• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決着をつけたい「くださいます」「いただきます」)

「くださいます」「いただきます」の使い分けについて

wankotosanpoの回答

回答No.4

1は自然だと思います

iphonepapa
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • ディベート術?

    何かを議論する時に、一方が述べた内容について、主たるテーマとは別の例題をあげて、そこから相手を否定し、自分を優位にもっていくようなディベート手法があるのでしょうか? 例をあげると、 「公共スペースでの親子連れのマナー」について議論したとして、例えば「マナーが悪い」と指摘した人物に、「子供を育てることの重要さ」について話をして、それが認められないということは「理解がない人物だ」というような結論を導く。つまり人間性を問いたり、善意や弱者の論理を持ち出して議論する、ということなんですが... 最近、プライベート・ビジネスを問わず、このような話の進め方をする方が多いので、もしかしてそんなディベート術がどこかで流行っているのかな?と思い質問致しました。 説明がわかり難く、申し訳ありませんが、どなたか、教えていただけませんか?

  • ビジネスメールの「査収」の正しい使用方法を教えてください。

    ビジネスメールの「査収」の正しい使用方法を教えてください。 ただし、教えてサイトの個人的意見ではなく、ネット上の信頼性の高い説明ページのURLを教えてください。 (教えてサイトだと正解が限定できないため) (1)正しいフレーズ:査収の前後の文言の組み合わせが混乱しています。 よろしく、ください、お願い 等 例:ご査収下さい、ご査収の程よろしくお願い致します、よろしくご査収下さい (2)使用シーン:取引先・上司・部下などの使い分けによるフレーズの違いが混乱しています。 「御」「よろしく」を付けるか・付けないか。 NGな使用方法は? (3)逆に相手からもらったときの返事の仕方が混乱しています。 査収=確認という意味のため、ファイル等の内容を確認したあと、 「確かに受領し、内容については問題ありませんでした」と返信しています。 他の返信パターンはありますでしょうか。 3点すべてではなく、分かる範囲の回答でも結構です。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 続・「効率化」は正しい日本語?

    続・「効率化」は正しい日本語? 以前同じ質問をしたのですが、質問が悪かったらしく議論になってしまったので… 私は「効率化」(=効率を良くする)という言い回しに非常に違和感を覚え、たいへん気になっています。 その理由は、 (1)「××化」は「××にする(××になる)」という意味であって「××を良くする(××が良くなる)」という意味ではない。 (例:「映画化」は「映画にする」という意味であって、「映画を良くする」という意味ではない) (2)「効率」という語自身には「効率が良い」という意味はない。 (例:明日の作業はもっと効率にしよう!とは言わない) (1)も(2)も正しければ、「効率化」は「効率を良くする」という意味にはならないと思います。「高効率化」や「効率向上」が正しいと思います。 そこで3つ質問させてください。 Q1. (1)は正しいですか? Q2. (2)は正しいですか? Q3. 結論として「効率化」は正しい日本語ですか? もし正しいなら、このような用法にあてはまる他の例を教えてください!

  • 「メールの全員返信の仕方」についての質問です。

    本を調べてもネットで調べてもはっきりした 説明が見つからなかったため、 よろしくお願い致します。 以下が例です。 *************** A部長から、わたし、Bさん、Cさん、Dさん宛てに メールが送られてきました。 ↓ わたしが返信したい文章は簡単な 「下記の件について承知いたしました」程度です。 ↓ 「全員へ返信」を押すと宛先は 「A部長、Bさん、Cさん、Dさん宛て」に自動的になります。 *************** 私自身の考えでは、 「承知いたしました」という気持ちを伝えたいのは A部長のみなので、 TO:A部長 CC:Bさん、Cさん、Dさん(TOからコピペ) が正しいのではないかとは思っておりますが、 正解を知りたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 可能性の多寡についての表現

    物事の大小や多寡を判断するには通常決まった形容表現があります。ところが、「可能性」(「蓋然性」等も同様)については、いろいろな言い方が用いられています。 (例) ・失敗に終わった可能性が大きい(または「大である」) ・犯人は既に海外に逃亡した可能性が強い ・景気は失速する可能性が高い 一見いずれもありうる表現のようですが、これら「大きい」「強い」「高い」については、 (1)いずれか1つが正解で、他は誤り(そうだとすればどれが正解でその根拠は?) (2)事例により使い分けるべき(その場合使い分けの基準は?) (3)いずれも使用可能(それは何故そういえるのか?) (4)その他 のうちどれが正解でしょう? さらにこの事情は英語においても極めて似た状況(「highly probable」「strong possibility」「huge oppoortunity」などいずれの形容詞もやはり使えそうです)のように感じるのですが、英語の場合は上記(1)~(4)についてはどうでしょうか。 以上、日本語・英語片方でも結構ですので、ご教示方よろしくお願い申し上げます。

