危険回避の初歩的なことを無視する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、自身が経験した危険回避の無視について疑問を抱いています。
  • 過去には危険回避のルールを無視して亡くなる事故が起きており、なぜそのような行動をするのか理解できません。
  • 安全教育を受けているにも関わらず、札を外して作業をする人の行動に疑問を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

危険回避の初歩的なことを何故無視するんでしょうか

20代に色んな職種を経験してきましたが、現在でもたまに経験するんですが、 何故なんでしょうか? ・ビルの管理をしていたころ、空調のファンの取替えをする際に管理室で切りにし、「ファン取替え作業中、入り禁止」と書いた札をかけているのに、札を外して入りにする、作業中の人が亡くなりました。 ・現場監督に言われ動力のモーターを取り外す際、現場監督はブレーカーを切り、電源投入禁止の札をかけてから指示をされました、いざ、切ろうとペンチで挟むとペンチは溶け、飛ばされました、他の作業員が札を外しブレーカーを入れました。 ・機械のメンテナンスの際に止めて運転禁止の札をつけているのにその札を外し運転し、直後メンテナンスしていた人が挟まれ重傷。 禁止の札をかけて作業し、その札を外すことは絶対してはいけないとされているのに関わらず、札を外してSWを入れる人は何を考えているのでしょうか? 先日もありましたが、その際は誰も負傷者は出ませんでした。 現在の会社でも安全教育は入社時及び定期的にしています、それなのに急ぐということで札を外してSWを入れるっていう人の気が知れません。 作業が終わっても札をかけたままっていうのなら分かりますが、このあたりも教育していて作業が終われば札は外しています。

noname#205652
noname#205652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ssddfree
  • ベストアンサー率7% (53/756)
回答No.6

あなたの言わんとすることは良くわかります。 私も現場の責任者として日々頭を悩ませているところですから。 >危険回避の初歩的なことを何故無視するんでしょうか 答えは簡単です。 自分にその危険は及ばない、あるいは及ばないと考えているからです。 他に理由はありません。あるとすれば彼らが「馬鹿」だからとしか言いようもありません。 残念ですがそういうことのようです。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.7

常識的なことであるにもかかわらず危険だという認識がないからです。 教育しても「そうなんだ」程度に思っているぐらいだとそのうち起こっても不思議ではないかもしれません。 花火大会での爆発事故やカセットコンロの事故、寝タバコで家事などもそうだと思います。

回答No.5

本質安全を考えればそもそもスイッチ・ブレーカーに触れないような処置を講じるべきでしょう。 いつもはなにもないのに突然電源投入禁止の札が張ってあった場合、大多数は札の内容をちゃんと読んで電源投入はしないそうですが、ある一定の割合で「いつもと違う」と言うことに腹を立て「いつもと違うもの」を排除しようとする行動をとる人間がいるそうです(失敗学系の本で読みましたが出展は不明です)。人間はいつも通りの行動を妨げられると不安定になる生き物だと説明されていました。 特に扱うシステムが巨大になり、操作する現場と動作する現場が離れると、自分の操作がどのような影響を及ぼすのか想像が難しくなり、いつも通りでない状況を否定したくなるそうです。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.4

事故に逢ったのが自分じゃないからですよ 自分が危機に晒されてないから、失敗から学ぶ事が出来ないのです

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

> 事故に逢ったのが自分じゃないからですよ > 自分が危機に晒されてないから、失敗から学ぶ事が出来ないのです やはりこれですかね、でもこの対策だけで無事故っていう会社もあります、最終は人ですかね、幾ら教育してもクズしか集まらない会社は一生懸命対策しても一緒って感じでしょうか。

回答No.3

札だけでリスクを取ったと思っているのが、そもそもおかしいんじゃないかな? ましてや人が亡くなったり、ケガをするようなことを何度も繰り返されている のに新たな対策を取らない方がどうかしてると思うよ。 作業が終わるまでスイッチを入れらないよう、スイッチを外してしまうとか 管理室に人を置くとか・・・考えられる方法はあるんじゃない? 人は、間違いを冒すものと考えて2重3重にリスクを取らなきゃいけないよ。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

