• ベストアンサー

LCR並列回路にR直列のインピーダンス公式

178-tallの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

> B ←の意味が分からないので教えて欲しいのでよろしく願います。 ANo.3 をご覧ください。  B = wC-(1/wL) のことです。   

sirasak
質問者

お礼

 回答頂いた計算で合致しましたので取り急ぎお礼いたします。  LCR並列部を前提において計算する方法は思いつきませんでした。 複素数式から虚数計算して検証中でしたが、数式が長すぎてエクセルに計算式を入れるのが困難であり間違いばかりして困っていました。  LCR並列部のインピーダンスを先に出してから回答頂いた式に当てると計算式が短くなり検証が簡単ですばらしい計算式ですね。  完璧に検証を終えてから正式にお礼ご報告するつもりです。 しばらくの検証日時をお願いします。

関連するQ&A

  • CR直列にRが並列接続のインピーダンス計算式

    ●---C---R1---● ●-----R2------●  CとR1が直列の回路があって、その両端にR2がついた並列回路の場合のインピーダンス計算式が分からないので教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。 CとR1が直列の時の計算式は在りますがそれにR2が並列に付いた場合の計算式が分からずに困っています。

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 電気回路のインピーダンスが解けません

    LCRの共振特性という実験を行いましたが、周波数 f =1000Hzで、LCの並列(L=10mH、C=100nF)回路に単体の抵抗(R=1000Ω)が直列につながっており、全体のインピーダンスZを求めるにはどのような解法で求めるのでしょうか? できれば計算式の出し方も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直並列電気回路のインピーダンスを教えてください!

    下記のような回路のA、B間のインピーダンスの求め方ってどうやるのですか?直列部分と並列部分の切り分けができず、わかりません。。直列回路と並列回路の合成した回路のインピーダンスを求める程度の基礎的な知識はあります。わかりやすく教えて頂けると助かります。。 また、なにか簡単な等価回路、もしくは近似回路に変換できないものでしょうか? どうか御教授のほう宜しくお願い致します。 (スペースが入らないので@で埋めました。大変見にくくてすみません。。真中のR2がC1とC2に挟まれている形です。R1とR2はC1と並列であり、R2とR3はC2と並列になっています。) @@@@@@@-------C2--------- @@@@@@@|@@@@@@@@@| A ----●--R1--●--R2--●--R3--●---- B @@@|@@@@@@@@@| @@@-------C1----------

  • 直並列回路のインピーダンスとアドミタンス

    直列回路、並列回路についての質問です。 何故直列回路ではインピーダンスを基準に、 並列回路ではアドミタンスを基準に考えたほうが簡単になるのでしょうか? 直列回路だとアドミタンスを最初に求めるよりもインピーダンスを先に求めるほうが簡単であり、 並列回路だとインピーダンスを最初に求めるよりもアドミタンスを先に求めるほうが簡単と習いました。 一応形では覚えたのですがいまいち理由がわかりません。 これの理由について詳しく教えてください。 お願いします。

  • LCR直列回路の共振って!!?

    LCR直列回路の共振を簡単に説明しなさいという問題がでたのですが、 教科書を見てもわからず、ネットをみても、でてくるのは式だとか回路図ばかり・・・ まったくわかりません;; どなたか回答おねがいします><;

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • LCR直列回路の周期の理論値の導出について

    LCR直列回路の周期の理論値の導出について 【LCR回路の過渡現象 解説3】 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr0.htm のページにある  T = 2π / √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } という式の導出方法がわかりません。 T = 2π / ω なので ω = √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } になればよいのですが、 このω の求め方がわかりません教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直並列回路の合成インピーダンス

    コイルが直列に繋がっておりその先に並列で抵抗とコンデンサーが接続された回路の合成インピーダンスの公式を教えてください。 直角座標表示と極座標表示両方示してもらえたらお願いします。

  • RとCの直列回路のインピーダンス

    RとCの直列回路のインピーダンスは ある教科書には√(R^2+Xc^2)と書いてあり また、ほかのにはR+1/jωCと書いてあります。 どっちが本当でしょうか? 自分としてはうえのほうが正しいと思います。