• ベストアンサー

~離れの反対語

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

「依存」じゃないですか。 『若者のパチンコ依存』 『若者の海外旅行依存』 『若者のスマホ依存』 『若者のパズドラ依存』 ご参考まで。

josyua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うーん、やっぱり「依存」、ですかねぇ。 例を挙げられたらたしかに依存でもおかしくないような・・・。 けど、「依存」となると「addicted」のニュアンスが強く、ネガティブな印象があるのですが。 「若者のクルマ離れ」も「困ったものだ」ですが、「若者のクルマ依存」も「困ったものだ」になるため、 若者「どないせえっちゅーねん(半ギレ」ってなりません?(笑)

関連するQ&A

  • ○○離れ の反対語は?

    最近、若者の「○○離れ」という言葉をネガティブなイメージでよく聞きます。 ポジティブに考えれば、これは逆にヒントだと思うのですね。 若者の目は別の場所を向いているのだと。経営者やマスコミはそちらに注目すべきでしょう。 で、ふと思ったのですが、逆に離れていない、 むしろ近づいていっている場合は、なんと言えばいいのでしょう? ○○近ず ? うーん。なんか気持ち悪いです。 もっとすっきり一言で言い表せる言葉はありませんでしょうか?

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 「若者の●●離れ」の逆

    「若者の●●離れ」の逆 車離れ、アルコール離れ、テレビ離れ。 最近やたらと「若者の●●離れ」という主張が目に付きますが、逆に、今どきの若者が昔の若者よりも親しんでいるものと言えば何があるでしょうか。 ネットや携帯などではなく、なるべく「昔からあるもの」でお答えいただければ幸いです。

  • 若年層の旅行離れが進んでいるのですか?

    若年層の旅行離れが進む一方なので、旅行業界が格安の学生向け海外ツアーを売り出すというニュースがありました。 長期旅行のバックパッカーなどが減少しているとのことですが(でもそれってツアーには関係なさそうだが・・・)、なぜ若者の旅行離れが進んでいるんでしょうか? そもそも絶対数(若者人口)が減っているというのとはまた違うんでしょうか。 わりと海外旅行する人が増えているようなイメージを持っていたので意外だったのですが、減っているのですか? 若者に「旅のススメ」 卒業旅行商戦が過熱 2006年12月7日(木)03:29 産経新聞 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20061207005.html >全体の旅行者数もこの10年で3割近く落ち込んでいる。 というのは不況の影響かなと思いますが・・・ テロの心配も関係ある?

  • 高級の反対語と低級の反対語

    なぜこの二つは反対語にもかかわらず反対に使うことがないのでしょうか。 今日ふと思い込み、かなり考えてしまったのですが この二つを使う時として、以下の形などでよく使われると思います。 高級が使われる場面 高級布団、高級料理・・・値段や価値が高い「物」 低級が使われる場面 低級な脳みそ、低級な生き物・・・程度が低い、感性が低い「物?生物?」 これを逆に、低級料理、高級な脳みそなどと使うことはまずありません。 これはどういうことなのでしょうか? ネットで調べたところ、以下3つの反対語が顕著に引っかかりましたが、 いずれも特定分野でしか使われなそうな言葉でした。 プログラミング言語・・・高級言語、低級言語 幽霊・・・高級霊、低級霊 化学物質全般・・・高級アルコール、低級アルコール等 なぜ反対語に指定されているのか? 逆に反対語としてふさわしいものなら、 なぜそういった言葉がないのか教えてください。 ちなみに、これに対し低級料理などとつけると誰も食べないからという別の意味の回答はできればやめていただきたいです。 確かにそういった意味もちょっとはあるでしょうが、ではなぜそういう言葉が生まれなかったのかが不自然でなりません。(これだと高級の逆がない話にはなりますが、低級の逆がない話に結びつかないこともあります) いい回答が見つからなかったら、辞書の出版社にでも問い合わせてみたいと思います。

  • 「押し売り」という言葉の反対語ってありますか?

    押し売りというのは、欲しくもないものを無理やり売っている? 無理やり買わされる?のようなものだと思っていましたが (「押し売り」という言葉についても、質問してみて初めて、 いまいち意味がわかってないことに気がつきました(^^; ) じゃあ、逆に相手の親切心を無理やり奪うような? いわば、「押し売り」の反対語のようなものってあるのでしょうか?

  • 『理論』の反対語について

    反対語辞典では『理論』の反対語は『実践』だそうですが、これはどういう意図から決められているのでしょうか? いっけんあってる気がするんですけど、ちょっとおかしくないですか?適当にたてた仮説をためしに何度も実践して、もしくは何度も実践してたてた仮説がたまたまうまくいったから理論ってものが確立されるんじゃないでしょうか?なんだかまるで、頭で考えたことが実践したら逆の結果になりますよとでもいわんばかりの問題だなって思ってしまい、ドツボにはまってしまいました。 理論ってのは人が、実践もふまえて長い時間と苦労をかけて練り上げていくものでしょう?そりゃあ、人の頭だから、完璧に実践と合うとは思わないけれど、学校で習うほとんどの理論は合ってるって信じる価値があると思うんです、人の苦労をねぎらう気持ちがあるなら。 そして、あくまで信じた上で自分の考えを加えていくのが、数多くの理論のおかげであるこの豊かな時代に生きることの、責任っていうものだと思います。 反対語っていうのは長いに対して短いとか、その言葉のもついろんな要素の一箇所だけがひっくりかえったものをいうんじゃないでしょうか?この場合は日本語であること、長さの表現であること、形容詞であることなどはまったく同じで、それが値として大きいか小さいかだけが逆になってるから、長いと短いは反対語なんだと思います。その点、理論と実践では次元が違うというか…。 と、勝手に怒りを覚えてしまい、この問題を間違えた記憶があります。どこが、どう反対なのでしょうか?

  • 日本語で老人に対する侮辱語で「ジジイ」「ババア」もっとひどいので「クソ

    日本語で老人に対する侮辱語で「ジジイ」「ババア」もっとひどいので「クソジジイ」「クソババア」というのがありますが、 逆に若者を侮辱する語が日本語には見当たらないのですが、強いて言えば「青二才」?ジジイに比べて軽過ぎますね。「クソガキ」は若者というより子供に対する言葉だと思いますが・・。 日本の老人や年配者は若者に取り入るのを是としていますから、若者を罵る言葉というのは発達しなかったのでしょうか?若者に対する侮辱語があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中国語教えて下さい。

    台湾で聞いた中国語です。 若者が2人後ろで「カオリー、カオリー」と言っていたのが今でも耳に残っています。 人ごみの中だったのでクォリーかもしれません。ピンインでkeliと引いてもそれらしき言葉が出てきません。 海外旅行に行くと人々がよく使う言葉、大きな声で言っている言葉が頭に残って気になるタイプなので教えて下さい。

  • 日本語文法:見なくなる の反対は 見るようになる?

    海外在住の日本人です。 日本語を勉強している外国人の友人から質問されて困っています。 友人が読んでいる本の中で、”白い目で見なくなるだけで~”という表現があり、 これの反対は?と聞かれたのですが、 ”白い目で見るようになる”で正しいでしょうか? その場合、”見なくなる” と”見るようになる”は、文法はどう説明すればわかってもらえるでしょうか。 ”見なくなる”は、”見ないようになる”とも言えると思いますが、 なぜ、否定のときは ”くなる”で、肯定だと ”ようになる” のか、友人は知りたいようなのですが、 うまく説明できません。 よろしくお願いします。