• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:五歳の息子の母親で、親権問題です。)

五歳の子供の親権問題について

yurika1973の回答

回答No.2

精神的に不安定ならば 難しいかもしれないですね… なぜ3年たった今に 親権の移動問題が出たのかも 不思議ですが… 協力して子育てできないのでしょうか?

vocaloid96
質問者

補足

私も不思議です。母親自体が子育てするのは協力したことがないので、難しいです。ですが、私自身子供を好きでいるのは、本当のことなのですが、どちらが、子供にとっていい道なのですかね?

関連するQ&A

  • 離婚、親権問題について

    はじめまして。 離婚について皆様に教えて欲しい事があります(∋_∈) 現在もうすぐで1歳になる娘と 3つ年上の旦那と3人で暮らしています。 私達は授かり婚でした。 旦那は結婚してから仕事を転々とし、今はニートです。 働く気もなく、毎日昼まで寝てダラダラと過ごしています。 家事も育児も放棄で、生活費も一切貰ってません。 夜遊びやパチンコ三昧です。 私はせめて自分と子供だけにでも 普通に生活出来るようにとパートで 働いていましたが、今は夜の仕事をやらされています(;_;) 毎日お金をせびられています。 私が仕事の間に子供の面倒を見たり 子供が風邪を引いて病院に連れて行ってとお願いすると +αで請求されています… それが原因で喧嘩になり、私は離婚を口にしたのですが 旦那は、「お前みたいな汚い仕事に就いてる奴が親権なんて取れない、お前の親や俺の親と兄弟にバラしたらお前が後々恥を知るだけ」と弱みを握られています。 私は子供が可愛くて仕方ありません。 親権が向こうに取られる何て考えたくもありません。 私自身、夜の仕事をしている事や旦那がニートなのは 両方の親は知りません。 心配かけるという事が嫌なのでずっと我慢していましたがもう限界ですm(_ _)m 離婚問題や親権に詳しい方… 1.親権はどちらが取れるのか 2.旦那は離婚について反対ですが 離婚出来るのか を教えて欲しいです… 文章分かりづらいですが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 親権取れない母親

    同じ職場の社員さんと、離婚歴あるという話になった時、「子ども貰えなかったんだよね」と悲しい顔で言ってたんですが、 離婚した年の子どもの年齢は8歳と2歳くらいなんです。(男の子と女の子) 自分の男性知人2人親権もってますが、それはどちらも母親の育児放棄です。 母親が親権取れない理由ってあるんでしょうか? 本人にも聞けず、気になってしまい、質問しました。

  • 親権をとるには…

    離婚調停中の知人(母親側)からの相談です。 子供0歳です。幼児は母親が有利だと聞きますが夫が無理だと脅してくるらしく不安になってるので代わりに質問させていただきます。 実際子供と3人で暮らしていた期間は二か月で生後一か月目で旦那が頼れないからと実家に帰ってきています。 ●旦那側の主張 母親の育児放棄・精神障害 ●母親側の主張 旦那が全く働かない(生活費は親から)・育児放棄(自分が仕事に行くときすら見てくれず実母頼り) 現在は別居ですが子供は旦那が自分の実家に預けてしまい自分は一人暮らししているみたい。 あいかわらず働いていません。 旦那から一方的な改善要求が送られてきたのですが(働かず家にいろ的なのが20項目ほど) 奥さんは自分が外で働くから子供を見ていてほしい。という案は却下。 その逆も却下。(自分は働きたくない)旦那の主張は親からお金もらうから、です。 奥さんはそれでは子供の将来のためにお金が何もない、教育上よくないからと離婚に至りました。 奥さんは子供に会わせても貰えていません。 旦那も子供に会いに行ってすらいません。 旦那は自分で育てると主張していますが現在の様子を見ると実家に預けたままなのは間違いないです。 どちらが親権とれそうでしょうか? また、今からの対策として何かありますか?

  • 妊娠中の離婚、母親が親権放棄したら

    子どもを妊娠中に離婚したら親権はどうなるのか調べたところ、自動的に母親の方に行くようです。 もしこの時、母親が親権を放棄したらどうなるのでしょうか?父親の方に親権が移動するのですか?「私はもう母親ではないので、母乳も与えません!」というのは通用しますか? また、この時に父親すら親権を放棄したらどうなるのでしょうか?法律的に両親が揃って親権を放棄するのは認められないようですが、育てないと言い張っている人に無理に親権を与えても、育児放棄にしか繋がらない気がするのですが。

  • 母親に離婚理由がある場合の親権

    父親に親権者について裁判をおこすと言われています。あちらは弁護士がついています。 離婚については、母親が言い出しました。思いやりのなさ、子育て家事は母親がしていて、父親は子育てについて十分ではなかったって認めています。 セックスレスや、不一致もあり、離婚については双方同意してます。 問題は母親の不貞です。証拠(父親は無精子病なのに妊娠、性病感染、母親も不倫を認めている) 1度だけ、子どもが喘息発作の時、不倫相手といて仕事だと父親に偽っていたので、仕事だからと帰らなかった事があります。 子どもを父親に預けて、仕事だからと不倫相手と会っていた時期もあります。 泣いてすがっても、旦那に相手にされず、寂しくて何ヶ月かの間不倫してしまいましたが、今は不倫相手が留置場にいる事もあり、別れています。はじめは不倫相手と一緒になりたいと言っていましたが、祖父母の反対もあり保留にしているうちに別れました。 別居はじめは、最後に思い出作りさせて欲しいと父親方に2ヶ月だけいて、その後は母親の実家で親と祖父母と共に暮らしていて保育所の申請もしていて来月から入れる予定です。 子どもは6歳。母親と一緒にいたいと言っています。収入は、今はパートですが、保育所が決まればフルタイムで働く、もしくはバイトを増やします。 子どもに虐待などは、双方なく、どちらも実家暮らしで協力もあります。 父親は糖尿病の持病があり、低血糖などで倒れることもありました。 私は不倫の慰謝料などは払っても構わないし、養育費もいりません。ただ、子どもが父親に育てられるのは可哀想だし、子どもが可愛いので絶対に手放したくありません。 父親は1度は、お金だけで、親権は譲ると言っていましたが、今はもめているので、急に意地になって親権を言い出しました。 母親に80%親権がいく中で、父親は絶対に親権をとる自信があるから裁判にすると言っているのですが…。 実際そうなのでしょうか?

  • 親権

    こんばんは。 旦那と離婚することが決りました。旦那の浮気が原因でうまくいかなくなって離婚することになりました。今までろくに子育てもしたことないくせに、裁判で親権を取りたいらしいです。私はもちろん親権渡す気はありませんが裁判になった場合、母親が親権取られることってありますか?? ちなみに旦那は公務員で、私はパートです。 親権取られるのか不安で仕方ないです。だれかたすけてください。

  • 親権問題について。

    離婚した場合の話しなんですが。 旦那は前科三犯(覚醒剤前科二犯)(交通事故前科一犯)です。 離婚した場合、親権者になれるのは確実に私(母親)側でしょうか? 現在、旦那は統合失調症で精神科に通院しています生活も生活保護です。 旦那は離婚した場合「俺が親権者になれる方法が一つ有る」と言ってて、それから毎日、私は悩んでいます。 子供は絶対に手離したくありません三歳と一歳の二人の娘を死んでも旦那には渡したくないです。 喧嘩する度に家の中を目茶苦茶にされたり子供の玩具を暴れて壊したりと…育児放棄も、する人に絶対に渡したくないです。 ただ暴力は無いです。

  • 親権を母親が持たなかった方いますか?

    離婚することになったのですが、夫側も強く親権を希望して、 子供もお父さんと暮らすと言い張りました。 私は無職ですし、実家に帰ったとしても、仕事をしてないと調停や裁判で 親権を取るのは難しいそうです。 悩んだのですが、夫側に親権を渡して 時々面会するという形でも間違ってないでしょうか? 看護師免許はあるのですが、10年も働いてないので 仕事に出ることにも不安があります。 周りに離婚した方はいるのですが、皆さん母親が子供を育てており 私のように夫側に親権を渡したケースがないため もし、同じような方がいましたら、お話聞かせて頂きたいです 私は私なりに子育てをやってきましたが、普段からパパパパで、こんな状況でも お父さんと暮らすと言い張るので、私の育て方が間違ってたのでしょうか? 子供は3年生と1年生の子です。

  • 親権問題です。

    今年24歳になる男です。 今月の1日に息子が生まれました。 ですが私は未婚で認知もさせてもらえず、 まだ一度も合わせてもらっていません。 経緯を説明すると とてつもなく長くなるので要点だけ。 彼女 ・彼女(28歳)はバツイチで3人子供(8歳、6歳、生後1週間)とがいます。 ・上2人は元旦那との子 ・妊婦の間は7ヶ月半まで夜飲み屋で働いてた。 ・まだ生まれて間もないが2か月くらいで仕事に復帰する。(飲み屋) ・勤務時間は夜20時から25時まで。 ・仕事の間子供は上2人は自宅(子供たちだけ)下の子は夜間保育 ・子供が生まれる前、昼間上2人がいない時間はパチンコ ・毎月一回ネイル ・ごはんはほとんどマックかコンビニかファミレス ・半径5キロ以内に実家がある ・子育てにはあまり関与させてないが仲は良い 私 ・正社員(年収300) ・勤務時間9時~18時 ・市営住宅に独り暮らし ・バツも何もついてない ・借金あり(180くらい) ・片親(母親)だが近々入籍予定 ・親は今は結構離れたところに住んでいるが入籍を機に半径5キロ以内に住む予定。 生まれた子供の親権をとることはできますか? 色々詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母親の親権

    初めまして、どこに相談したらイイか分からずココにきました。 義兄の事なのですが。 義兄といっても私の五つ下なのですが。 義兄が籍を入れない状態で仮嫁が二人の子供を産みました。 しかし仮嫁はまだ19歳、遊びたい盛りなのは分かりますが、子供を置き去りで家出を何度も繰り返して今も家出中です。義兄は戻るたびに許し、また出て行かれ...義兄は二人を認知しています。 しかし私達から離れた県に住んでおり、義兄や仮嫁の母親は保育園に預けれる余裕もなく児童相談所に預けたそうなのです。義兄の実父(私からは義父)が児相から出して育てていくような話をしています。 ですが家出中の母親が親権を持っており、戸籍上義父は実の祖父にはなれない。そんな中で義父は子供達を養子縁組できるのでしょうか? そして義兄は認知してるものの、親権を変える事はできるのでしょうか? 母親が親権放棄しない場合はどうしたら? 分かる方教えてもらえますか。 甥達が児相でどんな思いをしてると思うと可哀想でなりません