• 締切済み

離婚が決定しているので、出て行って欲しいのだが・・

30代の夫婦です。1歳の子供がいます。 結婚生活は2年程になります。 性格の不一致で離婚する事になりました。 不倫やDV、借金の問題ではなく、双方言葉足らずな所があり関係修復は困難と判断した為です。 奥さんから「離婚したい、若しくは別居したい」と切り出され、 感情的な対応を避ける為一時は「保留」にしていたのですが、何度も話し合った末、離婚しようと言う結論に至りました。 奥さんの希望で親権・養育は奥さん、私は養育費の支払です。 さて、ここからが質問なのですが、離婚が決まっても奥さんはうちを出て行きません。 専業主婦で職も貯金も無い為、出て行けないと言うのが正しい表現です。今必死に履歴書を書いています。 離婚が決まり、あまり良い関係を維持できているとは言えません。 家に居ても気まずいので、正直早く出て行ってもらってスッキリしたいと思っています。 住まいは分譲マンションですが結婚前に私個人が購入。 当時起業予定だった為、起業すると住宅ローンの審査が難しくなるので、購入した個人資産です。 財産分与の事はありますが、基本的に今の住まいには私が住み、奥さんは新たな場所に住むことは双方了承済みです。 離婚を切り出された歳に「離婚したい、若しくは別居したい。ただ、何の準備もしてないので何ヶ月かかるか解らないけど、整うまではココに住まわせてください」と言われました。 もちろん「YES」とも「NO」とも答えていません。 奥さんに実家に帰って貰うのが良いと思っているのですが、現在の住まいは東京、奥さんの実家は京都。 奥さんの希望で東京で生活を営みたい(=実家には戻りたくない)との事でした。 奥さんのご両親とはこれから話しをする予定です。 基本的に実家に帰って貰いたいのですが、万が一実家に帰るのがNGだった場合、何か他に良い案はありますでしょうか? 子供が居るので、あまり手荒に追い出す様な事はしたくないなと思っています。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.5

補足を拝見しましたのでお尋ねの件の再度のアドバイスです。 ●「生活が成り立つまで」とは期限は無いのでしょうか? 専業主婦で今までろくに働いた事が無い妻。 「生活が成り立つまで」となると一体いつになるのか不明です。 ↑たとえばの話しですが、離婚後に奥さんが自立するために何かの資格を取りたいとかをおっしゃる場合があります。そういう場合は、それにかかる費用とか生活を助ける意味で、毎月いくらいくらの援助をする。と、いう離婚条件を交わされる場合があります。 そう言ったものが無い場合、おおかた御ケースでは半年分くらいの生活にかかる費用の何割かを助けていらっしゃるケースが多いのが実情です。期間は半年。と、決められては如何でしょうか。援助する金額は話し合わなければなりません。 離婚は成立したが、離婚の際の清算はされていませんので、奥さんを放置出来ないでしょう。道義的にです。 ●婚姻関係が終わった時点で(奥さんへの)扶養義務は無い(子供の養育は別)と思っていたのですが、 裁判を起されると違うのですね。 ↑その通りです。しかし、離婚は成立したが、離婚の際の清算はされていませんので、奥さんは居座っていらっしゃるのではありませんか。奥さんがその気なら、慰謝料の請求も可能です。 慰謝料は有責(不倫とかDV)がなければ請求出来ないという人が多くあります。そんなことはありません。離婚自体を原因とする慰謝料も法的にシッカリと認められています。従いまして、これを言葉を変えていえば、あなたのケース、しばらくの間生活の面倒を見ることになるのです。(奥さんがそんなお金要らないとおっしゃれば支払う必要はありません。) 奥さんが、あなたにお金を請求しようと思えば、籍を抜いても同居し続けている今でも出来ます。と、いうことです。扶養義務云々は、あなた方ご夫婦の場合もう少し先に出て来る、結婚生活の清算が行われていなかった場合の、奥さん側の言ういちゃもん的な問題だということです。

six_petals
質問者

補足

回答有難う御座います。 ご指摘の通り離婚後の清算は終わってません。 協議離婚で離婚届には捺印済み、一応養育費と財産分与についても書面にて交わしています。 しかし、離婚届は提出していません。 なぜなら私の要求である「早急に出て行く」目処が立ってないので、 双方の条件が整ってない状態だからです。 妻「離婚して欲しい」⇒私「OK、但し条件は早急に出て行くこと」 妻「養育費・財産分与についていくら欲しい」⇒私「OK」 私「出て行って欲しい」⇒妻「目処が立たず待って欲しい、時期未定」 と言う状態で止まっています。 もちろん強制的に追い出すような事はしません。 自分が望んでいるのは、早急に目処が立ち出て行ってくれる事です。 その場合半年なり期間を決めて一定額の生活費を援助する方法もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197903
noname#197903
回答No.4

回答No.1さんのようなものを扶養的財産分与といいます。 まあ離婚してからも経済的負担をしなさいというわけです。 しかし、離婚した場合は扶養義務がないのが一般的です。 某法律事務所のHPをお読みください。 http://www.trkm.co.jp/danjyo/10031701.htm 抜粋しますね。 女性はよく扶養的財産分与を求めますが実際は裁判所ではあまり認められないのです。 >認めない例が多く、認められても、高齢・疾病等要扶養性の強い場合を除けば通常は離婚直後の一時的生活援助金程度で低額に留まります。 要するに、病気があるとか、障碍者であるとか、高齢であるとかならともかく、普通の人の離婚では払わないでいいよという話です。 奥様を追い出すではなく児童扶養手当など公的支援があるのでむしろ早く家を出たほうがお得なのだというべきでしょう。 ぶっちゃけ言うと稼ぎを持たないうちから離婚を進めるなんて浅はかな奥さんだと思いますが早く判子をもらい、早急に出てもらうよう出来る限りの協力はしたほうがいいでしょう。 仕事が決まらないと、離婚しないなんて言い出しますよ。 一番は起業にあたり、借金をするので迷惑をかけてはいけないので家を出てもらうとか、起業にあたり事業登録をするんでという話をしてはどうですかね。 小金を与えて早く出すのも手です。

six_petals
質問者

補足

回答有難う御座います。 事業は既に軌道に乗り(元々目論見合っての起業だったので)借金の予定はありません。 事業方針も儲けを出して行くのではなく、少人数&ソコソコの給与で、 仕事より仕事以外の生活に重点を置きたい人達の集まりなので、事業拡大の予定もありません。 (だから毎日定時帰り) 私から離婚を迫った場合には扶養的財産分与の可能性も納得出来ますが、 今回は妻から私に離婚を迫ってもなるのでしょうか。 とりあえず、児童扶養手当や母子手当等をもう少し調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こまったもんですね。  私は、あなた達が別れることのアドバイスはできません。  もう一度復縁されたら如何ですか?  どっちも、どっち、子供が其の儘大人になったようで。  すみません、実直な感想です。  この夫婦間の問題は、妻が働く夫を精神的にも、ある程度の肉体的にもサポートしてあげるのが妻の役目ですよね。   働く者は大変、部下に窘められ、同僚に嫌味を言われ。上司からは突かれる。  金を稼ぐのは大変。  あんたの奥さん、ブルジョアの金持の生まれですか?  私は外国に住んでいますが、こちらの女性は大変意志が強く、しっかりと男性を支えていますね。  また、男性が遊んで働かなければ、即座に見切りをつけて、ごたごた言わずに出て行ってしまう。  日本の女性の全ては子供みたいですね、母親的なイメージは無い。   文句ばかり言っている。  桜井よしこさんを見ていると、「こりゃ駄目だ」と思いますが日本女性は苦情集団で本人は何もできないみたいですね。  はい~、男性諸氏、  男女一対で人と言いますよ。  頑張ってね

