• ベストアンサー

「というのである」のアクセントですが

kagetsu2014の回答

回答No.1

自分が使うとしたら低?かなー

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「低」が正しいようですね。

関連するQ&A

  • 「いけない」のアクセントは?

    「ここに居てはいけない」などの「いけない」ですが、新明解日本語アクセント辞典で調べると、平板型で低高高高となっております。 ところが、当地(北海道で東京式アクセント)の人に発音してもらうと、中高型で低高高低と発音します。 当地の発音が間違っているのでしょうか?東京ではどう発音していますか? 宜しくお願いします。

  • 愚人礼賛、無敵大敵、油断大敵のアクセントについて

    新明解日本語アクセント辞典巻末付録15後部が漢語二字の結合名詞。そのIに 「多くの場合、すなわち後部が平板型・尾高型・頭高型の語は、後部の最初の第一拍まで高い」と書いてあって、その例として、江戸時代、保険会社、高等学校、国立公園などが挙げられています。 この法則を適用すると ぐじんらいさん、むてきたいてき、ゆだんたいてき、は何れも 低高高高低低低と発音することになります。しかし「ゆだんたいてき」の正しいアクセントは低高高高高高高 です。油断大敵を1語として捉えた場合、平板型[0]です。 油断大敵は何故、上記のアクセント法則に従わないのでしょう? 愚人礼賛、無敵大敵は 低高高高低低低 か 低高高高高高高 のどちらで発音するのが正しいのでしょう? 宜しくお願いします。  

  • 「羨ましがられる」のアクセントですが

    「周りから羨ましがられるような人が」とういう短文で、 「羨ましがられる」は平板ですか、それとも中高、つまり「る」は下がるのか、どちらでしょうか? そもそも「羨ましがる」が辞典に載ってないので、平板か中高かどちらか分からないのです。 新明解アクセント辞典の巻末法則のどこに載っているのか、もし、分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「ありえないことで」のアクセントは?

    いつもお世話になります。 「普通はありえないことで」という文があります。この標準アクセントですが、 ありえない 低高高低低 ことで 低高低 アクセント辞典等から以上のようになったのですが、正しいでしょうか? 私の感覚では、「ありえない」が「低高高高低」のように、「な」も「高」に感じるのですが、間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ~ています。のアクセント

    こんにちは。 もしおわかりの方がいらっしゃれば教えてください。 アクセント辞典なども調べたのですが、いまいち確信が持てないので… 現在進行中の動作を表す~ていますと書くを組み合わせたとき、標準アクセントはどちらが正しいですか? 書いています 1.高低低低高低  2.低高高高高低 アクセント辞典では、「書いて」が高低低、「います」が低高低になっていました。だから、1が正しいと思ったのですが、ほかの人に聞くと2ではないか?と言われました。 しかし、私も答えてくれた人も関西出身なので…どちらが正しいかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「幸運なのかも」のアクセントは?

    「キミはむしろ幸運なのかもしれない」という一節で、 「幸運なのかも」の「な」が、「高」か「低」か、どちらでしょう? 「幸運」を名詞とするのか、あるいは「幸運な」を形容動詞で「低高高高高」とするのか? 「のかも」の品詞も分かりません。 どう分解して、新明解の巻末法則でどう考えたらいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示下さい。 ではなくても、単純にアクセントだけでもいいですので、教えて下さい。

  • 「いられない」の「ない」のアクセントですが

    「自慢したいことがあると、黙っていられない」という文の「いられない」の部分ですが、 まず単純に、「ない」は高高ですか、それとも低低で読みますか、どちらでしょう? 更に質問したいのですが、これは新明解アクセント辞典の付録の83で いる(平板)に「られる」がついて、「いられる」が平板動詞と考えて、それに更に「ない」がついて 低高高高高 と発音していいのでしょうか? とすると、「働かせない」も「働かない」に準じて「低高高高高高高」になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大人だから、ついでだから のアクセント法則は?

    大人、ついで、両方とも平板型名詞です。 「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 ですか? 新明解アクセント辞典のどこに載っていますか? 81の表9の左端の「だ」、これに72、73動詞+助詞(その1)にある「から」をくっつけて「低低」をくっ付ければいいのでしょうか? 頭高の「太陽」、中高の「お菓子」に関しては「だから」は「低低低」になることは直ぐ分かりますが。 宜しくお願いします。

  • 「食い給え」と「何とも言えない」のアクセント

    「食いたまえ」は低高高高低、つまり「え」だけが下がるのでしょうか、それとも低高高低低、つまり「まえ」が共に下がるのでしょうか? 「何とも言えない」の「なんとも」ですが、高低低低か 低高高高か、どちらがこの場合正しいでしょうか? 関東圏の標準アクセントということでお願いします。

  • 「履きこなしたら」のアクセントが分かりません

    いつもお世話になっております。 以下のような一節があります。 多足のワラジをうまく履きこなしたら、人生の達人と言ってよかろう このうち、「履きこなしたら」の部分のアクセントがよく分かりません。 低高高高低低低 なのか 低高高高高高低 なのか、どの拍から下がるのかが分かりません。 関東圏の標準アクセントはどうなっていますか、宜しくお願い致します。