• 締切済み

信用できない、不動産屋?

このたび、売却中のマンションに、申し込みがありました。 不動産屋から申込書のコピーを受け取り、契約日を取り決めました。 「買主は契約日に契約前にもう一度水まわりを、確認しておきたいそうです」と不動産屋から連絡があったので、「家のトイレのウォシュレットが作動しないのとガスコンロの一箇所が着きがわるいのは伝えてあるんですよね」と言うと、「伝えてません、忘れてました…契約書を作成したときに記載します」と言うので「それでは困ります、すぐに先方に伝えてください」と言いました。 ちなみに、我が家で修理した水道の蛇口のことは、きちんと知らせたそうです。 それこそ、修理して直ったんだから知らせる必要は無いと思いますけど?! その後、なかなか不動産屋から連絡が無かったのでこちらから連絡すると、先方は「それでは困るといっている」とのことです。 私は不動産屋と契約時にウォシュレットとガスコンロの不具合はきちんと伝えていて、不動産屋も確かに書類に記載してあると言っています。 こんな事で、せっかくの申し込みが白紙になったら… 今後どのような対処をしたら良いのでしょうか? アドバイスあったらお願いします

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

不動産屋は買い手の客に悪いことを最初に言わないのです。言ったら、その客は他に行ってしまいます。この件も先に言っていたら契約目前まで漕ぎ着けなかったかも知れません。客をその気にさせてしまってから、悪いことを直前に言う習慣が身に付いているのです。たから、世の中でも信用できない人種の一つになってしまっているのです。中古物件は問題だらけて、それを上手く言って売ってくれるのですから大変な仕事ですよ。不動産屋さん、ご苦労さまです。 買い手も大した問題でもないなと内心で思っていても、値引きの材料を見つけると騒いでみせるものです。値引きを言い出せば、多少のことなら応じるほうが賢明です。

noname#191884
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

その不動産屋もいい加減ですが、その不具合は契約書に記載されるはずですから、いずれ購入希望者に知れることになります。 で、その時その購入希望者が「それでは困る」と言ったとすれば、どのように考えるかでしょう。 (1)その不具合を修理した上で購入をお願いする (2)購入希望者に修理を任せて請求書を回してもらうことを条件に購入をお願いする (3)修理代金分を値引きして購入をお願いする (4)現状のまま売却希望とする(購入しないのであればそれまで) 不動産屋の連絡ミスを「なんとかしろ」というのはムリだと思います。 今のところそちらにとっての実害はないのですから。

noname#191884
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の売買契約書に貼る印紙代について

    家の売却が決まったのですが、売買契約書に印紙を貼るそうなのですが不動産屋さんにどちらが負担しますか?と聞かれました。 15,000円なのですが出来れば先方(買主)に払ってもらえたらと思うのですがこういう事ってどちらが負担するものかは決まっているものなのでは? 詳しい方がいらっしゃいましたらどうかお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産会社選びについて...(長文)

     先日、ある中古物件を見に行き大変気に入り、(買主側の)不動産会社に連絡して値段交渉をしました。値段交渉がすんなり決まり、すぐ契約と言われましたが、そんなにすぐ決まると思わなかったためローンの確認がまだ中途半端だったため1週間時間が欲しいと依頼しました。するとそれは困ると言う回答が返ってきて、契約まで2日待つが手付金100万を明日までに振りこむようにと売主が言っていますと言われました。本などでは契約の時に手付金を払うようなことが書かれていたので不信に思い、一度白紙に戻しました。気になって売主個人に尋ねると100万をすぐに振り込んで欲しいなんて言っていないことがわかりました。こんなことはよくあることなのでしょうか?売主側の不動産会社が勝手にやったことなのか、不動産会社同士がやったことなのか、買主側の不動産会社がやったことなのかよくわかりません。 もし、まだこの物件が売れていなければ売主側の不動産会社と直で契約してもいいのでしょうか?それとも白紙に戻したとは言え前回お願いした不動産会社を通したほうが いいのか教えてください。

  • 不動産屋さんへの手数料の支払

    教えてください。こまっちゃって、こまっちゃって。 兄弟の間で土地の売買をするにあたって、売主がインターネットから一般的な契約書を作成したのですが、買主の兄弟が勝手に不動産屋さんへ契約書の作成を依頼して契約したときの手数料て、売主買主の双方が支払うのですか? また、その契約書には不動産屋さんへ支払う費用の事は記載してないのですが、一般的に契約書に記載しないのが常識なのでしょうか? また、買主が本契約書を持って、売主・不動産屋さんはコピーって、これも納得しないのですが。 どなたか教えてください。

  • 不動産購入について

    不動産購入について 中古住宅を購入しようと思い、契約書類全てに記入・捺印をしました。しかし、その後、働いている会社が危ない状況になり、そのまま白紙に戻してもらうため契約書類全てを不動産会社に送りました。その時点では仲介手数料及び手付金は支払っていません。しかし、その後不動産会社から送付された書類によると、「一方的な白紙撤回はできない」「売主の依頼により法的手段をとる」との内容でした。買主(私)の事情も全て不動産会社は知っています。法的手段とはどのようなことを言っているのでしょうか?法的手段に持っていけるのでしょうか?白紙撤回はできないのでしょうか?

