• ベストアンサー

離婚裁判について

娘1人います 離婚で家庭裁判になって 弁護士つけたら 負けた方が全額負担なんでしょうか? 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.5

弁護士費用は依頼した人が払うものです。 勝訴した時に向けて、養育費などと一緒に請求できるのは訴訟費用です。 それは裁判所への印紙代です。 これは数万円から10万円前後まででしょう。 他の方も書かれていますが、 弁護士を付けると養育費など少し高く取れることがあります。 しかし、相手の支払い保障がいつまでも続くものではありません。 支払いを停止されるたびに、訴訟手続きに入らなければなりません。 それも、相手にお金があるのが分かっていればのこと。 公務員など、確実に給与が入ってくる相手なら可能ですが、 民間企業などで、いつまで勤めているか分からないような相手なら 、難しくなってきます。 支払い判決と、支払いは別ということです。 離婚などの場合には、家裁の調停から入ります。 調停しないと、訴訟には出来ない。 弁護士はダラダラとお金をむしり取るだけ。 調停くらい本人申請でも出来ますから、 1人でされたらどうでしょうか? もし、夫が金持ちで裕福な人なら、弁護士に依頼すれば多少の得はあるでしょう。 ですが、普通の勤め人なら割に合わないどころか、 あなたたちのお金を弁護士に取られるだけと考えたほうがいいでしょう。

noname#210517
質問者

お礼

参考になりました☆ ご丁寧な回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.6

追加です。 気分を悪くするとは思いますが、そういう相手の場合は訴訟を起こすだけ無駄だと思います。 パチンコに負けたから小遣いもっとよこせよ。 とかそういうレベルに近いです。 最初は払うかもしれませんが見込みは薄いです。 弁護士の依頼の方が高くつくと思います。 相手が逃げたりした場合、今は個人情報保護が強いので探し出すのは難しいです。 探偵を雇うなどもありますが、とても金がかかるし、必ず見つかるとは限りません。 せっかく見つけても、強制執行するにはいろいろ面倒で、その費用はすべてあなた持ちです。 勝ち負けは関係ありません。 100万以上かかって数万円回収できた。 とかの大赤字になります。 弁護士も商売なんです。 弁護士費用がかさむだけだと思います。 テレビでたまに万引き取り締まり、逮捕などのシーンやっていますよね? あれはほとんど起訴されません。 万引き市販が女で泣き落とし。店長が男の場合とかは警察すら呼ばれなかったり。 逮捕された後どうなったかはやりません。 家賃滞納で逮捕とかもありません。 飲食店の食い逃げ。 実は逮捕されません。警察呼ばれても、客が財布を忘れただけだ。 とか払う気がない。とかだと逮捕できません。 借金もいくら踏み倒そうと、罰則、逮捕はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.4

