• ベストアンサー

トルコ石は石留め出来ない?

彫金の学校に通っている者です。 先生から、トルコ石は石留めすると割れてしまうから、留めて見えるようにボンドで張り付けるのだと聞きました。 多孔質なので脆いのはわかりますが、結構サイトやの雑誌などをみてもボンドを使用しているなんて 見たこともなく、このまま先生の言う通りにして良いのか疑問に思いました。 所有している石は、しっかり裏がバッキングしてあるものが多いです。 何個かは裏はそのままで表面のみ艶加工されています。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

#1です のりだけだと取れる時は取れてしまうので そのほうがリスク高いんですよ 水にも弱いですので 濡らさないこと基本ですけどね 何かあることも有りますので

booboo2008
質問者

お礼

二度もご回答有難うございました。 小さなトルコ石で少し試してみます。 な~んとなく、のりってしっくり来なくて…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは もちろんのり付けすることも多いです 落ちやすいですし割れやすいですから でもフクリン留めや爪留めでできているものも多いですよ 練りにしても天然にしても

booboo2008
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 出来ないことはないんですね? 割れやすいから安全な方法をとっているのですかね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルコ石について

    トルコ石のルースをネットで購入しました。 裏には割れ防止の為にバッキング加工がされてありましたが、横から見るとまるで 刷毛で上から液体を塗ったように見えるのですが偽物なのでしょうか? 指では全く剥がれません。表面はトルコ石特有の不揃いな鉱物が入っています。 どなたか詳しい方のご回答宜しくお願いします。

  • シルバー製品の石が取れた場合の修復について

    シルバー製品が好きで、自分で作ったものではないのですが、 製造元から仕入れをして時々ネットで趣味程度に販売をしています。 製造の知識がまったくないのでお恥ずかしいのですが、 少し困っていることがあり教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1)表題のとおり、仕入れたシルバー製品についていた石がとれてしまいました。 返品できないので自分で修復するしかないのですが、石が小さく、 石留めらしき突起もないのですが、その場合、何を使ってとめればよいのでしょうか? (アロンアルファやエポキシボンドなどでよいのでしょうか?) 石はキュービックジルコニアです。 2)表題とは異なりますが、時々仕入れてくるシルバー製品の表面が黄色いことがあります。 研磨剤などで磨くと取れますが、細かい部分など完全に落としきれないことがあります。 この黄色い部分は何なのかよくわかりませんが、どの仕入先にも時々見受けられるので、 シルバー加工時に必要な何らかの薬品の残りか何かかと思われますが、 細かい部分をどのようにして取ればよいか、ご存知でしたら教えてください。 以上、2点ですが、特に彫金が好きな方や、製造に詳しい方などいらっしゃったら教えていただきたいとおもっております。 質問の内容でわかりにくい点がありましたら、改めて補足しますのでおっしゃってください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 御影石の表面について

    御影石のカケラをもらったので加工して何か作ろうと思っています。どうやったら墓石みたいに黒くつるつるの表面になるのでしょうか?なにか薬品みたいなものを使うのでしょうか?磨いてもグレーのままで一向に黒くなりません。

  • 石または玉の磨き方

    中国で玉石混交のような、細工石飾りを買ってきました。長期間地下に埋もれていたせいもあり、石灰分が付着して汚いので、磨いていますが、砥石で磨くと削れますが、表面はざらざらまたは、細かい穴が残ります。1000~2000番の耐水ペーパーで磨くと、それなりに石のほうは、艶は出ますが、玉の方は、固くて全く テカりません。自動車研磨剤をつけてポリッシャやパフをかけても、テカりません。寅が彫刻された細部の ところは、全くの手つかずです。石を磨いている方とか宝飾加工の方とか、研磨剤などを含め何か妙案を教えてくださいませ。よろしくどうぞ。

  • 子供が石(ヘマタイト)を誤飲してしまいました。

    1歳3ヶ月になる子供が、 石(ヘマタイト石、縦2cm横1cm幅5mm)で つるんとした表面に加工してあるものを 謝飲してしまいました。 すぐに緊急病院に電話をして先生に相談すると、 喉や気管につまってないのならもうすでに胃に入っているので あとは便と一緒に出てくるのを気長に待つしかない、と言われました。 角のない石なので、内蔵を傷つけることはないと思いますが、 このヘマタイトという石の表面はつるつるとした加工をされていたので (いわゆるパワーストーンというものです) なにか石の表面に薬品でも付いているのでは??と 心配でなりません。 もしパワーストーンのヘマタイトの誤飲について なにか知識がある方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ラミネート生地を縫わずに接着してポーチにする

    紙をラミネート加工して布のように縫えるようになるという商品で作成したラミネート生地でポーチを作りました。 普通に縫うことはできたのですが、 最後、裏から表にひっくり返す段階で、何をどうやっても表面がしわしわになってしまいます。(所詮は紙ということですね) そこで、裏から縫える部分は極力裏から縫って、 一部の側面などを、表の状態のまま、縫い代を内側に折り曲げて、 そこをボンドや両面テープで貼り合わせればいいんじゃないかと思ったのですが、 果たしてそういう作り方はアリなのでしょうか? やはり強度や使用感などに問題がでるものでしょうか。 (ちなみに洗濯は最初からするつもりはありません。紙ですし…) 個人で使うなら自由という答えになってしまうと思いますので、 「手作りの売り物」として「それを買う人」が見た場合、 糊で貼り合わせた仕上げはアリなのかナシなのかを回答いただけるとありがたいです。 (布ポーチ作りの常識非常識としてのご回答でもかまいません)

