• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linuxデュアルブートのインストール方法)

Linuxデュアルブートのインストール方法

ucmzの回答

  • ucmz
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

 >予め論理領域にティックされている  そのままでよいのでは?

関連するQ&A

  • Linuxのマルチブート時のブートローダーの設定

    現在、Windows XPとFedora 9のデュアルブート環境の端末を所有しています。しかし、OpenSUSE10.3をインストールしなくてはならない事情ができたのですが、未だかつてマルチブート環境を構築したことがありません。 調べたところ、ハードディスクの空き領域にSUSE用のパーティーションを確保 (SWAPは共有可能??)し、その後ブートローダーをMBRでなく、SUSEのパーティションの先頭にインストールすればいい、というところまではわかりました。 しかし、その後、FedoraのほうでGRUBの設定ファイル (grub.conf)を編集し、SUSEのブートローダーを呼び出せるようにしなければいけないようですが、どこの部分に何を書き加えればよいのでしょうか? また、FedoraのほうでSUSEのパーティションをマウントしなければいけないようなことも聞きましたが、その方法にもご教示願えると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Linux同士でデュアルブートは可能なの?

    WindowsとLinuxでデュアルブートはよく聞きますが、 ディストリビューションの違うLinux2台で、デュアルブートって 可能なのでしょうか? 具体的には、SuseとFedoraを考えています。 GRUBについてまだまだ勉強中なのですが、実際にはLinux同士で 1台のPCを共存させることは可能なのでしょうか?

  • WindowsXPとLinuxのデュアルブート

    いつもお世話になっています。 WindowsXPとFedoraCore5を両方インストールしていままでデュアルブート環境で利用していました。 ブートローダーにはGRUBを使ってFedoraCoreとWindowsどちらとも起動できていたのですが、 誤操作でWindowsが起動しなくなり、Windowsの回復コンソールでfixbootコマンドをしたらOSの選択画面すらでなくなり、Windowsしか起動できなくなりました。 私の考えではWindowsのブートローダにFedoraCoreが認識されていないんだと思うのですが、再びブートローダをGRUBに戻すにはどうすればいいのでしょうか?

  • LinuxとWindowsのデュアルブートで

    最近のLinuxはみなGRUBでWindowsとデュアルブートするようになっているみたいですが、こないだDebianをインストールした際、ダウンロードの最後の方でGRUBの設定みたいなのがあったのですが、そこで「他のOSがインストールされてます...。」とか何とかの表示が出ていて、これで自動的にLinuxとWindowsがデュアルブートできるようになるんだろうと思っていたらLinuxしか立ち上がりませんでした。 GRUB関係のファイルを設定すればいいのでしょうが、どのファイルをどのように書き換えればいいのでしょうか。 また、このへんのことは書いてある本によっても違いますし、ディストリビューションによっても異なるようですが。 何か基本になるファイルはあるんでしょうか。 ubuntuの時は、何もしなくてもそのままでデュアルブートできるようになったのですが。 昔、Slackwareをしていたことがあるのですが、そのころはLiloで簡単にできていたのですが。 GRUBの設定がよくわかりません。 WindowsがインストールされているところにLinuxをインストールする場合の設定方法が知りたいです。 よろしくお願いします。 

  • Ubuntuの再インストール(デュアルブート)

    Ubuntu 10.04 を使い始めて一年弱の、Linux初心者です。 先日、Ubuntu 10.04に「アップグレード」というかたちで、Ubuntu 12.04をインストールしたのですが、無線の子機がどうしてもうまく動作しない(認識しない)ので、CDからの再インストールをしたいと思います。 ↓子機が動作しなかったときの質問内容 http://okwave.jp/qa/q7689932.html PCは、Windows XPとUbuntu 12.04のデュアルブートです。 12.04へ「アップグレード」したときは、10.04のフォーマットがそのまま引き継がれたのでアップグレード後の12.04のフォーマットははext4でした。そこで、質問です。 (1)ext4のフォーマットでUbuntu 12.04を再インストールする場合、Grubは削除せず、Ubuntu 12.04のパーティションを削除したのちに、その空き領域にCDからUbuntu 12.04をインストールする、ということは可能でしょうか? それとも、パーティションといっしょに、必ずGrubも消去しておかないといけないのでしょうか? (2)btrfsのフォーマットででUbuntu 12.04を再インストールする場合はどうでしょうか?この場合も、Grubは削除せず、再インストールしてしまってよいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • grub2でデュアルブート Windowsがでない