訴訟費用は負けた方が持ちます。 でも訴状にそのような書いておかないと各自負担です。 弁護士費用は勝敗にかかわらず、各自負担です。 勝ったから払えはできません。 またおおよそ50万以上の案件でないと勝っても損をします。 弁護士費用がかかるから。 離婚については、以外と慰謝料は低く、また養育費は毎月5万払いなさい。 とかでてもほとんどの男は払っていません。 9割以上は払っていません。 私が仮にあなたの夫だとしても、10年後にリストラ、病気になりました。 払えなくなりました。とかは大変よくあることです。 払わない、支払い能力がない。 ほかには18歳ででき婚した。DVの夫、無職、パチンコ、女好き。 この場合はまず支払い見込みはなく、払えないからといって逮捕されたり することもありません。 だからボッシーナマポは社会保障では優遇されます。 世間的には冷遇ですけどね。未婚の母とか。 私は弁護士友人もいるし、自分も裁判所に何度も足を運んだことがありますが・・・ この世界はおもしろいものです。 なぜオウムがまだ死刑執行されないのか?とか・・・ 弁護士も食えない弁護士がたくさんいて、なにもしない弁護士がいます。 たとえば私が弁護士だとします。 あなたの話を聞きます。1時間5000円です。 無駄に聞きます。あなたのグチも含めてまず20時間ぐらい聞きます。 これで儲けます。10万円ですね。 依頼を受けます。着手金だとかで30万とります。 相手と交渉したりします。こでも金を取ります。 どんな弁護士もいきなり被告に訴状を送るようなことしはしません。 離婚の場合勝ち負けについては、ほぼ女が勝ちます。 勝ってももっといっぱい慰謝料欲しくありませんか?とかで控訴もできますよ? とか負けた場合は当然控訴できますよ?とか言います。 控訴料金は60万受け取ります。 ・・・こんな感じです。 過払い金返金で弁護士は大きく儲けました。 今はブームが去りましたが、これもサラ金と弁護士はある程度グルの場合もあります。 サラ金側も払いたくないから、負けるのがわかっていても控訴します。長期戦に持ち込みます。 つまり、原告が折れるのを待ちます。無駄に時間と金がかかるから。 だから本来30万の返金が受けられるのに、実際は5万ぐらいしか残らない。赤字。 とかもあるんです。 離婚の場合は、まず自分が勝てること。 相手に長期的(数回や数年なら払いますから)に支払い能力があること。 よい弁護士を選ぶこと。 が大切です。 相手も長引かせたい場合は、まずその娘は本当に自分の子なのか? わざと印紙代を払わないで裁判所から警告が来るのをまつ。長期戦(判決には無影響) 遺伝子鑑定してくれ。 とかでまずあなたと、娘の心を傷つけたりする人もいますよ。

noname#210517
質問者

お礼

あたしが勝つから払えではなく 負けるんだから払えよ?と 言われたのです。 養育費とか払ってくれるような人 ではありません。 分かりやすく説明していただき ありがとうございました! 参考になりました!、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

弁護士費用は当人が払うものです 裁判まで行くんだったら弁護士費用も併せて慰謝料で請求したらどうですか?

noname#210517
質問者

お礼

そうですよね? あたしが勝って払って貰うのでは なく負けるから払えと言われたのです。 最後のそうなってしまった時 参考にしたいと思います。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは 弁護士費用は基本的に依頼した当人が払うもの、、だと認識してる方がいいと思います。 家庭裁判なら調停?でしょうか? 普通の裁判でも勝訴したから、、といって弁護士費用まで支払ってもらえる、、というのは少ないんじゃないかな。 裁判費用も勝訴すれば全額払ってもらえると限りません。 深刻なお話のようなので、法律のカテゴリーで聞かれると良いと思います。

noname#210517
質問者

お礼

調停ですね! その逆で負けたら払えと 言われました。 ってゆうか払うもんだから!! みたいな感じで。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199668
noname#199668
回答No.1

弁護士費用と裁判費用は別ですよ 裁判費用は負けたほうですが、弁護士費用は結果によってという感じでしょうかね。 勝ったから弁護士費用を払わないというわけでもないですよ。

noname#210517
質問者

お礼

あたしが勝つから払ってもらう のではなく負ける前提で全額負担 だから!と言われたので。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚裁判 弁護士に断られる

    離婚裁判で、弁護士を探しても、一人も引き受けてもらえない場合は、どうやって裁判したらいいのでしょうか?(こちらは被告側) また、弁護士が引き受けない理由としてはどのようなことが考えられますか?

  • 離婚事由がないのに裁判をおこした場合

    虚偽の精神的DVなどを理由に無理やり離婚事由を作って離婚訴訟を提起することは可能ですよね。 このような訴訟が多数ある東京の家庭裁判所などでは、和解ではなく取り下げを促す傾向にあると聞いたことがあります。 とある弁護士ポータルサイトでの弁護士による回答だったと思いますが記憶があいまいなため、こちらで質問させていただきました。 実際に東京の家庭裁判所などではこのような傾向にあるのでしょうか。

