• ベストアンサー

職権、役職、財産を失った老人は「ただの爺」?

zensyuの回答

  • zensyu
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.8

無理。 質問者もすでにわかってるはず

7964
質問者

お礼

余りにもある高齢者の方の態度が過剰で頭にきただけです。年を食っても嫌われないよう努めたいです。

関連するQ&A

  • 昔の女性って・・・

    時代劇を良く見るのですが、昔の女性はみなあのような感じだったのでしょうか? たとえば、夫に敬語、言うことは聞く、常に下の立場など。 一言で言えば従順でしょうか。 今もそのような感じはありますが・・・。 現在、ロリコンが流行っている(?)のも女性を自分の支配下に置きたい、という欲望を反映しているように思います。 小さい子はおとなしいですから。 また、昔の年寄りは尊敬されていたのでしょうか? 水戸黄門を見ていると、どこに行っても丁寧に扱われているので疑問に思いました。 以上、よろしくお願いします!

  • 武士と朝廷の関係

    タイトルほど大袈裟なものでは無いのですが、教えてください。 その昔、「殿さま風来坊隠れ旅」という時代劇がありました。 尾張の藩主と、紀州の藩主が旅をして、悪人を退治すると言うものですが、その中で、彼らが「紀州大納言」「尾張大納言」と名乗っていました。 また、「水戸黄門」の中では「先の中納言」と紹介することもありました。 そこで、以下の疑問について、お教え下さい。 (1)前記の「大納言」は右大臣の下位の役職と、辞書に載っているのですが、江戸時代に、彼らの上位である、「太政」「左」「右」の各大臣は存在したのでしょうか。 (2)尾張、紀州は大納言、水戸は中納言と決まっていたのでしょうか。 (3)将軍については、そのような役職はあるのでしょうか。 (4)他の大名や一般の武士もそのような役職に就いていた人が居たのでしょうか。 (5)一寸話はずれるかも知れませんが、「征夷大将軍」とは「蝦夷征伐の将軍」から来ていると思うのですが、それが何故幕府の最高権力者の名称になり、また、朝廷からの任命になったのでしょうか。 質問の文中に幾つか認識違いがあるかも知れませんが、それについてもご指摘願います。

  • 役職取られたジジイは新卒社員より折れやすい

    役職取られたジジイは新卒社員より折れやすい 最近の若者はうたれ弱くなった、とかの特集記事とかは毎年5月になればいくらでも、テレビネット雑誌どの媒体でも やってます。 でも再雇用されて役職が無くなったジジイがうたれ弱いってあんまり特集とかされませんね。 60歳過ぎてるのに部長とかにもなってなくて、そのまま定年になったけど 現役時の役職が低いから監査役などの名誉役職的な形でも残れず 再雇用制度で会社には残ってるけど何の役職も持ってないジジイって新卒社員よりもすぐ折れますよ。 年下の上司にタメ口で話されただけで機嫌悪くしたり、頼んでも無いのに新卒社員の指導をしようとしてみたり、自分が評価する立場でも無いのに中途採用社員の評価とか 余計なことをしてるのを 「私は部下には全てタメ口で通すタイプなんでこれは変えないよ。私は今年の4月にこの会社きたばかりだからあなたに特に世話にもなってないしね。」 「役職もないあなたが新卒の指導なんてしなくていい。それは主任とかの仕事。新卒もあなたの言う事なんて誰も聞いていない。」 「あなたは他の社員を評価する立場にない。評価される立場。1年ごとの契約社員なんだから。ずっとこの会社にいたから何もしなくても契約更新されるとか思ってる?そんなわけないよ。」 と言って注意したら欠勤の日数が増え、半年に一回の考課面談で注意しても治りませんので おそらく契約更新はないかなと思ってます。 このように私としては新卒よりも再雇用のジジイの方がよっぽど打たれ弱いと思うんですが、どうでしょうか? 新卒社員と再雇用社員、どっちが弱い人多いと思いますか? ジジイの再雇用なんかするならその分若い派遣社員1人いれた方がよっぽど良いと思うんですけどね。

  • 老人と財産管理

    高齢者本人の同意なく、財産を管理する子が自己の為に支出したような場合は、不法行為になりますか? 返還請求するには何が必要ですか?

