• 締切済み

戌の日と実母

春に戌の日を迎える妊婦です。 相談させてください。 年末に実家に帰省しましたところ、 戌の日の段取りを実母が主導でどんどん決めてくるので驚きました。 旦那さんも一緒にいる時だったので 義理家族の意向も聞きながらゆっくり進めるから と言ったのですが、「義理の家族は関係ない」、 「戌の日はそもそも妊婦と妊婦の母がするものだ」と言い、 私は旦那さんにも来てもらいたいという意向を伝えると 「旦那さんは関係ない、そんなことで気軽に男性に 仕事を休ませてはいけない」と言って聞きません。 日程をその場で決めようとしてくるので、 またスケジュールを確認して連絡すると言って帰ったのですが、 どうも釈然としません。 大体、旦那さんの前で、旦那さんは関係ないというのも どうかと思いますし、(誰の子だと思ってるんだか・・・) そもそも(まだ妊娠初期で心配ですので)義理のご両親には 妊娠のご報告も出来ていないのです。 (来週の検診に行ってみて、異常がなければ そろそろ報告するつもりだと旦那は言っています。) その段階でなぜそんなに進めようとするのか・・・。 そのやりとりから一晩空いて、急に母の方から 「旦那さんのご両親には妊娠報告と同時に 戌の日の話はしないように、もめてはいけないから」 と言ってきました。 そんなこと分かってますけど・・・と思いつつ 母の動きが理解できません。 ○月には出産準備の買い物に行こう、 分娩時には仕事を辞めて手伝いに行く、と (実家とは新幹線の距離です) 協力的なのはありがたいですし、 初孫で喜んでくれているのは嬉しいのですが、 もしかして色々とうるさいタイプなのでは?と 実母ながらびっくりしてしまいました。 旦那さんはこの件に関して、何も言いません。 妊婦とその母がするものなら、それはそれでいいんじゃない、 という感じで、あまり頓着ない感じです。 ひとまず目下ご相談したいのは戌の日のことです。 ネットで調べたら、今は色んな形があるという風に 書かれているものが多かったのですが、 どのように進めるのが最もスムーズでしょうか? 私の気持ちとしては、旦那さんと二人でさらっと行ければ いいかなーという程度だったのですが、、。 (正直、私も仕事をしていますし、体調も普段よりしんどいので 何事もあまり大事にせず、ゆっくり過ごしたいです) ちなみに・・・ 私の母は、母親がおりませんでしたので 自分にしてもらいたかったことをしてくれているように思います。 現在一人暮らしですので、色々と寂しいのかも。。 なので、強く出られない私がいます。

みんなの回答

  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.2

お母さんは、質問者さんにできることを目一杯したいのでしょうね。 それが「気の済むまで」でやや行き過ぎていたとしても、間違いなく愛情なのでしょう。 ご主人の前での「旦那さんは関係ない」は、ちょっと勢い余っちゃったんでしょうね。 質問文に書かれているお母さんからは、悪意は全く感じられません。 戌の日は、お祝いです。 お祝いは、何度あっても良いものですよね。 ですから、まずお母さんとふたりで、お参りに行ってはどうでしょう。 お母さんに感謝して、嬉しいと伝えて、甘えておいたら良いと思います。 質問者さんにはご苦労なことになってしまいますが、 後日、ご主人と、参加されるのなら義理のご両親も、 別にもう一度お祝いしたら良いと思います。 もちろん、ご主人方がそろって辞退するというのなら、 それでありがたく休ませてもらえば良いですし。 新幹線の距離で、おひとりで、となれば、 質問者さんが察するように、お母さんには淋しさがあるのでしょう。 お母さんにはお母さんがいなかったということですから 「私はきちんと母親をできているのだろうか」という不安や焦りもあるのかもしれません。 「母親を知らない母親に育てられて可哀想」なんて 質問者さんが誰かに思われてしまったらどうしよう・・・なんて思うのかもしれません。 戌の日以外のことも、「お母さ~ん、気が早いよ~」なんて笑って話しているうちに 少しは落ち着いてきそうな気もします。 楽しみにし過ぎてせっかちになっているだけかもしれないから、 質問者さんもあんまり気おじしませんように。 子どもを産むって、いろんなことが見えてくるし、いろんなことが起きますね。 あれこれありすぎて、くたびれることもあるでしょうけれども、 どうか無事に、幸せなご出産を迎えられるよう祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

