• 締切済み

日本語アクセント 「何が」「何を」

   アクセントのことで教えてください。         辞典によりますと、「ナニ」が 副詞のときは頭高  「ナニ」が代名詞の時は平板    今 私は             「一体 何があったのか」                    「父が何をしたのか」      の「何が」と「何を」を どこを高く読めばよいのかわかりません。                    よろしくご指導お願いいたします。   

みんなの回答

  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.3

>ナニ 」が平板のときは[あの物 あの人 例のもの」の意味になれば  >平板と理解することでしょうか  >「~をとってくれ」は ~にナニを入れて「何を取ってくれ」と入れてみて文章があえば >と解釈してよろしいのでしょうか。  >頭高は疑問詞として 動詞を修飾しているとき さらに[~か ~を言う ~こっちの事 >さ」の~にナニを入れてみればよろしい>のでしょうか。 お書きのとおりでよいと思います。 >修飾語がつかない場合は意味によって平板か頭高かわかります >が 修飾語がつく場合は頭高と考えればよいということですね。 はい。   >以前にお答えくださった方は 「も」「が」が特定の日を強調している可能性があるのと、 >文章の最初にはなく途中または終わ>りにあるので平板と言われました。強調したい >ときは文章の途中でも頭高言われました。 個人や方言によっていろいろなアクセントがありますから、一般論としては、そういう使い分けをされる人もいらっしゃる可能性はあります。しかし、アクセント辞典などにはそのような記載はなく、少なくとも一般的な東京の人については当てはまらないと思います。

5617113208
質問者

お礼

 大変 詳しく勉強されておられるのですね。  わたくしも今日 新明解日本語アクセント辞典を購入してまいりました。少しずつ調べて勉強しようと思いました。  しかし、どこからどうして勉強したらよいかわかりません。解らなくなったときに、調べるという勉強法ではだめでしょうね。 「この辞典を使う人のために」をよく読んで頑張ってみます。 本当にありがとうございました。

  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.2

NHKのアクセント辞典はこの項については書き方が不親切です。一般的に『新明解日本語アクセント辞典』のほうが例文が多く使い分けについていくらか親切な傾向があります。 『新明解日本語アクセント辞典』では、以下のようになっています。 平板型は、「あの物・あの人。~を取ってくれ」 頭高型は、「~か、~を言う、~こっちの事さ」 「あの物・人、例のもの」以外の意味だとすべて頭高型になる、ということだと思います。 NHKは「副詞」が頭高型としていますが、意図がよくわからないものの、疑問詞として動詞を修飾する場合をさしているのではないでしょうか。   「一体 何があったのか」「父が何をしたのか」でナニはどちらも普通の疑問詞ですので頭高型(「何を言う」に同じ)です。 前の質問にあった「日」は、使い分けが複雑ですが、『新明解』のほうが例が多いので、まだしもわかりやすいかもしれません。 日(平板) 「~が沈む、~に焼ける、~が長い、~が経つ」 日(頭高) 日(時代・一日・場合、及び、・・・の~ のように修飾語がつく場合。過ぎ去った~は、~に三度、失敗した~には、雪の~に」 修飾語が付かない場合は意味によって平板か頭高が決まる、修飾語が付くと意味に関わらず頭高型になるといういことだと思います。 「語る日もあった」「発しない日がある」は、前に修飾語が付いていますから、頭高型が正解でしょう。

5617113208
質問者

お礼

 早々と教えて下さって有り難うございました。  いろいろ研究されていますことに驚きました。  新明解日本語アクセント辞典購入します。 「ナニ 」が平板のときは[あの物 あの人 例のもの」の意味になれば 平板と理解することでしょうか  「~をとってくれ」は ~にナニを入れて「何を取ってくれ」と入れてみて文章があえばと解釈してよろしいのでしょうか。  頭高は疑問詞として 動詞を修飾しているとき さらに[~か ~を言う ~こっちの事さ」の~にナニを入れてみればよろしいのでしょうか。 厚かましいのですが もしお時間がお有りでしたら 教えてください。  さらに前の質問にもお答えくださって重ねてお礼申し上げます。 修飾語がつかない場合は意味によって平板か頭高かわかります が 修飾語がつく場合は頭高と考えればよいということですね。   以前にお答えくださった方は 「も」「が」が特定の日を強調している可能性があるのと、文章の最初にはなく途中または終わりにあるので平板と言われました。強調したいときは文章の途中でも頭高言われました。 私も辞典を購入して考えてみます。本当にありがとうございました。

回答No.1

ひょっとすると地方(方言)によって差があるかもしれませんが 僕は「に」の部分を高く(アクセントを付けて)読みますよ

関連するQ&A

  • アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・

    例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 事件当日のアクセントについて

    音訳を勉強中です。 個別では、事件は頭高で<HLL>、当日は平板型で<LHHH>なのですが、複合名詞になった時のアクセントはどの様になるのでしょう? アクセント辞典を片手に四苦八苦しています。 使用しているのは、新明解日本語アクセント辞典です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

    日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 「日」のアクセントの違いを教えてください。

    NHKアクセント辞典に  日のアクセントは(・・・の~)は頭高と書いてあります。日(太陽,~がたつ)は平板とあるように思いますが、「語る日もあった」とか「発しない日がある」などの「日」のアクセントはどうしたらよいのでしょうか。困っています。教えてください。

  • 大人だから、ついでだから のアクセント法則は?

    大人、ついで、両方とも平板型名詞です。 「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 ですか? 新明解アクセント辞典のどこに載っていますか? 81の表9の左端の「だ」、これに72、73動詞+助詞(その1)にある「から」をくっつけて「低低」をくっ付ければいいのでしょうか? 頭高の「太陽」、中高の「お菓子」に関しては「だから」は「低低低」になることは直ぐ分かりますが。 宜しくお願いします。

  • 「何~」「誰~」「どれ~」のアクセントについて

    「何が」「誰が」「どれが」 「何の」「誰の」「どの」 「何に」「誰に」「どれに」 これらは頭高型アクセントですが、 「何も」「誰も」「どれも」 の場合は平板型アクセントになります。 このような法則を 外国人に対して説明するにはどうすればよいでしょうか。

  • 誰のものでもないのアクセントを教えてください

    「誰」 これは単体だと頭高ですよね? 「誰の」 「誰も」 これらは「〜ない」と合わせると平板型で読まれますよね? 「誰のものでもない」 ではこちらはどうなるのでしょう? 「誰のものでもな\い」 このように平板型か 「ダ\レのもの でも な\い」 「誰のもの」「ない」という2ワードにわけるのか 「のものでもない」部分の細かなアクセントもよくわからず気になります。 教えてください!

  • 「人が」などのアクセントは平板型ですか?

    「人が」などのアクセントは平板型ですか頭高型ですか? 教えてください