six_petals
質問者

補足

大変有難いアドバイスですが「復縁」の可能性はありません。 別の質問者様への細くでも書いたのですが、 離婚を切り出された当初、私にはその意志がなく改善できる所は改善し、夫婦関係を修復したい旨伝え話し合いました。 奥さんの不満毎は主に「家事に対する労いがない」「過去に怒られた時に言い方が気に入らない」等でした。 家事育児の分担は多分一般的です。休日は子供と遊んでますし、お風呂もオムツも抵抗ないので積極的に変えてます。 仕事は起業してる関係上自由が効くので毎日定時帰りです。お酒は飲めませんので(肝臓が弱いので)飲み会も皆無です。 しかも、うちは平日子供を保育園に預けてます。(9時~17時)奥さんは専業主婦なので実質その間は一人です。 奥さん曰く「言葉が足りない」とか。 私は帰って洗濯物が残っていれば、何も言わず黙々と干して畳んで各所定の場所に戻します。 自分としては必要だからやってるだけ。 まぁしいて言えば育児・家事で大変な奥さんへ感謝してやってるつもりなのですが、何も言わずに黙々とやってるのが威圧的だったそうです。 恥ずかしいのもあるし、まぁやって当然だと思うし私は何も言わなかったのですが、 奥さんの理想としては「ありがとう。変りにやっておいたよ」の一言が欲しかったそうです。 確かに私は「俺がやっておいたから」くらいしか言わなかったので、気の聞いた一言は出なかったと思います。 他に、よくキッチンブーケなんか買って帰ったりもしてますが、確かに渡すときに「キッチンにでも飾るといい」くらいしか言ってません。 あんまり恥ずかしい言葉はポンポン言えません。 細かい事を言えば色々あるのですが、例え今日から一言気の聞いたことを言うように改善したとして(いきなり出来るもんじゃありませんが) それでも、奥さんには夫婦の未来を受け入れられないと言われました。 私にも、奥さんにも悪い所は多々あります。 それを改善したいと願い出ても、受け入れる気がないと返答された時、この人とこれ以上夫婦関係を続けるのは無理だと思いました。 昔はそんな事なかったんですけどね。 子供が出来てから、急にそんな考えに変ってしまったらしいです。 自分も毎晩子供の悪戯に金切り声上げながら怒鳴り散らす奥さんと同じ部屋にいるのは辛いと感じていました。 それも子供が大きくなるまでの辛抱と思って耐えていたのですが、今回の件と重なり離婚と言う結論に至った次第です。 正直自分は「そんな事で離婚?」と思ってるのも事実ですが、そんな奥さんと結婚したのも自分です。 奥さんだけではなく、二人の責任だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 手早いのは、生活資金を貸し付けることでしょうか。  子供の為と割り切って引っ越し費用や契約金などを正確にきっちり支払う。  その後、養育費を充てにしてパートで済ませるとか、母子家庭給付金を貰うとか、するのは勝手ですけれどね。  自分から離婚したいと言ってきた割には行動が遅いですね。  甘やかしてはいけませんよ。  離婚したなら出ていく。これは当たり前ですから。  嫁の実家との話し合い?何を?報告だけでしょ。離婚すること自体の話し合いなら泥沼よ。  そんなの意味ないでしょう。  同じ女として甘えていると思うんで、さくさく追い出してもいいと思います。

six_petals
質問者

補足

奥さんの両親を交えての話は離婚に関すること(内容や復縁)のつもりはありません。 正直初め私は離婚を踏み止まる考えもあったのですが、その後の話し合いで奥さん側に一歩も引く気配がない。 (もし私の気に入らない所を、私が全て受け入れて治したとしても離婚したい) と言う事だったので、離婚を受ける気になりました。 自分の中でも離婚を踏み止まるには「子供がいるから」と言う理由しかなく、 頑なに奥さんに拒まれた場合、今後自分にも奥さんにも子供にも良い影響を与えないと思ったからです。 法的には離婚を拒否出来る立場だと思っていますが、離婚を受け入れるにあたって、 奥さんと子供の生活が成り立つまで、実家で預かって欲しい(離婚を受け入れる代わりに、すぐに出て行って欲しい)と言うのが私の条件です。 その交渉に行く予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

協議離婚は成立したが、奥さんが出て行かない。早く出て言って欲しい。どうすればいいのか、というご質問です。 裁判所などを利用した場合、あなたのようなケースは離婚後の奥さんの生活が成り立つまで、或いは生活が成り立つようになるまでご主人が経済的な面倒を見ることになります。 つまり、1歳のこどもさんを抱えた奥さんが離婚後の生活に困らないように、ご主人が離婚時に何らかの形で(例えば解決金)奥さんにお金を渡す様になります。したがいまして、奥さんを裸で追い出すわけには生きませんので、経済的な援助をすべきです。

six_petals
質問者

補足

「生活が成り立つまで」とは期限は無いのでしょうか? 専業主婦で今までろくに働いた事が無い妻。 「生活が成り立つまで」となると一体いつになるのか不明です。 私からの生活援助がある事を理由に、なかなか生活を成り立たせない可能性もあります。 婚姻関係が終わった時点で(奥さんへの)扶養義務は無い(子供の養育は別)と思っていたのですが、 裁判を起されると違うのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚について教えてください

