葉で構成されています。 「ありがたい」と思っているのに、“謝る”を“感じる”という言葉を使う事に違和感を感じます。 それとも「ありがたい」と思う気持ちにプラスして「ゴメンナサイ」という気持ちが含まれている時に感謝という言葉を使うのでしょうか?

  • [心よりお詫び申し上げます」は合っているのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「心よりお詫び申し上げます」の使い方は合っているのでしょうか? ある日本の方が回答くださった文章を引用します。 {「心より」を使う人は、たぶん、「心から」よりも「心より」のほうが、表現として丁寧(ていねい)だと考えているのかもしれません。 しかし、マスコミなどでは、起点の意味での「より」は、できるだけ使わないようにしています。 人それぞれに考え方があるとは思いますが、テレビ・ラジオの放送でアナウンサーが「心より」と言ったときは、「この人は現代の日本語を学習していないな」と感じます。} 私はニュースなどで謝罪する場面で普通に使われていますし。辞書でも「多く書き言葉や、改まった言い方に用いられる」と書かれているので 使うのは問題ないと思うのですが。 皆様は「心より感謝いたします」と「心から感謝いたします」どちらをお使いになっていますか? 作文に使うとしたら「より」と「から」どちらを使うべきだとお考えですか? 回答お願いいたします。 また、質問文に、間違っている部分がありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

    いつもお世話になっております。 正しい日本語とは言えないかもしれませんが、少し気になっていて、口語の時のある言葉の習慣についてお聞きしたく思います。 「食べることができる」の「食べられる」は実際のところ、よく「食べれる」と発音されるのでしょうか。 以下のような日本語は耳に入りました。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) ーー食べれません。(日本人) 以前も「食べれる」という発音を聞いたことがあります。その時、少し「あれっ?」という感じでした。それで、お聞きしたいのは現代日本語の口語の中で、すでに「食べられる」を「食べれる」と発音されるのでしょうか。(それとも親しい人同士だけで「食べれる」と発音して、改まった場合に、やはり「食べられる」と発音されるのでしょうか。) 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • floralsの意味は

    花は普通flowerだと思いますが、良くfloralsという表現を見かけます。 辞書で調べても載っていません。 floralは形容詞だと思いますがそれを複数形にすると、どういう意味になるのでしょうか? 日本語で近いニュアンスの言葉を教えてください。 また、この用法は正式な場合に使用できますか? よろしくお願いします。

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 中国語での"普通"という表現

    日本語での”普通”という言葉は、どんな場面でもたいてい使えますが、中国語での表現がわからなくて困っております。 中国語の ”普通”は日本語とも意味のズレがありますよね。 以下、日本語での例文を自分なりに考えてみましたので、ご回答いただけると幸いです。 ◆「この高さなら普通だよ。」(自分の目の高さぐらいなので) ◆「この値段は普通だと思うよ。」(妥当な値段だと思う) ◆「ご飯(お米)どれくらい欲しい?」「普通の量で。」(並盛りで) ◆「普通の速度でお願いします。」 ◆「このお化け屋敷、すごく怖くなかった?」「普通」(怖いと感じなかった) ◆「めったにないことだと思ったよ」「え、普通じゃない?」(珍しくはないと思った) ◆「あそこにイケメン発見した」「普通だと思うけど」(平凡な顔だと思う)

  • 韓国語での"普通"という表現

    日本語での”普通”という言葉は、どんな場面でもたいてい使えますが、韓国語での表現がわからなくて困っております。 韓国語の ”보통 ”は日本語とも意味のズレがありますよね。 以下、日本語での例文を自分なりに考えてみましたので、ご回答いただけると幸いです。 ◆「この高さなら普通だよ。」(自分の目の高さぐらいなので) ◆「この値段は普通だと思うよ。」(妥当な値段だと思う) ◆「ご飯(お米)どれくらい欲しい?」「普通の量で。」(並盛りで) ◆「普通の速度でお願いします。」 ◆「このお化け屋敷、すごく怖くなかった?」「普通」(怖いと感じなかった) ◆「めったにないことだと思ったよ」「え、普通じゃない?」(珍しくはないと思った) ◆「あそこにイケメン発見した」「普通だと思うけど」(平凡な顔だと思う)

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?