• ベストアンサー

ドラえもん(英語版)の中の一文について質問です。

hakkoichiuの回答

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

文法的な区分は分かりませんが具体的な例文で理解して下さい。 He's gone away silent. He comes along saying something loud. I walked breathing deeply. She listened to the music excited. ----------- Crying he came home after school. He came home crying from school. ご参考になれば幸です。

shooting-fish
質問者

お礼

理解できるところと理解できないところがありますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドラえもんの話で

    スネ夫が「ジャイアンがのび太に面白い物を見せてやるって」と言ってのび太を空き地に誘い、ジャイアンがの箱から毛虫をのび太に向かって出して、のび太は気絶し、 家に帰ってドラえもんにその事をチクったら、ドラえもんは「全く!なんて事だ!」と言い、のび太は「そうだろ?そう思うだろ?」と言い、ドラえもんは「そうじゃない!君だ!たかが毛虫くらいでなんだ!」と言っていたのですが のび太がジャイアンに簡単に騙された事に突っ込むべきだと思いませんか?← 「そうじゃない!君だ!ジャイアンはいつも君に意地悪してるのに、なんで騙されるんだ!」という言葉をかけてほしかったです。

  • ドラえもんのしずかちゃんの家は

    ドラえもんに出てくるしずかちゃんは、実はお金持ちの家のお嬢さんなんでしょうか。 というのが、ドラえもんの舞台は東京ですが、しずかちゃんの家って庭付きで結構広い家ですよね。 のび太の家やジャイアンの家も庭付きですが、あまり広い庭ではないですよね。心なしかのび太やジャイアンの家よりきれいな家に住んでいるような気もします。 また、スネ夫が塾に通っている事を除けば、習い事をしているのもしずかちゃんだけですよね。 はっきりお金持ちという記述は見たことがないのですが、もしかしてスネ夫に匹敵するお金持ちの家のお嬢さんのように思えます。 全冊読んだわけではないのですが、どこかにしずかちゃんがお金持ちだという記述や、しずかちゃんのパパの職業をかいたところがあるでしょうか。

  • ドラえもんのアニメの、タイトル・内容を教えて下さい!

    こんにちは。 小さい頃にドラえもんのアニメをよく見ていました。最近また見直したりするのですが、見返したいと思ってもある話のタイトルや内容が思い出せなくて、気になってしまっています。 印象に残っているのは、 ●ドラえもん、ママやパパ、ジャイアンたちを始め、街の人が全員いなくなるが、のび太だけが取り残されている。 ●のび太は一日中、他の人を探して歩き回る。 ●夕方になってのび太は家に帰ってくるが、やはり誰もいない。泣いてしまうのび太。 このシーンだけ子供心にすごく恐くて寂しくて、トラウマになっています。起承転結も覚えていないのですが、気になって仕方ありません。 このドラえもんのアニメのタイトルは何というんでしょうか。また内容はどんなものなんでしょうか。 ご存知の方、心当たりのある方、教えて下さい。お願いします。

  • ドラえもんの英語版

    英語を勉強するのに、海外のコミックを使いたいと思っています。 そこで、子供の頃好きだったドラえもんをターゲットに考えました。 先日、小学館から出てるドラえもんの翻訳を見つけたのですが、 英語の教材として作られていたので、日本語訳がそばに書いてあるのです。 これが目に入ってしまい、すごく気になってしまいます。 純粋に海外で出版されているドラえもんのコミックを入手したいのですが、 まず、ドラえもんは海外で翻訳され出版されているのでしょうか。 また、その購入方法等も合わせて教えて頂けたら幸いです。

  • ドラえもん博士でないと分からないかな?

    妻が、実家のスカパーでやってたドラえもんの「のろのろ、じたばた」というお話で、のび太とジャイアンの声が今と全然違うと言うので、DVDを借りて来て見たのですが、あぁ、ホントだ、今と全然違う、って見てたのですが、 その次のお話「のび太のおよめさん」を見ていると、 妻が、 私の知っている話と内容が違うって言うのです。 妻が見たのは、同じ内容で出木杉さんの家にのびすけを探しに行ったりする長いバージョンで、 もしかしたらテレビ版は30分の放送で3本の話をやっていたのをいつしか2本になったので、その際に話を伸ばしてリメイクしたのかもしれない、と言っているのですが、私にはまったく分からないです。 のび太のおよめさん、は2バージョン存在しますか? あと、個人的に知りたいので違う質問を追加です。 ドラえもんの誕生日スペシャルって、いつから始まりましたか? 私が知っているのは、何かパーマンが出る回なんですけど、それ以前にスペシャルありましたか? うっすらなんですが、 ドラえもんが生まれる日にタイムカプセルが移動して、そこに青色のドラえもんの写真が入ってるから生まれたドラえもんがショックを受けて歴史が変わるとかいうのを見た記憶があるのですが、あれは誕生日スペシャルですか?

  • ドラえもんの登場人物はモノを大切にしない

    ドラえもんの登場人物は、テレビ・新旧アニメの登場人物とも 「モノを大切にしない」 傾向が非常に強いのではないかと思われますが、皆さんはどう思いますか? (事例) たとえば、 ママがのび太やドラえもんの所有物を 「そんな○○捨てちゃいます」 などといってモノを窓から放り投げる 他の家の住人(親)が息子の所有物を 「そんなもの使っているから勉強がはかどらない」 などと強引に理由づけてモノを放り投げる(そして、のび太にぶつかる例が多い) 赤ちゃんが 「ポイ」「ナイナイ」 などといって外にモノを放り投げる(そして偶然通りかかった平ボディトラックに乗り込んでしまい持ち去られる例が多い) ジャイアンが、のび太・スネオをはじめとした他人の所有物を勝手に私物化し、仕舞いに壊してしまう。 ジャイアンが電話中に怒って黒電話の受話器を噛み砕いてしまう(80年代のアニメで見られた光景) のび太たちの遊び場の隣人「雷さん」が、ガラスを割られた仕返しに電気スタンドや絵画、 仕舞いにはベッドやタンス(しかも片手で!)を投げ返し応戦してくる。 と、ほかにも「モノをやたらと放り投げる・破壊する」例が、ジャイアンだけに限らず異常に多いのではないかと思います。

  • 昔のドラえもんスペシャルで放映していた話について

    はじめまして。 ドラえもんのアニメについての質問です。 以前の声優陣で放映されていたドラえもんで、定期的にスペシャルを行っていたと思います。 映画を放送するのではなく、いつもの30分くらいの話をいくつか流すものです。 その中で、のび太とドラえもんとでちっちゃい宇宙人みたいな生物のために地底王国を作ってあげるという話があったと思うのですが、タイトルがわからないので困ってます。 ちっちゃい宇宙人みたいな生物の雰囲気は雲の王国の雲ロボットに似ています。 声もあんな感じで高くてぴにゅぴにゅ言ってたように思います。 日本語は喋っていなかったと思います。 地底王国かどうかは正直自信がありません。 生物がどこからやってきたのかも覚えてません。道具とか人形の一種かもしれません。 しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫の3人が出てきたかもあいまいです。 結末も覚えてません。 とにかく、その小さい生物のためにのび太とドラえもんが住みやすいような街的なものを作ってあげるお話なのです。 このお話のタイトルが分かる方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。 DVD収録作品で、そのDVDタイトルを知ってらしたらそちらもお願いします。

  • のび太君の人生

    のび太君は、何故、ジャイアンやスネ夫にあんなに意地悪されても、一緒にいるんでしょうか? 同じクラスには、もっと穏やかで、優しいお友達もいると思うのですが・・・ のび太君のお母さんは、のび太君が意地悪されているのを知っているのでしょうか? 知っていても、ジャイアンやスネ夫をこころよく家に上げるのでしょうか? もし、のび太君にドラえもんがいなかったら、どうなるのでしょうか? そんなのび太君なのに、何故、しずかちゃんと結婚できたのでしょう? 漫画の世界とはいえ、とてもよく子供の世界が描かれていると思うので(子供を持ってよりそう思うようになりました)、皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • どうして旧ドラえもんがテレビで紹介されないの?

    ここで言う“旧ドラえもん”とは、1979~2005年にテレビ朝日で放送された、 大山のぶ代らが声を担当した時期の「ドラえもん」です。 (日本テレビで放送されたドラえもんではありません。) ここのところ、テレビ番組で懐かしいアニメや声優が取り上げられるのは嬉しいのですが、 意図的に旧ドラえもんを避けているように見受けられます。 例えば、大胆MAPで声優に会いに行くという企画に スネ夫を担当した肝付さんやジャイアンを担当したたてかべさんが出演したのですが、 その際の紹介で代表作に「ドラえもん」のタイトルが入っていませんでした。 「銀河鉄道999」の車掌とか「ヤッターマン」のトンズラーとか言われていて、 確かにそれらも有名な役ですけど、 「ドラえもん」のスネ夫とジャイアンほど代表作もないだろうにと思わずにはいられません。 (同番組だったか忘れましたが、 のび太役だった小原乃梨子さんがテレビ番組に出演した際も同じでした。) 大胆MAPは「ドラえもん」と同じテレビ朝日の番組だから 今のスタッフに気でもつかったのかな?と思ったのですが、 他のテレビ局での番組でも意図的に避けられているようで旧ドラえもんは一切紹介されません。 これはどうしてでしょうか?

  • 「ドラえもん」に出る「ざます」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。小学館の「藤子・F・不二雄大全集ドラえもん」を読んでいます。意味がよくわからない言葉が出てきましたので、よろしければ、教えていただけませんか。添付写真は「ひい木」という物語から引用したものです。あらすじとしては、スネ夫は大人の前で、よく大人にえこひいきしてもらうことが上手です。のび太らは憂鬱です。すると、ドラえもんが「ひい木」をのび太に渡しました。このバッジを胸に付けた人は、えこひいきをしてもらえることになります。いつも猫かぶりのスネ夫が結局何回も大人に叱られたはめになりました。 スネ夫のお母さんがスネ夫に言う「スネ夫のぶんはなあんにもないざます!」という言葉なのですが、文末に「ざます」という江戸の遊里語が使われました。辞書で調べてもよくわかりませんが、なぜ母親が息子にこのような言葉を使うのでしょうか。どういうニュアンスになるのか教えていただけませんか。「スネ夫のぶんはなあんにもないです!」との違いは何でしょうか。スネ夫は以前確かによくお母さんに褒められました。ちなみに、画像が見にくくて申し訳ございません。「かわいそうに、そのへんでゆるしてやれよ」は窓の外に立っているドラえもんとのび太の言葉です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。