    ※最初に申し上げておきますが、自分の数分前の記憶をたどって書いているので、英名詞の一字一句はあっている保証がありません。同じようなことではあるので、理解していただけるとは思いますが、ご了承ください。 本文↓ Ubuntu StudioとWindows8を併用するべく、色々とやってみたのですが、デュアルブートのやり方がよく分からず、苦戦しています。 以前同じようなことで質問をしたんですが、改善できなかったので、自分なりに勉強して不十分だった説明などを補いながら質問させていただきます。 まず、入れようとしているのはUbuntuStudio14.04です まずPCとHDDの機種から言いますとから ・VAIO Eシリーズ(ラプトップ)  ・HDD wdc wd7500bpvt-55hxzt4 750GB パーティション構成は ・OEM (260MB) ・リカバリー領域 (1.44GB) ・EFI (260MB) ・WindowsのCドライブ (550GB弱) ・残り(120GB弱)はLinux用に空にしてあります ・リカバリー領域 (30GB弱) ※2個普通あるんですか? です DVDにインストール用のISOを焼いて、UEFI firmware setting から起動させて、インストールしました。 Windowsと併用したいので、自分でパーティションを編集。スワップ領域を4GB作って残りをすべてext4のファイルシステムでマウントポイントを/にしました。ブートローダーのインストール先はefiのsda3。 インストールが完了して再起動をかけると出てきたのはgrub2の画面でした。しかし選択肢にあるのはubuntu studio関係(ノーマルとlegacy)。後はOME for manufacturers(おそらく開発者のものと考えているのですが)。問題なのは、Windows8本体の選択肢がなく、Windows8 recovery (/dev/sda3/efi)の選択肢しか出てきません。それを選択してもエラーでgrub2の選択画面に戻されるだけ。ubuntu関係はちゃんと起動出来ます。 Windowsを起動させるために一番下にあるSystem setting(UEFI firmware settingに飛ばされる)からWindows8を起動させると、Windowsブートローダーに行き、そこからはWindows8を起動できます。 しかし、Windows8から再起動をかけると、今度は起動時にWindowsブートローダーが出てきてGrub2には行けません。なのでUbuntuを起動するすべがなく、パーティションを消して再インストールするしかまたUbuntuを起動させる方法はありません。 質問は、まず、Ubuntuインストール時にブートローダーは正確には何処にインストールすればいいのでしょう。あるサイトでは新しく作ったext4のパーティション(http://waa.ai/4HNq)、ある動画ではefiのあるパーティション(http://waa.ai/4HNF)などと正確な事がわからないので、教えてください。 後、gurb2にWindows8の選択肢、もしくはWindowsブートローダーにUbuntuの選択肢(これはEasyBCとかを使ってどうにか出来るのは知っているものの失敗続きで完全には出来てません)を表示させる方法を教えて下さい。 ぶっちゃけて言うと、もしよろしくばUbuntuSrudioのインストール方法をステップ・バイ・ステップで教えてください。  わがままな質問ですがよろしくお願いします。

  • GRUBブートローダのインストール先

    こんにちは。 RHEL6のGRUBブートローダインストール先を確認しようと/boot/grub/grub.confを確認したところ、 #boot=/dev/sda とコメントアウトされていました。 この場合の、GRUBブートローダのインストール先ってどこになるのでしょうか。 知っている方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • linux複数ブート

    複数のOSのブートをしたいのですが。 やり方がわかりません。 grub.confは、どのように書いたらいいのですか? それから、/bootとswapは、各OS毎に必要なのでしょうか? やりたいものとしては、 CENTOS whitebox FEDORA2.3 すべてをいれたいのです。

  • Linux同士でのマルチブートについて

    Linuxのマルチブートをするときには、 GRUBの設定を書き換える必要があります。 具体的には、 /boot/grub/grub.conf (Fedoraをデフォルトでインストールした場合) を書き換えることで実現できます。 ここで、 chainloaderを使うと MBRに入っているブートローダを消しても chainloaderで起動するようにしたOSは起動できると聞きました。 しかし、 インターネットで調べるとそのような記述は発見できませんでした。 chainloaderを使うと MBRに入っているブートローダを消しても chainloaderで起動するようにしたOSは起動できる というのは、間違いなのでしょうか? また、 正しいのならば、 MBRを消した後にchainloaderで起動するようにしたOSの 起動方法も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Ubuntu 8.04 amd64 でのデュアルブートについて

    Ubuntu 8.04 amd64 と Windows XP とのデュアルブートについて質問させてください。 NTLDR から GRUB を起動し、ubuntu を起動したいのですが、GRUB が起動したところで "GRUB _" という表示で止まってしまいます。 (/dev/sda MBR にもインストールしてみましたが、Error 17 で停止しました) Windows XP がインストールされている PC に ubuntu をインストールしました。 今回 ubuntu 用に HDD を新たに用意し、その HDD にインストールしました。  $fdisk -l で確認すると次の様になっています。 デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 14945 120045681 7 HPFS/NTFS /dev/sdb1 * 1 18212 146287858+ 83 Linux /dev/sdb2 18213 19457 10000462+ 82 Linux swap / Solaris sda1 に Windows XP, sdb1 に ubuntu を入れました。 GRUB はインストール時の Advanced? で sdb1 にインストールするように指定し、 インストール後に下記を実行し、ubuntu.pbr を c:/ にコピーしました。 #sudo dd if=/dev/sdb1 of=ubuntu.pbr bs=512 count=1 c:/boot.ini を開き、下記一行を追加しました。 c:/ubuntu.pbr="ubuntu 8.04" この状態で再起動を行うと、NTLDR で OS の選択ができるようになりました。 ただ、ubuntu を選択しても "GRUB _" で止まってしまいます。 私なりに色々調べ、/boot/grub/menu.lst, /etc/fstab の設定が 間違っていると思っているのですが、それが分かりません。 /boot/grub/menu.lst(抜粋) title Ubuntu 8.04, kernel 2.6.24-16-generic root (hd1,0) kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-16-generic root=UUID=f45dc388-eb3f-4ab7-ada0-26b0aaafa63c ro quiet initrd /boot/initrd.img-2.6.24-16-generic quiet UUID 指定を /dev/sdb1 とかにしてみても変わりませんでした。 /etc/fstab # <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> proc /proc proc defaults 0 0 # /dev/sdb1 UUID=f45dc388-eb3f-4ab7-ada0-26b0aaafa63c / ext3 relatime,errors=remount-ro 0 1 # /dev/sdb2 UUID=27ba0857-3dbe-47ff-b7ab-d78e0b211ced none swap sw 0 0 /dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0 /dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0 LiveCD を起動し言語を指定した後に F6 でオプションが指定できるのですが、 boot=casper というのを root=/dev/sdb1 に指定することで HDD を起動することができています。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。