  • 国際離婚に伴う海外での裁判までについて・・

    こんにちは。 ギリシャ人と国際結婚をしている娘の、現地(ギリシャ)での離婚に伴う裁判までのアドバイスを伺いたく質問します。(娘はパソコンを使用できる環境がありません) 結婚して5年、4歳の子供が一人いるのですが、離婚の話を外国人夫に持ちかけたところ、一方的に訴訟を起こされてしまいました。 話し合いが上手くいかず、最終的に泥沼の状態となってしまいましたので、訴訟の内容も、あることない事を誇大して書いてあるといった状態です。(妻から暴力をうけ精神的苦痛をおった、子供にゆきすぎた摂関をするなど、、) 最悪時には、裁判の費用の全額支払いの義務、慰謝料・養育費の支払い義務、6ヶ月の禁固刑に課されると書いてあるようです。 娘は当然、弁護士さんを探さなくてはいけないのですが、現地の日本大使館に連絡してみたところ、民事裁判に関しては、介入できないと言われてしまい、弁護士さんなども紹介してもらえない状況となっています。 これから先、どういった対処をすれば良いのか分からなく、困っています。 何かご存知の方がいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 離婚裁判について、だれか教えて。

    私は、53歳男性埼玉県に住んでいます。相手は46歳女性北海道に住んでいます。弁護士を依頼して浦和の裁判所で離婚裁判の1回目が始まります。弁護士さんの話では、3回有ると言ってました。相手がこない場合、どうなるのか。3回目は自分が裁判に出ると弁護士さんが言ってました。 離婚裁判の経験ある方、裁判に知識がある方おしえてください。

  • 離婚裁判

    現在、離婚調停中なのですが多分不調になるのですが、裁判になった場合、 調停での内容(相手方の言った内容)などは離婚裁判になった場合、証拠として 認められるのでしょうか? まだ調停中なので弁護士など立てていないのでわかりません・・・ 弁護士も離婚専門の弁護士を雇うべきでしょうか?

  • 離婚裁判

    離婚裁判をおこされています。離婚裁判にて《和解したい》とは、どういう意味になりますか? 弁護士との電話をいったん切っている状況なので、弁護士に確認する事の方が良いとは分かっていますが、気になって仕方がなく質問させていただきました。

  • 国際離婚に伴う海外での裁判までについて・・

    こんにちは。 ギリシャ人と国際結婚をしている娘の、現地(ギリシャ)での離婚に伴う裁判までのアドバイスを伺いたく質問します。(娘はパソコンを使用できる環境がありません) 結婚して5年、4歳の子供が一人いるのですが、離婚の話を外国人夫に持ちかけたところ、一方的に訴訟を起こされてしまいました。 話し合いが上手くいかず、最終的に泥沼の状態となってしまいましたので、訴訟の内容も、あることない事を誇大して書いてあるといった状態です。(妻から暴力をうけ精神的苦痛をおった、子供にゆきすぎた摂関をするなど、、) 最悪時には、裁判の費用の全額支払いの義務、慰謝料・養育費の支払い義務、6ヶ月の禁固刑に課されると書いてあるようです。 娘は当然、弁護士さんを探さなくてはいけないのですが、現地の日本大使館に連絡してみたところ、民事裁判に関しては、介入できないと言われてしまい、弁護士さんなども紹介してもらえない状況となっています。(それに、通訳さんも紹介出来ないようで・・) これから先、どういった対処をすれば良いのか分からなく、困っています。 何かご存知の方がいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 裁判所で和解したのに離婚できない

    会社員の男性です。別居中(実家、地方都市在住)の妻(相手)と長年に渡り不貞による慰謝料請求の裁判で争ってきました。地裁~高裁まで争い、漸く離婚(協議離婚)の合意が得られ裁判所により「和解調書」が作成されました。慰謝料支払いが完了した時点で離婚届けを相手からもらい役所へ提出する、という内容です。 先月末、なんとか慰謝料全額の支払いを終え、その旨を相手に通知しましたが離婚届けを送ることを拒絶しています。相手は「年金分割50%に応じなければ離婚届けに判は押さない、役所に不受理届も出してあるのでこれも取り下げない」と主張しています。 弁護士に相談したところ、間接強制の申立てをし、そのうえで調停、裁判を行い、裁判離婚の判決をもらうことしか出来ない、という回答でした。 私は近いうちに離婚が成立する、と思っていたので大変失望しました。間接強制にしろ調停~裁判にしろ更に弁護士費用や交通費など多額の費用がかかってしまいます。 弁護士の回答以外で早期に離婚を成立させる良い手段、方法はないでしょうか?

  • 離婚裁判について質問です。

    再三このサイトで質問を繰り返している者です。 現在、双方弁護士を選任し、ドロドロの離婚裁判をしています。 私は夫で、子供は幼い娘が1人、妻と妻の実家で暮らしています。 別居に至った経緯ですが、、、、、、一言で言えば妻は非常に実家依存が強く、実家で暮らしたいというのが1番の理由です。 妻の実家は日本でも有数の大都会であり、私たちが住んでいた町は、そこに比べるとやや田舎でしたので、、、、、 妻は別居後すぐに弁護士を選任し、婚姻費用の請求をしてきました。現在別居してから2年が経過しました。 私は月額45万の婚費を毎月支払ってます。妻は大手企業の正社員で、現在も手取り30万以上の月収がありますが、私も専門職で高収のため、45万という婚費の額になってます。 離婚裁判は、私の方から起こしました。 妻は、私とは離婚はしない、同居もしない、しかし金は払えと終始言い続けており、私は妻との婚姻生活はすでに破たんしており、修復は不可能と判断し裁判を提起しました。 妻は、婚費が狙いなので絶対に離婚に同意しません!まさに高嶋政伸Vs美元状態です。 ここからが質問です。 (1) 離婚裁判の判決について、1審で離婚が認められるでしょうか? 私は今までに不貞行為やDVなどの有責行為は一切したことがありません。 (2) 離婚裁判は判決までにどのくらいの期間を要するのでしょうか? 現在、裁判が始まって10か月たちますが、まだ証人喚問まで進んでいません。 (3) 証人喚問では、相手の弁護士が私が不利になるような質問をしてくるのでしょうか? 上記質問に対してはすでに弁護士にも質問していますが、多数の回答をいただきたくこのサイトで質問しています。 経験者の方などの回答をいただけたら大変うれしいです。もちろん経験者でなくても、この手の案件に詳しい方の回答なら大歓迎しますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判について

    結婚3年の20代主婦です。 夫は30歳。子供は一歳の娘と現在妊娠15週です。 この度夫の浮気が原因で離婚することになりました。 夫は浮気を認めようとしませんが、私の外出中、女を自宅に連れ込んでいたのを見ています。 女性には3歳くらいの子供がいるようで、飲食店で働く私の友人が、 夫・女性・子供・女性の両親らしき人と 買い物に来たのを見ています。 家族ぐるみなので、一度や二度の関係ではないと思います。 自宅にも娘のではないオムツのゴミやおもちゃを発見しました。 離婚することで双方の意見は合いましたが、子供の養育費などで意見が合いません。 夫は、 娘と二人きりで会わせてくれないなら養育費は払わない、 合意しないなら自分が親権を取ると言っています。 娘はまだ一歳ですし、以前から子育てに非協力的な(さらには浮気した)夫に二人きりでの面会なんて考えてもいないし、ましてや親権なんて渡すつもりもありません。 すると夫は、養育費を払うくらいなら娘と会えなくなってもいいとまで言いました。 あとは裁判でもなんでも起こせと。。 そこでまず調停に申立てをしますが、夫の性格上合意には至らないといます。 その場合、裁判になると思いますが、費用はどのくらいで全額私(裁判がおこした側)が支払うのでしょうか? あと、裁判では親権や養育費は勝ちとる自信はありますが、浮気に対する慰謝料は法的な証拠がなければ主張するのは無謀でしょうか? なんだか労力や金銭面など、大変なのはこちらばかりで、育児中妊娠中に精神的にかなり負担で、早く子供との再出発さえできればと、なにもかも諦めてしまいそうに弱気になってしまいます。。 長文、乱文になってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございます。 ご回答よろしくお願いいたします。