    こんにちわ。私が最近付き合った人に奥さんがいました。 二人は違う町に住んでいて別居歴約3年だそうです。別居の原因は流産した後、奥さんは生活に支障をきたすほど精神的ダメージを負い、彼も努力したけど回復の見込みがなくとの事です。 別居する際にまとまったお金を支払い離婚届も渡しているのですがいまだに同意してくれず、現在彼の家に居座っています。 そして私の存在もばれてしまったようです。ちなみに奥さんは別居中の3年間引きこもりに近い状態で実家にいたようです。 不十分な情報しかないので難しいかとは思いますが法律上で離婚できる方法などあれば教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 有利な条件で離婚するには

    兄から離婚すると相談され、どうアドバイスすればいいか相談させてください。 揉めたのは2週間前。原因は奥さんの借金で、兄名義で80万円の借金をしていました。 借金の内容は養育費が足りなかったのことです。 月に、兄は手取り30万円、奥さんは保険のセールスで3万円の収入です。 借金は初め、奥さんが仕事を増やし返すとの事でしたが、奥さんが実家に相談して奥さんの親が月々返す!との事で話は終わったのですが、昨日奥さんの母と妹が兄の家に来て、「離婚してくれ」と言ってきたそうです。 兄には小学生と保育園の子供が2人いて、子供の為にも離婚はしたくないと言ったそうなのですが、 「借金の事で責められるのは嫌だ!この家にいると寒気がする!顔も見たくない!養育権は母親の方が強いから勝ち目は無い!子供とはいつでも会ってくれていい!80万円の借金は絶対に返す!養育費はいらないから離婚してください!」とのこと。 兄は借金の事で責めるどころか、会話も一切無かったそうです。 どうしても、離婚は避けられそうになく、兄も修復は諦めている様なのですが、今まで、奥さんは家事もあまりせず、洗濯物はいつも洗濯機の上に山盛り、食事は作らずコンビニ弁当、布団も干した事がないので子供は湿疹がひどく学校でプールに入れないそうです。 それで、お金にもルーズときたら子供がちゃんと育つか心配でしょうがないとの事。 兄は長男ですが、奥さんが兄父の持ち家での同居は絶対に嫌!との事で車で高速使って3時間の所に家を建て住宅ローンもあり(保証人は兄父)アパート暮らしならすんなり離婚も出来るのですが、もともと奥さんが欲しい!と言い張って建てた家なのに、奥さんは勝手に実家に帰り子供もとられ可愛そうです。 両親が離婚している為、母(兄母)が兄の家に暮らし子供の面倒を見る事は可能ですが、女の子だから母親に着かせたほうがいいのかもしれないと言っています。 離婚の原因は兄にもあるのでしょうが、少しでも有利に離婚するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 離婚に応じないとどうなりますか?

    夫と離婚することになりました。 夫の暴力がきっかけで別居し、現在は子ども(1歳)とともに私の実家にいます。 離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。 これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。) 私も離婚には同意していますが、離婚原因は夫にあるので、別居中の婚姻費用・養育費・慰謝料は私の希望通り支払ってほしいと思っています。(財産分与できる財産はありません。) 私は、私が希望する養育費・慰謝料を夫が支払うというまで離婚に応じないつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)おそらく調停は不調に終わると思いますが、双方ともに離婚に同意している場合は、審判離婚となるのでしょうか? (2)夫は有責配偶者なので、夫が離婚裁判を起こしても、夫からの離婚請求は却下されると思います。 その場合、夫との同居の義務が発生し、それを拒むと「悪意の遺棄」となるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答をお願い致します。

  • 離婚した場合の住宅ローン

    友人が奥さんと共同名義で購入したマンションに住んでいて、奥さんは実家に戻っており別居中です。この夫婦は子供はいなくて、別居を切り出したのは友人の方です。奥さんも離婚には同意のようで、最初は奥さんがマンションに残りローンの支払を続けるとの事でした。ところが奥さんは実家に戻りマンションに住む意志は ないようです。奥さんが連帯債務者になっていますがこれを抜き、友人だけが 債務者になることは不可能ですか?無理なら友人が再婚した場合の配偶者に 連帯債務者を変更することは可能ですか? 又、これに関連して起こる問題がほかにもあるでしょうか?