> 札だけでリスクを取ったと思っているのが、そもそもおかしいんじゃないかな? 20代の頃(30年前)色んな職場に行ったことがありますが、どこの会社も同じ対策です、同じような教育を受けて会社によって守るところと守らないところがあります。 > 作業が終わるまでスイッチを入れらないよう、スイッチを外してしまうとか 入れる人はスイッチの予備を持ってきて取り付けて入れるでしょうし。 > 管理室に人を置くとか・・・考えられる方法はあるんじゃない? 人を出して、スイッチを入れるでしょう。 最終的には人じゃないでしょうか? シンプルなのが確実です、要は決められたことを何故守らないのかです。 決められたことを守らない人は何を考えているのでしょうかと思った次第です。

noname#196134
noname#196134
回答No.2

>先日もありましたが、その際は誰も負傷者は出ませんでした。 これですね。 100%負傷したり死んだりしたら、そういう事はしません。 10%程度なら、してしまうんですね。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

巨大なファンの取替え中にファンのスイッチを入れたらほぼ100%負傷してしまうんじゃないかな、そんなところでも数年に1度は起こっています。 全くないところは、ないです。

回答No.1

事故にしてしまえば責任はない。他人の命なんか知ったことではないので そうやって楽しんでいるんですよ。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

楽しんでされた方はたまったもんじゃないですね。

関連するQ&A

  • 工事現場事務所での入構教育について

    某化学工場でプラント建設を行っている者ですが、現場入構時の安全教育についての質問です。 通常、作業に従事する人については全て入構初日に安全教育を実施していますが、仮設資材の納入、引き取りの運搬業者等の運転手については教育を行っておりません。 ところが、現場でよく見かけるのが、資材の積み込み時に運転手が玉掛け作業をしているところです。その様な場合は本来は安全教育を行うべきなのでしょうが、なかなかそうも行きません。どなたか現場監督をされている方でどの様に管理されているか教えて頂ければ幸いです。

  • 作業分電盤への溶接機を接続する場合資格必要

    先日建設現場で、200Vの仮設作業分電盤へ溶接機ケーブルを接続しようとしたら、近くにいた現場監督に、「ここの建設現場では、作業分電盤を使う場合「低圧電気取り扱い特別教育修了者」でなければだめだ」と言われました。今回はじめてそのような事を言われましたが、本当にこの資格が必要なのでしょうか。必要とすれば、安全衛生団体の教育機関にたよらず安全衛生法にもとづいた教育内容で、電気に詳しい人を講師として教育してもらうことはできないのでしょうか。教育することができるとしたら、その講師の資格には何が必要なのでしょうか。(安全衛生教育通達の中に、特別教育インストラクター養成講座修了者勧奨とあった)

  • インバータ溶接機 30Aでも大丈夫でしょうか?

    現場作業用にインバータ溶接機を買おうと思っています。 各現場には 「三相200V・30A」 のブレーカ(コンセント)が多いので、 それらに繋いで使用したいのですが、下記の仕様で30Aでも大丈夫でしょうか? 単相200V 定格入力容量:9.6KVA 6.5KW 負荷電圧:28-30V 無負荷電圧:入24V・切77V 定格使用率:50%(180A) 実際180Aも焚くことはなく、110~150Aの溶接作業です。 (あるとしても60Aに繋いで作業しようと考えています) 宜しくお願いいたしします。

  • 入構者(安全)教育について

    わが社では、工事現場に行く際は、2時間 入構者教育をすることになっています。これは、法律等で実施するように決められているのでしょうか?例えば、1日でしかも作業が2時間程度で終了するような2人でする作業も、この教育が必要なのでしょうか?

  • 職場内のPC持込について

     ちょっと質問させてください。  今、私は現場監督のいない職場で働いています。  (月に数回現場監督が来ます。)  最初この職に就く際に個人的な私物、PCやUSBメモリは持ち込み禁止と言われていましたが、 最近ではその言いつけを守らずにPCを持ち込んだりUSBメモリを使ってデータ交換などをしています。  これがバレるといったいどうなるんでしょう?  直ちにクビになりますか?  一応雇用契約書にはPCの持込についての規約文はないのですが、少々気になっています。  ITの現場で働いています。  なにとぞよろしくお願いします。

  • 運転中の携帯電話使用等モラルの無い人間には傾向がある?

    車の免許は持っていますが運転していないのでよく徒歩をします。 しかし横断歩道を歩こうとすればいきなり車が走ってきて危ない 目に会いました。その際に見ればどっかの工事現場の作業服を着た 30代~50代のドライバーが運転中なのにもかかわらず携帯電話で 話していた。若い人等も多いのですが、どうも工事現場の作業員 (工務店や建設現場でハイエースを乗るケース)他にも田舎に行けば 行くほど交通マナーが悪い事や港湾関係等も信号無視などをよく 目にします。 しかも飲酒事故・ひき逃げなどを見てもどう見てもこのような トラック運転者・工務店等の工事現場関係等が目立ちますがこれは どういう事なのでしょうか?更にこんなドライバーは自賠責以外 保険等は加入しているのでしょうか?

