• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?)

豊臣秀吉以前の天下統一とは?

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.4

もちろんしてました 日本で最初に天下統一をなしたのは大和朝廷です その後源頼朝が征夷大将軍になり これも全国統一です しかし統一体制が崩れたのが「応仁の乱」です それまでひとつの勢力に統一されていた日本は応仁の乱で完全に崩れます その後 新たな秩序を求めて天下統一に乗り出したのが信長と秀吉と家康です ですから 秩序崩壊後の「天下統一」をはじめて成し遂げ 近代史の礎を気づいた最初の人物は豊臣秀吉といえるでしょう

tapa
質問者

お礼

うーむ……。 大和朝廷が天下統一をしていたとなると、なぜ「豊臣秀吉は初めて天下統一をした」と言われるようになったのでしょう。 しかも質問文にも描きましたが、鎌倉幕府は、当時東北で事実上独立していた奥州藤原氏も倒していますし、分割された天下の再統一ということでしたら、鎌倉幕府もやってのけています。 もっとも、当時は戦国時代ほどバラバラな世の中ではありませんでしたので、同列に語ることは出来ないのかもしれませんが……。 まあともかく、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秀吉以前の日本の支配構造

    史上始めて天下統一をしたのは豊臣秀吉ということは常識ですが、それ以前の幕府や朝廷はいったいどの程度(地域)まで治められたのでしょうか? 例えば、鎌倉幕府は関東地方くらいしか自治していなかったのでしょうか? そうであるとすれば、京都周辺の支配者は朝廷だとしても、東北・中国・四国・九州などは誰が支配していたのでしょうか? 例えでは鎌倉時代をあげましたが、時代などには拘らず教えてください。

  • 大阪(豊臣)幕府はなぜ生まれなかったのでしょうか?

    歴史上、平清盛は違いましたが武家が政権を取ると幕府を開いていますよね?鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。では豊臣秀吉は天下を統一したときになぜ幕府を開かなかったのでしょうか?また織田信長が本能寺で討たれず天下を統一していたら幕府を開いていたでしょうか?モンキーパンチさん原作の漫画かアニメかに豊臣幕府というのが出てくるようで、ふと気になったので質問させていただきました。

  • 織田政権とは

     Wikiで室町幕府を検索したら、前政府:鎌倉幕府 後政府:織田政権となっています。  尚、織田政権の後政府は豊臣政権となっていますが 秀吉は関白に就任しているので(あるいは太政大臣) 政権としての法的根拠はハッキリしているのですが、 織田政権(1568~1582年)は法的根拠がある政権なの でしょうか。  政権担当者として君臨しているのなら朝廷からわざわざ 三職推任など申し出る必要もないでしょうに。勝手に天下人を 気取っていたということでしょうか。  ついでに鎌倉幕府を検索したら後政府は建武政権でした。 室町幕府ではありません。 方や事実を書き、もう一方では端折って書いている。WIKIは むちゃくちゃです。

  • 天下統一

    私自身の解釈ですが天下統一とは 織田信長が天下統一のきっかけを造った人 豊臣秀吉が天下統一した人 徳川家康が天下統一を横取りした人 このように思っておりますがもし間違っていたら誰か訂正していただけないでしょうか?

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw

  • 「天下統一」とはどういうことを言うのか

    歴史の本を読んでいると「天下統一」という言葉がよく出てきますが、これはどういう事を言うのでしょうか。 日本の歴史で「天下統一」をした人は誰なのでしょうか。 また、徳川家は江戸幕府を開いた時点で「天下統一」をしたといえるのでしょうか。それとも大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした時点で「天下統一」をしたということになるのでしょうか。 あるいは「天下統一」の明確な定義など無いのでしょうか。 勉強不足であまり歴史に詳しくない私ですが、よろしくお願いします。

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 関白の世襲制について。

    元々、関白も太政大臣も征夷大将軍も世襲制は認められてませんと思っていました。 でも鎌倉幕府の頼朝が亡くなると2代頼家、3代実朝と結果的に世襲制みたいになりましたが、 (1)それに対して朝廷はどの様に考えてたんでしょうか? 特に印象にあるのが、豊臣政権の職位による関白の表明記はどの様になるんでしょうか? (2)例えば、豊臣氏初代関白秀吉とか豊臣氏2代秀次とか。 (3)若しくは豊臣政権初代秀吉とか、豊臣政権2代秀次とか表記されるんでしょうか? 結果的に豊臣の天下は短期で崩壊したのでわかりませんが。 どのなたか、この3点についての日本史に詳しい人やこれについて知ってる方の回答をお願いします。

  • 幕府と朝廷の両立

    鎌倉幕府などは承久の乱などがあって朝廷を警戒していたのに、なぜいつも天皇を残しておいたのですか? 朝廷を壊滅させればこのようなことはないと思います。 またそのころの公家などの生活費は独自に年貢を納めさせていたのですか?