  • エメラルドの傷と再研磨について。

    ジュエリーのリフォームに詳しい方、ご教授下さい。 先日祖母がなくなり、遺品として指輪やネックレスなどの宝飾品を譲り受けました。 全て鑑定書なしのものです。(K18など刻印はあります。) その中にエメラルドらしき緑の石付きの指輪が1点あったのですが、 他の金の指輪などと一緒に保管していたからか、石に傷があります。 内包物や石の中の傷ではなく表面的な傷で、カットのエッジが小さく 欠けたようになっています。 また立て爪の裏から石にほこりがつき、輝きがくすんでいます。 (綿棒で裏からそぉ~っと拭いたらその部分だけ輝きが戻りました。) 台は18Kなので本物っぽいのですが、石の真偽がわからないので、 他の物をリフォームする際に鑑定していただこうと思っています。 もし本物で、欠けたところを綺麗にできるのならば、デザイン的に 今でも充分使えそうなので極力そのまま使いたいです。 1)エメラルドはデリケートな石なので傷がつくこともありえるのでしょうか? 2)地金の指輪の場合、磨き直しなどがありますが、リフォームするときに 石自体の再研磨や再カットもお店によってはしていただけるのでしょうか? ジュエリーリフォームのHPなど調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 古いアコースティックギターの保管方法について教えてください(長文です・・・)

    約20数年前に25000円程で購入したモーリス製のアコギを所有しています。当時からあまり使うことなく、ソフトケースに保管したまま押入れに入れっぱなしだったのですが、3年ほど前に久々にやってみようと思い取り出してみました。思ったほど劣化してなくトップ板表面や指板は結構ツルツルして艶もありました(色はサンバースト)が、フレットやペグの金属部分は錆び気味でざらざらとして艶がないといった状態でした。その後、ギタースタンドに立てたまま部屋に出してはいたものの、結局はほとんど触ることなく埃が積もるばかりでした。途中で少し弦を緩め、気が向けば埃をモップで払ったりしてましたが、結果ザラザラとした表面となりかなり艶がなくなってきました。なるべく直射日光があたらない場所に置くのですが、邪魔になるので部屋のあちこちに追いやられ、西日等が当たったりする事はありました。いい加減にどこかにしまってくれと言われるばかりなので、予算の都合上ソフトケースを購入し、ある程度綺麗にしてから保管(おそらく押入れになります)しようと思ってます。そこで教えて頂きたい事として、具体的にどんな手入れ剤が良いのか、やっぱりハードケースの方が良いのか、弦は張り替える、また緩めておく方が良いのか、金属部分はどうすれば良いか等々、基本的な手入れと保管方法をお聞きしたいのです。ひょっとしてもう寿命なのか・・・素人にはなかなかわからず、またおそらくしまい込んでしまえばほとんど出すこともなくなってしまうと思いますが、処分してしまうのはちょっともったいないので、置いておきたいのです。ご教授よろしくお願いします。

  • モンクレールの偽物について

    モンクレールのダウンジャケットの偽物と本物の見分け方をご存知の方、教えてください。 モデル名EVERESTを所有しておりますが、ファスナー裏の刻印はLAMPO、スナップボタンの表にはMONCLER、裏にはFIOCCHI ITALYと刻印あり、ドローコードとフードの止め具にもモンクレールのシンボルマークの刻印があります。フランス規格協会が認定したキャトルフロコンのマークが付いた品質表示タグもついています。ただ表地の色がシャイニーブラックではなく、つやがあまりありません。左腕のワッペンも最新modelにくらべると小さくなっていました。これらの状態から考えてこのダウンジャケットは偽物かどうか分かる方、いらっしゃいますか?また他に本物との違いが分かる箇所があったら教えてください。

  • ブランドアクセサリーを変な修理されました!

    ルイヴィトンのバレッタの止めネジがとれてしまいました。 http://item.rakuten.co.jp/ginzajewellery/gj-lvo-j-o0003/ こちらの画像のバレッタの裏の両端部分のネジです。 ルイヴィトンでは、鞄とかと違い、アクセサリー類の修理は行ってないので 近所の修理屋さんAにもって行きました。 私「止めネジがとれて、金具がはずれちゃったので、   瞬間接着剤みたいなのでくっつけてほしいんですが」 A「あー、これはプラスチックと金属だから、   瞬間接着剤じゃなくて専用のボンドでないとくっつかないよ」 私「じゃあそれでお願いします」 と、昨日預けて、今日とりに行きました。 そしたら、「ネジは交換しときました」とあっさり言われて 愕然としました。 私はそのままボンドでくっつけてもらえると思ったら ネジは取替えて古いのは捨てたというのです。 勝手にネジを変えられ、しかも元のと大きさも違い バレッタに対しきちんと水平についてません。 クレームを言ったら「不良品を売りつけたヴィトンに文句を言って下さい。 元のネジでとめてまた取れたら責任を負うのはこちらだから ネジは取り替えました。 ネジがいるならはじめに言わなかったそちらのミス。」と言われました。 私は接着剤でくっつけてくれと言っただけで ネジを交換してくれなんて言ってないし、 接着剤ははみだしまくりだし あまりにもひどい付け方だったのでショックでした。 私はネジを直してからオークションで売ろうと思ってたのに 部品を変えられたので、確実に価値が下がってしまいました。 バレッタは1年半位前にヴィトン直営店で買ったものですが、 この場合、誰に非があるのでしょうか? 弁償してもらう事はできますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11でScanSnap Managerの画面が縮小表示され、ボタンなどが押せない状態になっています。
  • ScanSnap Managerの画面表示がWindows11で小さくなっているため、操作が困難です。
  • Windows11上でScanSnap Managerを使用する際に、表示画面が縮小されていて、ボタンの操作ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう