• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「え段+て」の解釈)

「え段+て」の解釈

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

「限界に近づけていった」の場合、「近づく」という自動詞に対して、「近づける」という他動詞があるのでちょっとややこしい表現ですね。わたしなら、これだけを見たら、他動詞の意味に取ってしまいますね。 無論、「何処まで近づけるか、試してみよう」(近づくことが出来る)という意味は存在します。

darkcheat
質問者

お礼

この例文だけは「近づけて」が可能動詞なのか他動詞なのか区別しにくいですね。

関連するQ&A

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 国語-古文の活用について

    古文について2つ質問があります。 まず1つは、已然形か連用形かの判別方法です。 学校の問題で出題された問題を例にとると、 ()内の動詞の活用形を書け。 (眺め)ければ (せめ)ければ (とぶらひ)けれど (言ひ)ければ (燃え)けれと (おはせ)ねば ※一部抜擢 これらの活用形は、已然形なのか?それとも連用?と迷ってしまいます。 語尾の ければ、けれど、の所為で惑わされています。 もう一つは、存続を表す助動詞。とやらについての質問です。 例えば、「立つ」ですが、これは本来、タ行四段活用であるはずが、 存続をあらわす助動詞とやらで、タ行下二段活用になってしまう時があるようで、よく理解できません。 立つり などが、それにあたるようです。 (て、て、つ、つる、つれ、てよ) 存続を表す助動詞とは何なのでしょうか? 長文の分かりにくい質問ですみません。回答をお待ちしています…

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • 古文 動詞 行

    宜しくお願いします。 高校古文の文法で、動詞の活用(四段、上一、上二、下一、下二)は色々調べて見分け方を理解することが出来ました。 未然形「ず」をつけたときの語尾が ア段=四段 イ段=上二 エ段=下二 ひいきにみゐる=上一 蹴る=下二 あってますよね??? これと一緒の問題に、「行」を答える問題がありますが、どうもその部分が理解出来ません。 例えば 作る=らりるるれれ とラ行が活用され、未然形がア段なので ラ行四段活用 これは理解できます。 しかし 着る=上一段は覚えましたが、行が なぜカ行か悩みます。終止、連体、仮定、命令で「る、る、れ、ろ」となるので、ラ行?と考えてしまいます。 連動して (1)起く=未然形「起きず」イ段なので上二段  行はカ行? (2)過ぐ=未然形「過ぎず」イ段なので上二段  行はカ行? (3)受く=未然形「受けず」エ段なので下二段  行はカ行?そもそも連体、仮定、命令が分かりません。 (4)あぐ=全くわかりません このような感じです。 「行」の考えかたを教えて下さい。 宜しくお願い致します。