  • 不動産手付け金を取り戻したい

    家の買い替えで、6ヶ月前に不動産業者仲介のもと売買契約を行い手付け金として200万円を売り主に支払いました。現在の持ち家を同一業者の仲介で売りに出し たが、6ヶ月経過しても買い手が現れません。売り主にも迷惑がかかると思い 仲介業者に、売り主の了解があれば契約を白紙に戻したいと連絡したが、 明確な回答がないため直接売り主に連絡を取り話し合いをおこないました。 話し合いの席に売り主の依頼した代理人(不動産業者と思われる)が現れ 仲介業者が中間省略??を行っている。売値と買値に300万円の開きがある 売り主の契約書が、私(買い主)のものと異なる。売買契約書に履行日が記載されていない。等々を説明し、売り主が契約破棄しても手付け金200万円は返す必要はない。この仲介業者は悪質業者なのであきらめろと一方的に話しました。 私としては銀行ローンで購入する予定だったので最悪でもローン特約で手付け金は戻ると思っていました。その後再度売り主に連絡しましたが、会いたくない、会う必要がないとの返事で手付け金を返してもらえません。 他の不動産業者からも、その仲介業者は悪質で、会社の名前を変えながらトラブル を起こしているとのことです。 手付け金を返してもらう方法を教えてください。

  • 不動産売買について

    土地と持家を不動産仲介業者を通して売却の手続きをしており、契約日(引き渡し)が今月26日なので現在撤去業者に依頼をして撤去作業中です。 まだこちらが家主にもかかわらず、買主とリフォーム業者が勝手に家の中に入り、窓ガラスに貼っていたフィルムを剥がすなど許可も得ずに行動しています。 これを仲介業者に、入らないよう伝えてほしいと3度ほどキツく言いましたが先日も入っている形跡があったと撤去業者から報告がらありました。(スリッパが増えているなど) これは仲介業者に責任があるのでしょうか?また、どう対応したらよろしいでしょうか? ちなみに家の鍵は仲介業者の指示で鍵ボックスに入れて家の外水道に置いてあります。 そして家に入るのであれば、連絡を入れるようにと買主に言っていたそうですが、2度連絡があった以降は無いそうです。それもきちんと買主から連絡をいれてもらうようにとこちらから仲介業者に言いましたが、今回の事で信用がありません。

  • 不動産屋さんと揉めてしまった今後について

    はじめまして。質問失礼致します。 不動産屋さんと揉め事を起こしてしまった場合、今後は二度とその不動産屋さんが管理する賃貸を借りられないでしょうか? 管理会社も兼ねている不動産屋さんです。 数ヶ月前より引越しに伴い賃貸を探しておりました。 1ヶ月半ほど前、条件に合う物件を見つけ問い合せた所まだ退去前だったので、退去するのを2週間程待った後内見→修繕工事が終わり次第申し込みさせて頂きたい。と言う話で落ち着き、無事修繕工が終わったあと申し込みをし、保証会社の審査も無事に通り契約書類を交わす日と初期費用の振込日、入居日を決定しました。申し込みの時点で必要書類を確認して頂き、契約日に必要な書類は印鑑証明のみと聞いておりました。 しかし契約日2日前になり、社会保険証の写真の提出を求められ、転職したばかりでまだ社会保険証が無い旨を伝えると音沙汰無し→その後追加で問い合せた所翌日になり「社会保険証の提出が出来ないのであれば入居は認められないと大家が言っているので今回は契約出来ません」と言うメールが届きました。(その前に内定通知書を提出済です) 仕方の無い事なのですが、退去前から待っていて、尚且つ予定していた契約日の前日にいきなり白紙にされまた1から探さなくてはいけない絶望感が勝ってしまったあまり、強めの口調で「何故もっと早く大家に確認して貰えなかったのか」「1ヶ月半の時間を無駄にしてしまった」と言った内容のメールを返信してしまいました。 また、申込書を出した後から、勧誘の電話が頻繁にかかってくるようになり、「契約が成立していないのに個人情報を流さないで欲しい」と言った内容も送ってしまいました。これに関しては申し込み書に記載があったらしく、見落としていた私の落ち度です。 こうして契約が白紙になってしまい、当たり前ですがその後そこの不動産屋さん管理の物件を問い合せてもどれも「既に申し込みがある為紹介できません」と言われてしまいます。 感情的になってしまった私が悪いです。 今回は別の不動産屋さんで物件を見つけましたが、今後はもう二度と揉めた不動産屋さんが管理会社も担っている賃貸は契約出ないでしょうか? 私に非があるのは大前提なのですが、いい物件が複数ある不動産屋でしたので、悲しくなってしまい質問させて頂きました。 その不動産屋さんのブラックリストのようなものに載ってしまったのだとおもうのですが、大体何年程でそのデータは消えるものなのでしょうか?