  • 離婚するにあたって必要なこと

    双方が離婚に合意している場合、離婚にあたってどのような手続き、話し合いが必要でしょうか。 ・双方が離婚に合意 ・双方40代半ば、結婚20年 ・子供三人(中高大) ・夫名義のマンションあり(ローン返済中) ・夫会社員、妻パート ・離婚の主な原因は夫婦間の会話がないこと(それに至った原因はいろいろありますが、お互いに原因がありました) ・親権については双方に希望は無く、子供たちに選択させます。 ただ、養育権については妻の予定です。 また、大学生の子は通学の都合で夫側の実家に住んでいます。 ・妻の収入が少ないため、離婚届提出後もしばらくは一緒に住むことになりそうです。 マンションの売却は今のところ考えておらず、本来は財産分与の対象ではありますが、夫のものとなる予定です。 その他ほとんど貯金はありません。 ・別居したあと、夫は養育費はもちろん、生活費も多少援助する予定です。(養育費含め金額は決まっていません。夫の年収約650万円、妻はパートかけもちの予定で今後は200万円ほどになる予定、現在は60万円ほど) 養育費や生活費は相談、妻と子供の住まいについては市営住宅申し込み、 生命保険の受取人の変更、その他離婚するにあたってその他必要な手続き、 確認しておいたほうがいいことなどありますか。 夫側、妻側、両方ご教示いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 既婚男性との同棲と離婚手続き

    似たような質問があるかと思いますが、お答えいただけると幸いです。 既婚男性と交際を始めて1年弱、同棲して5ヶ月になります。 交際相手とは別居から5年後に知り合いました。 現在、奥さんと離婚の話を進めているのですがなかなか進展しないため困っています。 別居の理由は結婚してから奥さんが家事を一切しなくなったこと。子供が出来ても改善されず、自ら専業主婦を希望したにもかかわらず、やりたい仕事があるからと子供を連れて実家に帰ったそうです。 彼からは養育費という名目で毎月仕送りをしており、それ以外にも物入りになったときには送金しています。 奥さんは希望の仕事をしており、生活には不自由していないようです。 ですが、わたしと結婚するためと、子供が来年小学校にあがるためけじめをつけたいということから離婚の話を何度か持ち出していました。 最初はいろいろ理由をつけては話をうやむやにしてきた奥さんもようやく了承してくれたのはよかったのですが、今度は奥さん側の両親が「勝手に話をすすめるな」と出てきましたので話し合いが進まなくなってしまいました。 彼と奥さんの間では、今までどおりの金額の養育費を支払うことだけは合意しており、公正証書にすることも了承しています。 親権は奥さんがとり、彼としては年に1回以上の面会を希望しています。(これまでも年に1~2度程度しか会っていません。仕事を休めないのと、お互いの居住地の距離の問題によりこの回数が限度みたいです) 問題は、離婚を機に奥さんが実家を出たいから引越し費用と家財道具を揃えるための費用を全額負担するように言っていることです。少なくとも100万以上は必要になると思われますが、現在の収入は決して多くはなく、その中から一般的に見てかなり高額な養育費を払っているため貯蓄などなく、実際に支払うとなると借金するしか方法はありません。 彼の経済事情はわかっているはずなのにそんな申し出をしてくるということは、離婚したくないのかと思ってしまいます。 このような状況ですが、奥さんの希望通り引越し費用を支払わなけばいけないものなのでしょうか。 また、あちら側の両親が口を出してくるのを避ける方法はないものでしょうか。 下手な文章で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 離婚に応じない理由として考えられろ事。