  • 迷惑コンクリートミキサー

    どこからかコンクリートミキサー車やってきて、うちの横の道に停まりました。 そのうち運転手さんが降りてきて、何か水で洗ったり?車体の後ろの方に登って5~10分くらい作業し始めました。 作業するんは構わないのですが、家は道添いに換気口があるので部屋がみるみる排気で臭くなったんです。 いなくなったと思ったら、また違うミキサー車がやってきて同じ事して去って行き、臭いの我慢して4台見過ごしましたが、5台目に迷惑なので作業場所変えてほしいと言いに行きました。その5台目は1台目のミキサー車でした。 じゃあ移動するわ!といなくなり。。。 1台に言ってもダメだろうと思い、現場監督か何かに注意してもらおうと現場を聞いたら、何で?あっちの方!としか教えてくれず、案の定また違うミキサー車がきたので、耐えきれず出かけたんです。 住宅街だし、道幅は普通車がやっとすれ違える程度です。 そしてなぜみんながみんなここを選んで作業するのか疑問です。 しかも、何の作業してるんでしょう。現場内じゃできないものですか?ここで作業しろと現場で決められてたりするものなんですか? 今後も可能性があるので対処したいのですが、何処に言ったらいいのかアドバイスお願いします。

  • 新規入場者教育について

    私は、建築の現場監督です。 新規入場者教育について、教えてください。 工事開始前に、各専門業者から労働安全関係書類(全建統一 労務安全に関する届出書)を提出してもらっており、その中には、労働者名簿があり、入場年月日、及び、新規入場者教育実施年月日を記入するようになっております。 したがって、新規入場教育時に名簿に記入ある作業員については、その名簿による確認をしてるので、特に新規入場の用紙に記入をしてもらっておりません。但し、名簿に載っていない作業員については、新規入場者アンケートに記入してもらっています。問題はないのでしょうか。 (以前、大手ゼネコンとのJVでこの方法をとっていたのを参考にしています)現場の教育は、キチンとしています。

  • 建設現場内での運送業者の労災は、どの労災を使う?

    建設現場内で、A社(建設業者で元請)のクレーンにてB社(運送業者)の所有するトラックへ鋼材の荷積みを行いました。 荷積みが終わった後、トラックの運転手は、自分で積荷の固定(ワイヤによる締め付け)作業を行っている際に、誤ってトラックから墜落し、その際に足を負傷しました。 もちろん労災であり、幸いなことに運転手さんも軽傷で済んだのですが、この場合は建設業の労災なのでしょうか?運送業の労災なのでしょうか? (1)B社は運送業の許可しか持たず、運送業としてA社と契約していた。 (2)運転手が負傷したのは工事現場内である。 (3)積荷の運搬先は、10キロほど離れたA社の資材置き場である。 (4)運転手が負傷したのは荷役作業中(荷積み後の締め付け作業)である。 元請の加入している建設業の労災は、元請下請含めて建設業者にしか使用できないはずで、しかも建設作業中(たとえばクレーン作業で運転手を負傷させた等)に運転手を負傷させたわけでもないのですが、工事現場内であるから建設業の労災だと労働基準監督署に口頭で言われました。 労災は認めるが、建設業の労災とされるのはおかしいと思ったので、こちらで質問させていただきました。 その理屈で言うと、製造業者の工場内で同じことが起きた場合、製造業の労災になるのか?ということだからです。 過去の事例等から建設業の労災だとすれば甘んじて受けますが、もし違うとしたら、過去の事例等を持って直訴に行きたいと思います。 何か参考になる資料等がインターネット上にあったりすれば、お教えいただけると幸いです。 以上、お願い致します。

  • 仕事上の怪我からの復帰の判断材料

    当社の社員の件で相談させてください。 作業現場での事故で片眼を負傷し、視力(負傷した目の視力は0.02)が回復しない為に現場への復帰ができないということで、労災の休業補償を受けている者がいるのですが、バイク(中型)を普段乗り回しているという噂を聞きました。 バイクの運転が可能ならば現場復帰も可能かと思われるのですが、これが事実だった場合は監督署への通報義務はあるのでしょうか? また、本人の病状の自己申告により、現場復帰ができるかどうかの判断が左右されると思うのですが バイクの運転などをし自由に動き回っている事が事実ならば出社(現場復帰)を命令することはできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう