• ベストアンサー

掃除機を使わずに掃除

DANNATYANの回答

  • ベストアンサー
  • DANNATYAN
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.6

毎日お茶を飲みます? お茶っ葉を硬く絞ってたたみに撒いて箒で掃くと埃は舞いませんよ。 殺菌作用もありますし、経済的です。

tsuuukiii
質問者

お礼

ありがとうございます。おお、これはいいかも・・・。今すぐにでもできますね!

関連するQ&A

  • ガス警報機

    私の実家には70になる父母が2人で暮らしています。 家は築40年で木造平屋です。部屋数は6畳3つと台所のみです。 先日その家にガス警報機?のようなものをプロパンガス屋さんが設置して行ったらしいのですが、小さな家なのに2つもありました。 1つは匂い探知機、もう1つは煙探知機らしいです。 1つでいいと思うのですが、どっちがいいでしょうか? 安いですがリース料も取られているので、1つにしたいです。 お分かりの方教えて下さい。

  • リフォームの費用

    築27年の木造平屋建て(30坪)をリフォームするには,どのぐらいの費用がかかるのでしょうか。 ・水回り(台所・風呂・トイレ)を一新したい ・2階を増築したい(6畳二間とトイレ) ・床下や壁を断熱したい ・1階の間取りを変えたい 概算で結構ですので,教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 床の掃除について

    こんにちは。今まで畳の部屋に住んでまして、台所だけ床だったんですが全室フローリングの部屋に引越しをしました。 毎日掃除機をかけてもかけてホコリがすごいんです。 ワタボコリが部屋の隅々に落ちるんです。 これってしかたないんですか? もし、解消方法がありましたら教えて下さい

  • そうじが苦手です

    小さい子がいるので、きれいにしたいと思うのですが、うまくいきません(><) 毎日朝起きたらほうきで掃きます。 ベッドなど大きいものは動かさず、こたつは布団をあげて、窓を開け、小さい動かせるものは動かして掃きます。 そのあと、フローリングをクイックルワイパーをかけてます。 台所は離乳食をあげてから雑巾がけ。 でもすぐにまた埃が床に落ちてたりします。 なぜでしょう? 子供が這いずり回って、食べてます(^_^; はたきも買ってみたけど、はたいてもそんなに落ちてこないし。。。 どこから出てくるんでしょうか? 同じくらいの子供さんがいても、塵ひとつ落ちていないお家があったりして驚きます。 旦那が子供の手足にモップつけたら綺麗になるんじゃない?なんて冗談言ってましたが、本当にそうしようか。。。とか考えてしまいます。 何か、簡単で、とりあえず綺麗にできる方法やグッズがあったら教えてください!

  • 掃除を頑張ってもミョーに汚い。というか不潔。はぁぁ

    こんにちは。主人の実家に嫁いで早や3年。 魚焼きグリルには3センチのカビが積もるバッチイ家を掃除してきました。 毎日頑張っているのですが、そこはかとなく汚いです。ミョーに不潔。 どこからとも無くホコリがワンサカ。ホコリと湿気でベトベトカビカビ。 姑と大姑は掃除嫌いに溜め魔で、さらに8畳間に絨毯とダンボールとゴザを 計16枚位敷くという不思議な感性の持ち主です。(畳の変色でも防ぐのかな?) 捨て魔の私は子供の為と捨てまくり、(魔法の言葉ですね、子の為って) 姑達の人権を侵害しつつ日々掃除する鬼嫁ですが、なんかバッチイです。 実家の木造は潔癖症の実母がいるのでめっちゃ清潔です。 建具のみのスースーした家なので、湿気もなし。物が多いけどホコリもなし。 嫁ぎ先は最近の高断熱高気密系で、湿気でネバネバしてます。換気換気みたいな。 にしても築7年の鉄筋の家が、実家の木造30年より薄汚れて古々しいのはいかがかと。 私は捨て魔ですが掃除魔ではなく、むしろズボラです。 人並みにキレイであればいいのですが。皆様のお宅はいかがですか?

  • 警報機 3つも必要でしょうか?

    先日こちらで警報機2つ必要なのかという内容で質問させて頂きましたが、新たにもう1つあったので再度質問させて下さい。 実家は築40年の平屋です。部屋数は6畳3つと台所のみです。 先日実家にプロパンガス屋さんが警報機を2つ付けていきました。 台所上部に匂い探知機。空気が濁っても反応するのです。 寝室上部に煙探知機。 昨日実家の台所をよく見たら、ガス台近くの下部にガス警報機(無料)がありました。つまり、6畳の台所上部と下部に警報機があります。 ですので上部に設置してある警報機をキャンセルしようと思いますがどうでしょうか? ガス屋さんに聞いた所「リース料は値下げしたのであった方がいい」と言われました。どうでしょうか?