  • 不動産売買契約書

    不動産売買契約書の租税公課の部分ですが 固定資産税は1月1日の所有者に課せられるもので、 この人が全額負担するという契約書の記載例を教えてください。 調べてみると売買の日をもって、売主と買主でわけるものばかりです。 できればHPの記載例 どうしても見当たらなければ、考えてくださっても結構です。

  • 買替特約(停止条件)付の不動産売買契約の解除につ

    今夏、不動産会社と建築条件付土地売買(3ヶ月以内に建築プランが完成できなければ契約解除できるというもの)を 特約付(*)で契約いたしました。 (*)特約(原文ママ):買主の手持ち不動産を所定の期間内に買主の希望価格で売却するという 停止条件が付いています。売主/買主は別途買替特約を締結するものとする。 (買替特約:手持物件売却ために専任媒介契約を締結し、条件はそれに準ずるというものです。) 専任媒介契約期間中に自宅売却ができなければ、ご縁がなかったものとして、 土地売買契約は白紙したいという旨は伝えていたのですが、媒介期間満了前日に ”購入希望者が現れた”との連絡および”不動産購入依頼申込書”のコピーが送付されてきました。 (契約条件/取引条件は後日協議との記載)。 当然、契約条件や取引条件についての確認が一両日でできるわけもなく、 売買契約締結はおろかなんらの進展なく、媒介契約満了日を迎えました。 私としては媒介期間中に売却ができなかったこと、また不動産会社の対応などに不満もあったため、 土地売買契約白紙のうえ手付金の返還を申し出たのですが、 ”売却はできていないが、購入希望者がいるのだからすでに買替特約は停止条件ではなくなっている。契約解除したいのであればそちらの都合による解除なので手付金は返還できない”との返事でした。 購入希望者がいようといまいと”所定の期間内に売却”ができていないのですから、 停止条件は有効だとの認識なのですが、先方の言い分に法的な根拠はあるのでしょうか?。 (専任媒介契約期間が満了しているのに今後どうやって売買契約を締結するつもりなのでしょうか?。) なお専任媒介契約の期間更新は依頼者側からの書面による申し出が必要なハズですが、その必要性についても連絡されてきていません。 (あえて知らないフリをしていますが、このまま向こうが売買契約を進めようとしたら宅建業法違反ですよね?) 非常にややこしい話ですが、アドバイスいただければ幸いです。 ー補足ー なお建築プランももちろん未完成です(図面一枚起こしてもらっていません)。 本文のような返事でしたので”建築プランが未完成なので、この理由により契約解除したい”と申し出たところ、 ”建築プランについては現状、協議が不十分です、以後の協議を拒否するのであれば、そちらの都合での契約解除になる”との返事。。。 先方の言い分がムチャクチャなのはわかっていますが、ピシャリと黙らせる方法はないでしょうか?

  • インスペクションをすると不動産屋は嫌がる?

    日本の不動産業界ではインスペクションをすると買主が言うと不動産屋も売り主も嫌がるのが現実なのでしょうか? 新築はもちろん中古でも嫌がって売るのを拒否したりほかの人に買ってもらおうとする人が多いのが 現実なのですか? アメリカでは行うのが常識のようですが、完全に遅れているのでしょうか? それとも自分が儲かれば買主がどうなってもいいという人間が日本の不動産業界には多いのでしょうか? また、インスペクションしている間に他者が先に購入する可能性がある と記載があるのですが、これは申し込みをしても、防ぐことが出来ないという事ですよね。 https://www.anest.net/study/inspection-gimu201801.html つまり、インスペクションを15万でしてもらって、売り主が気に入らないからほかの人に売ろうと 思った場合、無駄に15万使わされるという事を防ぐ方法はないという事でしょうか? これでは無駄に15万支払わされることが怖くて何も買主はインスペクションを出来ないと思うのですが 防ぐ方法はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC再セットアップ後のインストール版office(Home&Business Premium)のプロダクトキー入力方法を教えてください。
  • PC添付のプロダクトキー入力時にエラーが発生し、回復方法が不明です。
  • NEC 121wareのソフトウェアに関しての質問です。PC再セットアップ後にofficesをインストールしようとしていますが、プロダクトキーの入力で問題が発生しています。回復方法を教えてください。
回答を見る