  • 職権消除って?

    住民票に「職権消除」という記載がありました。 どのような調査の結果、 「職権消除」されてしまうのでしょうか。

  • おじいさんが亡くなった場合の、財産分与について

    質問は、おじいさんが亡くなった場合の、財産分与について、です。 私にとっての、おじいさんが亡くなりました。 しかし、おばあさんは生きています。 その場合、貯金だけでなく、土地代金も財産分与に含まれるのでしょうか?

  • 職権探知と職権調査

    民事訴訟の職権探査事項(主義)と職権調査事項について、教科書を読んでもその違いがイマイチ分からないのですが、分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 認知症老人の財産管理

    認知症老人の財産管理 田舎で一人暮らしをしている78才になる母が半年前、脳梗塞で倒れて以来ボケが進んでバスに乗って迷子になったり、間違い電話を繰り返したりで一人で生活できないレベルまでに成ってしまいました。毎日散歩にでて体は健康みたいです。 先日、近所で仲の良いばあさんから、母が漁師のばあさんと付き合っていて、実印を貸したと相談された話を聞いて心配でたまりません。母の住んでいる地域は、公務員退職者の年金生活で似たような一人暮らしのばあさんばかりなので、生活環境の違う人を出入りさせている母が浮いているみたいです。本人が好きで付き合っているので咎める気は無いのですが、実印を貸したり、保証人になったりしている事を聞くと背筋が凍る思いです。 この様な判断力が無くなっている老人の財産を法的に守るにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 隣のお爺さんが植木の剪定をタダでしてやると・・・。

    隣のお爺さん(70歳)が植木の剪定をタダでしてやると言ってくれています。 植木屋ではありませんが身軽な人で植木の剪定は上手です。 その木は大きい木で梯子を使って登らないと剪定できません。 頼んでいいものかどうか迷っています。 本人はヒマだからやりたがっています。 断るのも悪いし、・・・。 もし木から落ちて下半身不随にでもなったらどうしよう。 植木屋だと1万円くらい払います。 みなさんならどうされますか?

  • 糞ジジイは・・・やはり糞ジジィだった!?

    長崎の自称被爆者で語り部の森口貢は、元「日教組」所属の反戦反日教師でした。 ■自称被爆者「森口貢」プロフィール 森口 貢(もりぐち みつぎ) 男、被爆時年齢8歳 1945年7月末から8月初め、家近くの造船所が激しい爆撃を受けた。 避難した防空壕近くでも爆発した。 ここは危ないとして6年生の姉と1年の弟と3年だった私、子ども3人を母は連れて、8月4日佐賀の田舎に疎開した。 5日後原爆が投下された。 父の工場は消失し、姉兄は学徒動員中だったが、奇跡的に生き延び、引き返した母と共に私達の所に戻ってきた。 20日爆心地を抜けて長崎に戻った。 戦争は本当に怖い。 平和は尊い。 原子爆弾による被害の実相を広く国の内外に伝え、永く後代まで語り継ぐとともに、歴史に学んで、核兵器のない恒久平和の世界を築くことを誓う。 上記のとおり、中学生から「死に損ないのくそじじい」と叫ばれた語り部の森口貢は、1945年8月4日に佐賀の田舎に疎開したため、8月9日に長崎で被爆していなかった。 しかも、当時8歳だった森口貢は、長崎が被爆した直後の長崎にも行っていなかったため、被爆時の長崎も被爆直後の長崎も見ていない。 森口貢は、原爆投下から11日後に長崎に戻っただけなのだから、「長崎被爆者」と称していることは明らかに偽称であり、「語り部」に相応しくない。 「語り部」は、1時間に1万円の「講話謝礼金」を受け取っている。(ソース:ピースウィング長崎) 森口貢は、実際に被爆体験をしていなかったにもかかわらず、「長崎被爆者」と偽称し、1時間に1万円の「講話謝礼金」を目的に、伝聞や妄想や政治的イデオロギーを語っている詐欺師ですか? なんで左翼ってこんなのばっかなんでしょう・・・