    現在私は、不倫をしていて、相手の男性が既婚者。 今その彼と奥さん・子供は別居しています。彼と私は同棲していて、もうすぐ一年になります。 しかし、一度は離婚に応じた奥さんが今は離婚に応じてくれない状況です。養育費も毎月指定された額を支払っています。 奥さんは「もうやり直すつもりは一切ない」と言い切っています。 もちろん彼もそうなので、こちらは離婚届を記入し奥さんに渡しています。しかし最近、彼が「これから先どうするのか?」「離婚こ事は考えましたか?」というような内容のメールを奥さんに送りました。 すると返事は「現状維持で」とのこと。 今の段階で、財産分与としてこちら側が約600万円支払っています。 その他に慰謝料を請求するつもりだそうです。 請求されれば支払いますが、どうして離婚に応じてくれないのか、理由を定かにしないので全く分かりません。ただ、一つ言えるのは奥さんとの離婚が成立すれば私と彼はすぐにでも籍を入れ夫婦になれる。しかし離婚応じなければもちろん夫婦にはなれない。 だから意地でも離婚してやんないと思っているのでしょうか? それとも、この状態を長く続けることによって何か金銭的なものが大きく変わるのでしょうか?間違いなく何か企みはあると思っています。 もし分かる方がいらっしゃたらどんな可能性でもいいのえ教えて下さい。ちなみに、結婚して今年で約4年くらい。子供は今年3歳になります。別居してからは子供とは一度も会っていません。 奥さんは何度か私も一緒にですが会いました。(財産分与の件で話合いをしました。あと今後の事<回答は定かではない>彼は子供とはもう二度度会うつもりはないと言っています)

  • 離婚後の復縁について…

    離婚後の復縁について… 離婚した後に修復した方のご意見を頂戴出来ればと思います。 子供一人の三人家族でした… 私は、離婚は望まなかったのですがいろいろと話合い、お互いの為子供の為に離婚致しました。 親権は奥さんです。養育費は毎月6万円です。子供には月4~5回程度会えることに。 住まいは、同じ市内です。 原因は家庭を疎かにした私がいけませんでした。 修復するために、私なり努力しましたが、やはり女性の気持ちって一度気持ちが離れると修復は困難ですね。昨夜、3人でお好み焼きに行きましたが、離婚を正式に決めたことによって、奥さんのいがみ合っていた顔でなく笑いが多少出るような会話の中、食事をしました。 奥さんも気持ちが吹っ切れたのか会話の中で、いずれまた3人で食事が出来るようになれればいいし、離婚して別々に生活することによって気付かなかったことがあるかも知れないと…その中でまた答えがでるかも知れないと…私自身、奥さんには言ってませんが、数か月先なのか数年後なのかわかりませんがいずれ復縁出来ればと思ってます。その間に奥さんが好きな人が出来たら仕方ありませんが… 本来離婚後にまた復縁することは難しいとは思いますが、何かのきっかけで復縁になったポイントなどをアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 離婚・慰謝料について

    今つきあっている彼の事で彼も私も悩んでます。彼は約5年前から別居しています。子供が2人います。私との付き合いは別居後なんですが、興信所を使われて今の関係は奥さんも知っています。現在離婚協議をしているのですが、全く応じてくれず到底払えないような慰謝料と養育費を要求しています。別居の理由は結婚生活でのすれ違いや金銭感覚などで我慢できず彼が家を出たそうですが奥さんは私を離婚の原因に考えており私にも慰謝料を要求してくるつもりだそうです。私に全く理由がないとは言い切れませんが私は要求された場合支払わなければいけませんか? それと彼から離婚を申し出てもなかなかむつかしいよと言われたのですが私がいる事で別れられないのでようか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 離婚問題について。

    いつもお世話になっています。 今回は友達(男の人)の事について質問させていただきます。 この度友達の離婚が決まりそうです。 特別、協議離婚をしたり調停を起こしたりはしないそうです。 友達には子供が一人います(女の仔です) その仔の親権について今奥さんとモメているそうです。 奥さんは友達に幾らかの養育費を求めているそうです。友達も、子供のためにも養育費を払う事は承諾しています。 しかし奥さんから離婚後子供には会わせないと言われたそうです。 友達は月に1回でもいいので子供に会いたいと奥さんに訴えているそうですが奥さんの意思も固いそうです。 こういった場合子供に合わせてもらえないのなら養育費は払わないという事にするのはアリなんでしょうか?? ちなみに離婚理由は特別友達が浮気したとかではなく性格の不一致だそうです。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンのインクジェットプリンターMG-3630を使用していますが、最近使用中に斜めに印刷されたり用紙が詰まる問題が頻繁に発生しています。
  • この問題により、印刷をやり直したり詰まった用紙を取り除いたりする手間が増え、イライラしています。
  • このような症状が頻発する場合、プリンターの寿命が近づいている可能性があります。
回答を見る