• ベストアンサー

クントの実験

クントの実験でガラス棒を波源とした時、棒中の変位をξとして棒の中を伝わる縦波の波動方程式は、     ∂ξ^2/∂t^2=E/ρ*∂^2ξ/∂x^2 {^=二乗を示す t=時間 E=棒のヤング率 ρ=棒密度 x=距離}で与えられるそうなんですけど、イマイチ理解できません。なぜ上の様な式になるのですか?知っているかたアドバイスお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

  2乗はここですよね?   ↓ ∂^2ξ/∂t^2=(E/ρ)∂^2ξ/∂x^2 1. この式のふるさとは、振り子や、バネと質量、の振動の式です。   質量m●─バネ─壁 外力が無い自由振動は   質量の慣性力+バネの復元力=0 静止状態からの変位をξ、バネのヤング係数をEとすれば上式は   m・d2ξ/dt2 = -Eξ   d2ξ/dt2 = -(E/m)ξ 係数を無視すると、   d2ξ/dt2 = -ξ これを満足するξは 『 2回微分したら元に戻る 』 関数です。sin(x)やcos(x)は2回微分すると-sin(x)や-cos(x)になって上の式にピッタリ当てはまります。だからこれらがξです。 さらに、 sin(ax) を2回微分すると係数 aが2回外に出て -a^2・sin(ax) となることから、上式の(E/m)がa^2 に相当します。解の中にsin(√(E/m)・t) と入り込みます。係数は√で入り込むのです。 2. つぎに、 ξがξ= sin(x+y) になる微分方程式はどんな形か。上の方法に習って、xだけで2回偏微分、yだけで2回偏微分すると、   ∂2ξ/dx2 = -sin(x+y)   ∂2ξ/dy2 = -sin(x+y) だから、   ∂2ξ/dy2 = ∂2ξ/dx2 という微分方程式です。 3. sin(ax+by)と係数が付いた場合; 数学ではaやbはただの係数(倍率)ですが; 物理的には; sin(…) のカッコの中は無次元数でないといけないので、次元が逆のものが必ずペアになっています。例えばxが長さならaは 1/長さ (例えば波数k)、例えばyが時間ならbは 1/時間 (例えば周波数f)というふうに。 もし無次元でなかったら;途中が間違ってると断定できます。 (前記の第2項では、xもyも次元を持てないという事を分かっていただきたい。) 4. 以上、 振り子や質点+バネの振動から出発して、一般的に ξ= sin(ax+by) の形の振動は、 ∂2ξ/dy2 = c^2・∂2ξ/dx2 の微方になるのだ、ということでした。 cが伝播(denpa)速度に対応します。  

kemuri-01
質問者

お礼

良くわかりました!丁寧な説明ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#6200
noname#6200
回答No.1

クントの実験ってのが良く分からないので聞き流してもらって結構です。 式を見る限り弾性波そのものだと思います。 それじゃあ棒を伝わる波について考えてみますね。 以下私の妄想です 波が無い状態でx,x+dx間の微小空間dxがあります。 ここで時刻tにおけるそれらの点の縦変位をξ,ξ+dξとし、また断面Sの応力をp,p+dpとします。 そうするとdx部分の運動方程式は ρSdx ∂ξ^2/∂t^2=Sdp つまり ∂ξ^2/∂t^2=(1/ρ) dp/dx ここでdx部分はdξ=(∂ξ/∂x)dxだけ伸びてるのでp=E(∂ξ/∂x)となります。 代入すると∂ξ^2/∂t^2=E/ρ*∂^2ξ/∂x^2になります。 

kemuri-01
質問者

お礼

とても参考になりました。ほんとありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クントの実験

    クントの実験で、棒の発生した振動数、棒中の縦波の速さ、およびヤング率を測定する実験を行ったのですが、棒中ではどうして縦波が起こるのでしょうか?教えてください。。

  • クントの実験

    クントの実験で(金属棒を松ヤニをつけた手でこすって音源とし、粉体としてコルクの粉を使いました。) 棒の発生した振動数、棒中の縦波の速さ、およびヤング率を測定する実験を行いました。 この時に棒中に起こっているのはどうして縦波なのですか? 棒全体が伸び縮みする振動をあらわす縦波ということでよいのでしょうか?

  • クントの実験のヤング率

    クントの実験で、試料棒を摩擦して発生する棒中の縦波の速さV、その試料棒の密度p、ヤング率Eの間に、 E=pV^2 という式が成り立つようなのですが、物質ののびにくさを表すヤング率を何故このような式で表すことができるかわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • kundtの実験

    クントの実験で(∂^2ξ)/(∂t^2)=E/ρ×(∂^2ξ)/(∂x^2)と1次元の波動方程式を比較することにより伝播速度VはV=√E/ρになると実験書に書いてあったんですが導き方がよくわかりません。長くなると思いますが、よろしくおねがいします。

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

  • 波動方程式について

    現在波動方程式についての勉強をしています。 授業では d^2u(x,t)/dt^2=E/P*d^2u(x,t)/dx^2 (Eはヤング率、Pは物体の密度) という式で教わっているのですが、ネット「波動方程式」と検索してもこのような式で書いているところは一つもなく、もっとややこしい複雑な式を書いているサイトばかりでした。 はたしてこの数式も波動方程式と言うのでしょうか? そして方程式というからには何かしら解というものがあると思うのですが、この波動方程式の解はいったい何なんでしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 運動方程式から波動方程式の導出

    一本の綿密度ρ_l の弦が張力Tでx軸方向にまっすぐに張られている。張力は重力に比べて十分大きく、糸にかかる重力は無視できるものとする。 時刻tに弦の上の点Δxにおいて、弦は平面内でx軸に垂直にζ(x,t)だけ変位している。 図に示すようにx+Δxでの変位をζ+Δζとし、微小領域の運動方程式を立てて計算すると 変位ζ(x,t)を支配する方程式として最終的に (∂^2ζ)/(∂t^2)=v^2(∂^2ζ)/(∂x^2) となる。 ただしv=√(T/ρ_l) とする。 微小領域の運動方程式をたてて計算し上記の波動方程式を導け この問題がわかりません わかる方がいれば教えてくださいお願いします。

  • 弦を伝わる横波の波動方程式

    (1)x~x+Δxにある線密度σの弦の一部分の運を考察する。y方向の変位をy(x,t)とし、弦の張力をTとすると、弦の一部分に働く力のy成分がT∂^2y/∂x^2・Δxと書けることを示せ。 (2)弦の一部分の振動を表す運動方程式を求め、それが波動方程式になることを示せ。 (3)弦を伝わる横波の伝播速度を決定する物理量は何か。 (4)ギターの弦が細いとき、音が高くなる理由を考えよ。 テスト前なのに分からないので教えていただきたいです。 お願いします。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • 物理(波の問題について)

    振幅A、波長λの正弦波状の振動が、x軸上を速さvで進んでいる。時刻t=0における原点での変位がy=0である。 この波の変位の式と、波動方程式を求めたいのですがやり方が解らず困っています。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。