• 締切済み

未払金残高修正について

kai7722の回答

  • kai7722
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.1

質問より調べたほうがはやそうです。

関連するQ&A

  • 未払費用を繰越したら

    2期目の法人です。 弥生会計で1期目の決算を終え、繰越処理をしました。 決算時:販売手数料 100/未払費用 100  2期目 :未払費用 100/販売手数料 100 としたら、販売手数料の数字が-100となりました。 処理は間違えていませんでしょうか? ちなみに、販売手数料(クレジットカード決済手数料)は売掛金と相殺するようになっており、売掛金は2期目に入ってから振り込まれました。 初歩的な質問と思いますが宜しくお願いいたします。

  • 前年度の修正

    前年度に、売掛金の入金時に、売掛金の減少ではなく、誤って、売上高としてしまい、売上高の2重計上をしてしまいました。 そのため、売掛金残高が減少せず、残ってしまいました。1000円で、少額ですし、自分が損する分にはいいのですが、売掛金の残高が実際と合わないのでこまっています。 調べたところ、 借方:売上高(前期損益修正益)1000円、貸方:売掛金1000円として残高調整すれば良いという事が書いてあるサイトもありましたが、これをすると、 売掛金残高は正しくなりますが、売上高も今年の売上高から差し引くことになり、去年の売上2重計上のミスを今年の売上から引いてしまってはいけないのでは?と思ってしまったのですが、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 申告の際、クレジットによる未払金残高が多い時は?

    帳簿を繰越処理する際、未払金(クレジットカード1社分)の残高と 実際に支払った金額を照合せずに、おそらく2~3年経過していますが 30万近く未払金が残っている数字になっています。 この数字を今回の申告分で帳消し(修正)するにはどのような 仕訳をしたら良いでしょうか? 怠慢のツケがまわって、お恥ずかしい限りです… どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計繰越処理の残高

    弥生会計02スタンダードを使っています。 6月末に決算を迎え、繰越処理をしました。 7月から新しい期になりました。とこが前年度の残高と 本年度の残高が同じ金額になっていません。 繰越後の残高を前年度の最後の残高と同じにしたいのですがどうすればいでしょう。 教えてください。

  • 預金出納帳の残高

    弥生会計03を使用しています。 預金出納帳で入出金の入力すると自動での残高の数字が出てきますが残高の数字(前回の残高-入出金=残高)が合いません。 原因は何が考えられますか?

  • 開始残高と未払い金について

    こんにちは。 去年は白色申告をし、今年分から青色申告になるため 現在ソフト(ブルーリターン)にて1月より順に入力している段階です。 経費のほとんどがカード払いなのですが 買い掛けを使わずにカードの引き落としがあった時に 経費を計上するかたちでOkと青色申告会で聞きました。 それで、1月に去年12月ごろのカード使用分が引き落としされたのですが その分はソフトの最初の開始残高の設定の時に 未払い金(?)などで入力しておく必要があるのでしょうか? また、同じことですが、佐川の運賃を1ヶ月分まとめて払っていますが 去年12月分も1月に払っておりますが、これも 最初に未払い金(?)などで入力しておく必要があるのでしょうか。 とても初心者で申し訳ないのですが 教えていただける助かります。 どうぞよろしくお願いたします。

  • 前年度期末金額の修正について

    ご覧いただいてありがとうございます。 青色申告の個人事業主です。 今年度から会計ソフト変更の為、導入を手動で行った際に金額の再点検をすると平成20年度の期末金額と平成21年度の期首金額の間違いがいくつか出てきました。 間違いの原因はそれぞれ遡って確認したのですが、今期での修正方法がわかりません。お手数ですがご指導願います。 修正箇所  左の金額が提出した申請書に記載されている間違った期末金額、右が修正したい金額です (1)預り金 50000円→30000円 (20年度期首での預かり金20000円を20年度中に処理し忘れていました。 20年度の実質預かり金は30000円) (2)未払金 100000円→250000円 (年末に購入した150000円分の未払金を計上し忘れていました。) 申請をしだして5年目ですが、会計ソフトに頼りきりで中々細かい処理が出来るようになりません。 大変分かり難い文章で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 期末の残高照合について

    会計監査人がおこなう債権と債務の残高照合で教えてもらいたい点があります。 (1)必ず期末(9月と3月)におこなわなければいけないのですか。    3月決算の早期化を考えると、1月末の残高で残高照合をおこ    ないたいのですが、問題点はありますか。    弊社の監査を担当している会計士は、売上から債権計上が正し    くおこなわれているか十分に出来ないとして、期末時点の残高    でおこなうと主張しています。 (2)残高照合は、年に2回やればいいという実務指針でもあるので    しょうか。    今度、中途採用で入社した方が、前に会計士からこのようなこ    とを聞いたといっています。

  • 会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが

    会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが、今期での実際の未払い金は、100で処理が完了しました。 前期繰越未払い金の金額が間違っており、正しい金額は、100でした。 従って、まだ未払い金が10残っていることになっているのですが、今期としてどのように処理(仕訳け)をしたら、未払い金が残高ゼロに修正できるのでしょうか。

  • 弥生会計-残高試算表の見方について

    弥生会計-残高試算表の見方について 「期末当期純利益」というのは、どこの数字のことになりますか? 弥生会計での電子会計実務検定の受験勉強として、2か月分だけ数字の入った残高試算表で例題を解いています。 振替伝票に入力は間違いがないことを確認しています。 簿記のテキストには、当期純利益は損益計算書の左側(借方)に来るもののように書かれていますが、例題の残高試算表の損益計算書には、回答である数字が左側に入っている項目がありません。「【当期純損益】-当期純損益金額」の数字かとは思いますが、貸方側に数字が入っています。 これでいいのでしょうか?あるいは、「期間残高」を見るのでしょうか? 講師からもらっている解答には数字しか入っておらず、どの項目の数字であるかは数字から逆引きのようにして探すように言われています。その方が覚えるから、とのことでしたが、この「当期純利益」については、同じ数字があちこちに入っており、どれが該当するのかがわかりません。 よろしくおねがいします。