  • 窓をあけっぱなし・・・雨がー!!

    台所で用事をしていました。 大阪に住んでいるのですが、「台風?」ってぐらい雨が急に降り出して。 しばらくして(降り出して1時間後ぐらい)ポタポタ音がするのです。 見ると台所の天井から雨漏りが・・・ うちは3階建ての木造と軽量鉄骨築10年で、2階が台所です。 なんでこんなところから雨漏り? はっと気付いたんですが、3階の窓が開いている!と思い 3階に上がったら時既に遅し・・・ 6畳の部屋の畳2畳分と布団(引きっぱなしでした) 4畳半の台所の上にある部屋の畳3畳分。 歩くとブヨブヨするぐらい濡れています。 これどうしたらいいと思いますか? 放っておいたら畳って腐るのかな。。。どなたかアドバイス下さい。

  • 築20年以上で入って、住み始めて24年、平屋アパートの一戸建て、8畳・

    築20年以上で入って、住み始めて24年、平屋アパートの一戸建て、8畳・6畳・台所・風呂(タイル)・トイレ(和式)を仮に引越しする際の原状回復とはどの位のものですか? かなりのボロボロです 床の張替、畳の入れ替え、内装(カビ)、壊れてる箇所の修繕ですかね? 教えて下さい

  • 朽ちかけの家・・・ありえます?通えます?

    旦那の実家ですが築100年は過ぎているらしいです。 木造平屋、土間、風呂・トイレ汲み取り式は離れになっています。 土壁はあちこち穴があいていて外が見えます。 建具は木、どれも朽ちてきてうかつに動かすと引戸が外れたり倒れてきたりします。 台所もでこぼこした土の床に、ふるーい冷蔵庫、食器棚、ガスコンロが適当に配置されて、流し部分は洗面所程度の大きさの四角い石があり、調理スペースはなし。ナメクジがいたり、巨大なクモがでてきます。 土間から居間に上がる段差は、40センチ以上あると思います。登り降りがつらいです。 畳はぶかぶかで、敷物を上に敷いていますが、ところどころ足がはまりそうになるので、危険です。 天井から壁、棚まで黒っぽい埃がたまっていて、ものを置いておくとすぐ埃が落ちてきて、汚れます。 蔵もあるのですが、床がないくらい物があふれて、雨漏りもしているので、おそろしい状況です。 まだまだおそろしいところはいっぱいありますが、かいつまんで挙げてみました。 この家の姑が亡くなり頑固な舅が一人残されました。 3ヶ月頑張ってご飯を運んだり頑張って通ってきましたが、ついに私の体調がおかしくなってきました。 建て直すにも十分にお金もありませんし、同居するのもいやです。 いったいどうしたらいいでしょう。。。

  • エアコンで居間と台所を冷やしたい

    エアコン選びについて相談いたします。 我が家は築数十年の木造中古住宅で、居間と台所が引き戸で つながっています。どちらも8畳ほどの広さです。 居間には20年ほど前のエアコンがあるのですが、 引っ越したときから設置されており、動かしたことはありません。 このたび、新しいエアコンの購入を検討しているのですが、 台所にはエアコンを設置するスペースがないため、 居間に大型のエアコンをつければ、台所も冷やせるかと 考えております。 ただ、台所は一日中いるわけではないので、普段は居間と台所の 間の引き戸を閉めて、居間だけ冷やすとしたら、大型のエアコンだと 無駄が多いようにも思います。 そこで質問なのですが、、、 ・普段は8畳間、一日数時間だけ台所を加えた16畳を冷やすのでも、 大型のエアコン(18畳用?)を選んだほうがよいでしょうか。 ・冷房は、部屋の温度が高いときに一番電気を喰うと聞いたのですが、 大型のエアコンをつける場合、ずっと居間+台所を冷やすのと、 必要時だけ引き戸を開けて台所も冷やすのと、どちらが効率がよいでしょうか。 ・台所だけ、エアコンとは別の方法で冷やす方法はありますでしょうか。 居間には8畳用をつけて、台所は別の方法で冷やせるとよいのですが、 普通のエアコンをつけるスペースはなく、スポットクーラーも検討しましたが かなりの大きさで置くスペースがないです。 冷風扇は湿度が上がるそうなので、使いたくないです。 いままでエアコンを使わない生活をしていたもので、 知識があまりなく、教えていただきたいです。