• ベストアンサー

大人だから、ついでだから のアクセント法則は?

大人、ついで、両方とも平板型名詞です。 「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 ですか? 新明解アクセント辞典のどこに載っていますか? 81の表9の左端の「だ」、これに72、73動詞+助詞(その1)にある「から」をくっつけて「低低」をくっ付ければいいのでしょうか? 頭高の「太陽」、中高の「お菓子」に関しては「だから」は「低低低」になることは直ぐ分かりますが。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.2

補足への回答です。 >「おとなだが」「ついでだが」です。この場合だ「だが」は「低低」になりますか? いいえ、「おとなだが、ついでだが」も、ダカラとまったく同様に考えて「低高高高低」です。 ダは前の語と同じ高さで付く語なのでオトナダ全体が平板型、ガは平板型には低く付きますからガだけが低くなる。 >「低高高高低」に発音すると非常に不自然に聞こえるというのが根拠ですが・・・ 質問者の方にとって不自然に思えるのは、関西弁では、平板型には、ダが低くつくためにダガ全体も低く付くからではありませんか。 たとえば、関西弁では普通、「ついでだ」は高高高低、「ついでだが」は高高高低低でしょう。 もちろん関西弁では普通ダではなくヤを使いますが、ヤも低く付きますから、それと同じアクセントでダを発音しているのでしょう。

0123gokudo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「だから」に準じて「だが」は「高低」であるということ、よく分かりました。 お察しの通り、関西アクセントでは「だが」は「低低」です。関西アクセントが耳の底にこびり付いていて、それが自然に聞こえるという障害をもたらしています(泣)。 有難うございました。また宜しくお願い致します。 質問とは直接関係ないのですが、taroo1920さんは、非常に詳しい知識をお持ちなのですが、専門家と考えていいのでしょうか? 以前のOKWAVEでは、回答者に「専門家」か「一般人」か「経験者」を選択させていました。それを質問者が参考にすることが出来ました。何らかの理由があって、それが廃止されました。私などは、そういうのが有ったほうがありがたいのですが・・・ま、プラバシーの暴露になるんでしょうかね。

その他の回答 (1)

  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.1

「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 でいいと思いますが、「新明解日本語アクセン辞典」には、「だ」+「から」の組み合わせについて、質問者の方がお書きのこと以上に詳しくは書かれていないと思います。 ただ、私は辞典の記述を見落としているかもしれません。どなたか気づかれた方があればぜひ指摘してください。

0123gokudo
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。 次から次と、問題点が出て来て困ります。 お陰様でやっと、アクセント辞典の付録の使い方が、何とか分かって来たような気がします。 低高高高低低で覚えたいと思います。

0123gokudo
質問者

補足

専門家がいないのか、他の回答を戴けません。 ついでの質問になりますが、 「だから」でなく「だが」ならアクセントはどうなりますか? つまり、「おとなだが」「ついでだが」です。この場合だ「だが」は「低低」になりますか? 巻末の付録のアクセント法則のどれに当たるか分からないのですが、「低高高高低」に発音すると非常に不自然に聞こえるというのが根拠ですが・・・

関連するQ&A

  • 「いけない」のアクセントは?

    「ここに居てはいけない」などの「いけない」ですが、新明解日本語アクセント辞典で調べると、平板型で低高高高となっております。 ところが、当地(北海道で東京式アクセント)の人に発音してもらうと、中高型で低高高低と発音します。 当地の発音が間違っているのでしょうか?東京ではどう発音していますか? 宜しくお願いします。

  • 「いられない」の「ない」のアクセントですが

    「自慢したいことがあると、黙っていられない」という文の「いられない」の部分ですが、 まず単純に、「ない」は高高ですか、それとも低低で読みますか、どちらでしょう? 更に質問したいのですが、これは新明解アクセント辞典の付録の83で いる(平板)に「られる」がついて、「いられる」が平板動詞と考えて、それに更に「ない」がついて 低高高高高 と発音していいのでしょうか? とすると、「働かせない」も「働かない」に準じて「低高高高高高高」になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「というのである」のアクセントですが

    ・・・というのである。 非常によく出て来る表現ですが、「というのである」の「の」が高か低かを知りたいです。 つまり、「というのである」  低高高高低低低か 低高高低低低低 のどちらでしょうか? 新明解辞典のアクセント辞典巻末の法則で説明するとどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 助詞「の」+名詞のとき、後の名詞のアクセントは?

    日本語名詞のアクセントについての質問です。 助詞「の」の後に名詞を付くとき、後ろの名詞のアクセントは変化しますか? 例えば、 「君(きみ)」のアクセントは平板型で、「店(みせ)」のアクセントは尾高型です。 では、「君の店は」になるとき、アクセントは低高高低高低なのか、それとも、低高高高高低になるのか知りたいです。 もし変化するのなら、例外はありますか?なにかルールでもありますか? よろしくお願いいたします。

  • 愚人礼賛、無敵大敵、油断大敵のアクセントについて

    新明解日本語アクセント辞典巻末付録15後部が漢語二字の結合名詞。そのIに 「多くの場合、すなわち後部が平板型・尾高型・頭高型の語は、後部の最初の第一拍まで高い」と書いてあって、その例として、江戸時代、保険会社、高等学校、国立公園などが挙げられています。 この法則を適用すると ぐじんらいさん、むてきたいてき、ゆだんたいてき、は何れも 低高高高低低低と発音することになります。しかし「ゆだんたいてき」の正しいアクセントは低高高高高高高 です。油断大敵を1語として捉えた場合、平板型[0]です。 油断大敵は何故、上記のアクセント法則に従わないのでしょう? 愚人礼賛、無敵大敵は 低高高高低低低 か 低高高高高高高 のどちらで発音するのが正しいのでしょう? 宜しくお願いします。  

  • アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・

    例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 「知らないが」「思い知った」のアクセントは?

    「知る」も「知らない」も平板で、夫々「低高」「低高高高」になります。 しかし「知らないが」は「低高高高高」ではなく「低高高低低」になるように思うのですが、これは正しいのでしょうか? 自信が持てませんのでご教示を。 一般に平板式動詞、「泣く」「行く」なども「泣かないが」「行かないが」では「・・・いが」が低と考えていいのでしょうか? 次に「思い知った」ですが、「知った」だけだと「低高高」となるのですが、「おもいしった」だと「低高高高低低」となるのかどうか、実際の関東圏でのアクセントはどうなっていますか? 宜しくお願い致します。

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 事件当日のアクセントについて

    音訳を勉強中です。 個別では、事件は頭高で<HLL>、当日は平板型で<LHHH>なのですが、複合名詞になった時のアクセントはどの様になるのでしょう? アクセント辞典を片手に四苦八苦しています。 使用しているのは、新明解日本語アクセント辞典です。 よろしくお願いいたします。

  • 形容動詞連体形のナのアクセントは?

    形容動詞の活用形のアクセントは名詞+助動詞、名詞+助詞のアクセントに準じて考えることができます。 例:滑稽だ=骨折だ(平板)、滑稽だろう=骨折だろう(最後の「う」の前で下がる)、滑稽で=骨折で(平板)、滑稽に=骨折に(平板)。 ところが、形容動詞連体形のナは、名詞の場合はノになるので単語の形が違い、同じように考えることができません。例:滑稽な cf.骨折の。 しかもノのアクセントは、ダ・ニ・デと違って尾高型を平板型にするという特殊な点もあります。 形容動詞連体形のナのアクセントは、アクセント辞典(新明解・NHK)に明記されていますか?何処に載っているか教えて頂けると助かります。