  • 入社式の日時指定メールに対しての返信の仕方を教えていただけないでしょうか

    内定が決まっている大学生です。 「入社式の日時のお知らせ。」というメールを人事の方からいただいたのですが、どのようなメールを返信すればよいのかか分かりません。 メール拝見しましたということ。 日時のお知らせありがとうございますというお礼。 そして今後ともよろしくお願い致します。ということ。 などを書けばいいのでしょうか? マナーとして他に書かなくてはいけないこと、逆に上に書いたことは書かない方が良いなどアドバイスしていただけると嬉しいです。 できれば実際の例を教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 公的に存在する「議論のルール」はありますか?

    急ぎの質問ではありません。  様々なシチュエーションで議論はなされるものですが、これだけ 情報科学が発達した現代でも、多くの場合主義主張が水と油のように 混じり合い、迷走する侃侃諤諤の感情論ばかりが目につきます。 肥大した個人的自尊感情と排他心理で相手の言葉を遮る応酬を見て いると、彼らが「私こそ正しい」というシンプルな結論ありきのバトルを しているようにも見えます。 見様によっては議論も勝負の一形式であるという清々しい程の単純な 「ゲーム」と見做すことも出来るでしょう。 勝敗を求めるバトルであり、ゲームである以上はルールと審判が無ければ 試合になりませんから、それがきちんと成立し、運用されているジャンルや エリアなどの現実の事例をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて戴けたらと 質問をアップさせて頂きました。 国政や県政・市政の報道を見る限りはスタジアムにおける試合というよりも 魑魅魍魎が跳梁跋扈するジャングルのようですから、特に利害関係が ぶつかり合うようなジャンルでのルール化は、まだまだ永い時間が人間には 必要なのかも知れませんが、もっと小さな単位の集団内、例えば村や学校など、 或いは心臓病理学会のような限定された分野の集団内での議論などには、 見解の統一のためや、結論への収束が必要条件である場合も少なくないように 思うのです。 勿論、議論をバトルではなく、異なる視点、思考や観念を融合させて単独では 生み出せないような、より高度で広範に利益のある統合を目的とするような 高度なものが存在するのであれば、尚のこと関心があります。 判り難い質問で申し訳ありませんが、そういった議論のルールブックや運用例、 その組織や書籍などなど、なんでも結構です。 ご回答に対するお返事は必ずしたためるつもりですが、中々都合がつかず お時間を頂戴するやも知れません。 悪しからず気長にお待ち頂ければと 存じます。 宜しくお願い致します。 (何か逼迫した必要があっての質問ではありませんので、大した事情がある 訳ではございません。 お暇な時にでもお付き合い頂けたら幸いです。) 出来れば日本国内で、県・市区町村、或いは学会など、公の場で

  • 送電線からの電磁波(磁場?)と健康について

    電磁波が健康に悪影響を及ぼすと言う話は、携帯電話を例に取り上げられているのをテレビで見て、知っていたのですが、送電線からも出ていると知りませんでした。 で、2年程前に購入したマイホームが、なんと送電線の真下です。 がっつり電磁波を2年も浴びていた事に、最近気付き、ショックを受けています。 ホームページ等で様々な議論がなされていますが、結論がハッキリせず、近々送電線が撤去されるような事もなさそうです(当たり前か・・)。 小さな子供もいるので、とても不安です。 そこで、質問ですが、こういった場合どうすべきでしょうか? やっぱり引越した方がいいのでしょうか(お金が確実にないですね)? 同じような境遇の方はおられませんか? 何か打つ手とかあれば、何でもいいので教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 決着のつけ方ってどうすればいいですか??

    本当に大好きな人(A氏)がいます。今まで一度も付き合ったことはありません。 何度も何度も告白してきましたが…ダメでした。 振られ連絡をとらなくなり2年がたちます。でも心の中にずーーーーーと彼(A氏)が住んでいます。 そんな彼を諦める方法はありますか?? 今彼氏(B氏)がいるんですが…心の中にその人(A氏)がいるのって不誠実ですか? (今の彼は大好きです。ただ心の中にいる彼を超えられる人はいないと思っています。 もちろん、今の彼と付き合ってから、心の中にいる人と連絡をとったり、会ったりしていません。)

  • 決着がつく

    ふと疑問に思ったのですが、「決着がつく」の「つく」は「着く」でしょうか? だとすると二重表現になりませんか? どなたか教えて頂ければ幸いです。