戌の日は、地域によって違うようですが、私の周りは実母と出かけた人と、夫と出かけた人が半々くらいでしたね。 実母も、初孫でものすごく張り切っているんですね。 気持ちは汲んであげたいけれど、やはり夫のご両親にまずは相談したほうが良い気がします。 夫の籍に入っているのなら、義両親からしたら内孫にあたるわけなので、子供に関する行事は夫の両親に聞いてから行った方が禍根を残さずにすみます。 なので、私は戌の日に関しても、「私の実家のほうでは、嫁の母親と一緒に神社で安産祈願してもらう風習なのですが、こちらの戌の日の風習はどんな感じですか?」と聞きました。 その結果、特にこれといった決まりはないし、夫が義母のお腹にいる時にも特に何もしなかったと言われたので、私の母と2人で神社へ安産祈願に出かけました。 子供が生まれたら、お七夜、お宮参り、初節句などなどいろいろな家族を巻き込んでの行事が次々にあります。 その度に揉めてしまわないよう、私は自分の母親には妊娠中からこう言い聞かせておきました。 「この子は、お母さんの孫には違いないけれど、○○(夫の姓)の家の籍に入っているのだから、この子に関することは○○が優先なんだよ。」と。 さて、戌の日に関してですが、本当なら夫の両親に相談してみるのがよい気がします。 でも、それだと実母の気がすまなさそうですよね。 ならば、夫の両親が戌の日の話をするまで知らん顔しておいて、話が出なかったらそのまま実母と2人で出かける。 もし話が出たら、「周りの友人に聞いたら、実母と一緒に行くものだと言っていたので、母に一緒に行ってもらえるように頼んじゃいました。」と言っててっきりそういうものだと思っていたと言い切ってみる。 その結果、義両親も行くと言いだしたら、再び対策を考える。 とりあえず、戌の日に関してだけは実母の意に添うようにしてあげて、他のこれからある行事に関しては、義両親が優先だと伝えておくようにしてはどうでしょうか? なんとか揉めずにいろいろなことが進んで、心安らかに出産の日を迎えられると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戌の日についてどなたか教えてください

    現在妊娠4ヶ月で、来月5ヶ月になったら「戌の日」の儀式?をしなければならないと聞きました。実母に相談したところ、神社で私の両親と夫で祈願すればよいのでは?ということでした。が、人によっては両家両親とともに神社へ行った後、食事などをしたという方もいました。 ここで、問題が・・・。正直、以前、結婚式で少々ごたごたがあったため、結婚して半年ですが、ほとんど両家の両親の親交がありません(いわゆる、あまり仲がよくない、、、ということです)。 ただ、「戌の日」のことは義理母も気にかけているようで。。。 さらに、来月の戌の日は主人は今、仕事が超・多忙で、そんな時間などとれそうにありません。私個人は、正直、儀式のひとつではありますがあまりそういったことにこだわりたくないし、毎日あまりに忙しい夫にそこまで無理を言うつもりはないのですが・・・。 これまで「戌の日」を迎えられた方、どのような形で(両家そろえたのなど)執り行われたか、伺えたらと思います。 ちなみに実母は、なるべく簡略化したいみたいなのですが。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 戌の日のお参りについて教えてください!!

    もうすぐ5ヶ月に入るので、気になっているのが戌の日のお参りについてです。戌の日には、腹帯を巻いて安産を祈願するのだろうな・・・くらいしか知りません。でも、戌の日は、1ヶ月に3日くらいしかないので教えて頂きたく思います。戌の日にやらなければならないものでしょうか?そして、妊娠5ヶ月にやらなければ意味ないのでしょうか?腹帯は、旦那の両親ではなく、妊婦の親が用意するものですか?腹帯は、神社にお参り祈願してから一回着用するのですか?それとも、着用した状態でお参り祈願にいくのですか?その時御払いみたいなものはするのですか?腹帯は、その後どのように保管すればよいのですか?そして、当日は両家の両親と行うものですか?沢山質問してしまいすみません。みなさんが、どのように戌の日のお参りをされたのか、教えて頂ければ嬉しいです!お願いします!!

  • 戌の日はどのようにされましたか?

    今2人目を妊娠し、5ヶ月に入りました。 一人目の時は実家から離れた他県に住んでおり、主人と2人で主人が仕事が休みの日に、戌の日をしました。 今は両家の実家の近くに住んでいまして、戌の日は両方の実家に声をかけるべきなのか、また今回も2人ですませていいものなのか迷ってます。 できれば二人で簡単にと思ってますが・・。 それから、戌の日のカレンダーをみたら、私が妊娠5ヶ月の間の戌の日は休日は13日だけ・・お盆真っ只中でも問題ないのでしょうか?それとも平日に仕事を休んでもらって別の戌の日に行った方がよいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 戌の日は・・??

    妊娠17週の妊婦です。 初めての妊娠でわからないことだらけです(>_<) 戌の日とはよく本などに5ケ月目の初めの戌の日とありますが、5ケ月目に入った(16週を過ぎた)初めての戌の日なのか、5ケ月になった(20週になった)初めの戌の日なのかわかりません(T_T) わかる方いましたら教えて下さい!!

  • 戌の日について

    7月3日(日)に5ヶ月に入ります。 戌の日にどんなことをしたのか、母にたずねたのですが 母は5ヶ月の診察日に病院で腹帯(ハラマキっぽいもの)をつけてもらっただけだそうです。 近年、一般的にはどうしたものかよく分からず困っています。 そして、「戌の日までに女親の実家で腹帯を用意し、男親の実家に一緒に行き、お祝いという感じで男親の両親に渡すものだ」とどこからか聞いてきたのです。 1.そんなにたいそうなことをしなくちゃならないんですか?ここ最近ではこのくらいが普通かな?というのが知りたいです。 2.また、戌の日までに用意したとして、戌の日当日はどうしたらいいんですか? わざわざ主人の実家にいって、腹帯をして見せなければいけないんですか? 神社で頂くサラシのようなものは考えておらず、お店で売っている腹帯を購入する予定です。

  • 戌の日のお参りについて

    戌の日のお参りについて 現在、妊娠4ヶ月の妊婦です。 10日後には妊娠5ヶ月に入るのですが、戌の日のお参りのことで悩んでいます。。。 今年のお正月の初詣の時(妊娠8週目)の時に母の勧めで、小さい頃から毎年行っていた神社で すでに、安産祈願のご祈祷をして頂きました。 (母は関東出身ですが、戌の日のお参りのことを知らなかったようです。) 恥ずかしながら・・・ あとから、5ヶ月に入った最初の戌の日にお参りやご祈祷をしてもらう、というのを知りました。 いつもお世話になっている神社で一度ご祈祷してもらっているので、改めて別の神社や水天宮などで、戌の日のお参りということでご祈祷してもらうのは良くないでしょうか? それとも、改めて水天宮などに行って、お参りやご祈祷してもらったほうが良いでしょうか? お参りだけの場合だったら、腹帯はどうしたら良いでしょうか? それと、仕事の都合で戌の日には行くのが難しいのですが、仏滅の日でなければ他の日でも構わないのでしょうか? 初めての妊娠なので、わからないことばかりです。 ご経験者の先輩ママさんに、教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 戌の日について。

    戌の日について。 初タマです。戌の日について教えていただきたいです。 戌の日は安産祈願や腹巻をするかと思いますが、別々にやっても問題ないでしょうか? 戌の日は母親が用意してくれた腹巻をしようと思いますが、安産祈願はお盆に旦那の実家に帰った時にしたいと思っています。 そういった場合↓ (1)戌の日に腹巻をするが、神社に祈願しない場合は夫に戌と書いてもらうって書いてあるサイトもありま したが、お腹に書いてもらうのですか?指ででしょうか?(緊張した時に手のひらに指で人って書くよ うに?)このような事はネットで調べて初めて知った事なので、最近ではいろいろなやり方があるのか な?と思いました。やった方いらっしゃいますか? (2)旦那の実家にお盆に帰る時、安産祈願をしたいのですが、ただお賽銭を入れてお参りする程度ではない のですよね?私の実家の宗教がらお参りをお願いした事がないので、初めてでよくわかりません。  お金を払ってお願いするものなのですよね?  また、戌の日とは関係ない日になってしまうので、よくないでしょうか?お盆なのであまりいい日では ないでしょうか? ★ちなみに5ヵ月目の戌の日は7月です。お盆は8月です。

  • 妊娠五ヶ月の戌の日についてです

    お世話になります。妊娠もうすぐ10週になるものです。基本的なことですが教えてください。妊娠五ヶ月とは16週から19週の4週間のことでいいのでしょうか。 義理母が戌の日に安産祈願にいかないとだめというので、日にちを教えてあげなければならないのですが、いまいちよくわかりません。その4週間の間の戌の日にいけばいいのでしょうか?10月2日に16週にはいります。19週にはいるのが10月23日なので、戌の日は10/13と10/25のようなので、その二日のうち、どちらかでいけばいいのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくおねがいします

  • 戌の日のお参りについて

    現在14週半ばでもうすぐ5ヶ月の妊婦です。 今月里帰り出産の病院を決めるべく実家に帰る予定です。 5ヶ月になるという事で、帰っている時に「戌の日」はないのですが、 母がお参りをしようと言ってくれています。 どうしても「戌の日」にお参りをしないといけないわけではなさそうなので、 普通にお参りしようと思っています。 で、大きな神社では腹帯セットなる物が売っているようなのですが、 田舎の神社なので売ってない可能性が大です。なので持参しようと思うのですが、 妊娠帯(腹巻きみたいな物)で大丈夫ですよね?? 装着して行く物なのですか?それとも持っていくだけですか?? 色々読んでいたら「産院で巻いてもらった」とか書いてあったりするので「?」だらけです。 教えて下さいませ!

  • 戌の日のお参りは誰と行くべきか?

    切迫流産で自宅安静している妊娠4ヶ月の妊婦です(状態はだいぶ良くなってきています)。 実母、義母ともに外出できるようになったら戌の日のお参りに行きたいと言っています。 両家にとって初孫。私は一人っ子、夫は長男(未婚の妹が一人います)。 私の実家は遠方、私たちは夫の地元の大阪に住んでいます。義母は車で10分程のところに住んでいます。 夫や義母の希望で将来的にもどちらの親とも同居しないので、正直あまり嫁に行ったという実感がありません。 どちらの母にも大切にしてもらっているので(表面的には)、両家の親みんなでお参りに行きたいと思うのですが、現代の常識としてはOKなのでしょうか? 私の実家の方は遠慮するべきでしょうか?

息子の心身の状態への対処方法
このQ&Aのポイント
  • 息子の心身の状態への対処方法について相談です。
  • 息子の不安定な心身の状態に悩んでいます。
  • 結婚して離れて暮らす息子の心身の状態に対処する方法が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう