• ベストアンサー

形容動詞連体形のナのアクセントは?

形容動詞の活用形のアクセントは名詞+助動詞、名詞+助詞のアクセントに準じて考えることができます。 例:滑稽だ=骨折だ(平板)、滑稽だろう=骨折だろう(最後の「う」の前で下がる)、滑稽で=骨折で(平板)、滑稽に=骨折に(平板)。 ところが、形容動詞連体形のナは、名詞の場合はノになるので単語の形が違い、同じように考えることができません。例:滑稽な cf.骨折の。 しかもノのアクセントは、ダ・ニ・デと違って尾高型を平板型にするという特殊な点もあります。 形容動詞連体形のナのアクセントは、アクセント辞典(新明解・NHK)に明記されていますか?何処に載っているか教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そもそも形容動詞なんて品詞はいらない、といいたいところですが、それはおいといて。 助動詞は基本的にアクセントパターンを変えません。 ダ、デスがついても、その前の名詞のアクセント核の位置は同じです。 形容動詞は「名詞+ダ」ですから、どういう活用をしようが、関係ありません。 『新明解』であれば、 表9 法則81「名詞+助動詞」 ダ:名詞の型を変えない。 平板式には高く平らに、 起伏式には低く下がってつく。 法則85 の例では、 カンカンダ(平板式) ニギヤカダ(ヤの前で下がる) シズカダ(ズの前で下がる) などが載っています。 マバラダ(平板式) ガンコダ(ンの前で下がる) も同様です。 ただし、ダローは基本は同じであるものの、やや複雑です。 これは「ダロ+オ」であるためです。 先ほどの表9には、こうあります。 名詞の型を変えない。 平板式には助動詞の第二拍まで高く、三拍から下がり、 起伏式には低く下がってつく さて。 形容動詞連体形のナのアクセントは? というご質問でしたね。 答えは、「ダ・ニ・デと同じ」です。

taroo1920
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 結果としてナのアクセントがダ・ニ・デと同じだということはよいのですが、東京アクセントを知らない人が、アクセント辞典の記述だけからそのことがわかるだろうか?というのが質問の趣旨でした。 新明解では、ダロー・ダ・ニ・デはそれぞれ辞典本体にあり、名詞に付いた例もあがっていますが、ナ(ナラも)は辞典本体には項目がありません。 形容動詞と名詞を比較したとき、ナと対比すべきはノであると考えたら、ノは名詞のアクセントを変え、尾高型を普通平板にしますから、尾高型の形容動詞ヘタ(下手)+ナのヘタナは低高高になるのではないか?と思う人もいるかもしれません。 (わきにそれますが、ヘタを名詞にした「ヘタノ横好き」では、アクセントが例外的でなぜかヘタノは平板にならずノが低く付くのではないでしょうか?ノのアクセントの例外はアクセント辞典にその項目がありますが、このような例も載っているでしょうか)。 要は、ナがダ・ニ・デなどと同じく、名詞・形容詞語幹のアクセント型を変えたりしない、普通の1拍の付属語だという情報が必要ではないかということです。ナについては例文もないみたいですね。 NHKでは、付録第5章第1節・第2節で形容動詞が扱われていて、ジョーブナ、キレイナの例があがっていますが、「原則として尾高型がない」としていて、上にあげた尾高型形容動詞のヘタのような場合にどうなるのかが、やはりわかりません。 揚げ足取りのように書きましたが、辞典には大変な恩恵を受けていること言うまでもありません。

関連するQ&A

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 大人だから、ついでだから のアクセント法則は?

    大人、ついで、両方とも平板型名詞です。 「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 ですか? 新明解アクセント辞典のどこに載っていますか? 81の表9の左端の「だ」、これに72、73動詞+助詞(その1)にある「から」をくっつけて「低低」をくっ付ければいいのでしょうか? 頭高の「太陽」、中高の「お菓子」に関しては「だから」は「低低低」になることは直ぐ分かりますが。 宜しくお願いします。

  • 形容動詞の連体形(だっ・で・に)の使い分け

    外国人に日本語を教えていますが、形容動詞の連体形のうち、特に「で」と「に」の使い分けが問題になっています。 「真剣に取り組む」「真剣に○○する」とは言いますが、「真剣で取り組む」「真剣で○○する」とは言いません。 また「本気で取り組む」「本気で○○する」とは言いますが、「本気に取り組む」「本気に○○する」とは言いません(「相手の話を本気にする」とは言いますが)。 いろいろ調べているうちに下記のような記事を見つけ、それがポイントのように思えますが、いまひとつわかりません。 連用形 主に用言に連なる用法で,次の用法がある。  (1)文を一旦切って,後に続ける中止法。  (2)「読み始む」「寒くなる」のように下の用言を修飾する副詞法。  (3)「早き流れ」のように名詞化する。  (4)「見送る」のように複合語を作る。  (5)助詞,助動詞に連なる。 日本語の形容動詞では、どのような基準で「で」「に」を使い分けているのでしょうか。外国人にも理解できるよう、文法的な理論でご回答いただければ幸いです。

  • 腹ふくるるわざ、どういうアクセントで読めばいい?

    兼好法師の徒然草にある「おぼしき事、言わぬは腹ふくるるわざ」からのものですが、 「腹ふくるるわざ」の標準アクセントでの読み方が今一分かりません。 腹が尾高、「ふくるる」は「ふくれる」と同じと考えて平板、「わざ」が尾高です。 「はらふくるるわざ」の「は」だけ「低」にして、「ら」以降を全部硬「高」にしていいのでしょうか? それとも、名詞+動詞+名詞に関して、アクセント法則がありましたでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大きな 形容詞?連体詞?

    大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 「都にいるだけで」のアクセントは?

    「いるだけで」の「で」のアクセントは高いままなのか、低くなるのか、分かりません。 いる 平板型 低高 いるだけ 平板型 低高高高 いるだけで 低高高高高 「で」も高になるのかどうか? 一般的に平板型の語に続く助詞などは、アクセントが「高」になると考えていいのでしょうか? 例えば「極楽」という語は低高高高ですが、平板型[0]と尾高型[4]の2種類のアクセントがあります。 「極楽へ」という語を平板型で読んだ場合、「へ」は「高」で読み、 尾高型で読んだ場合は、「へ」は「低」で読む。 以上は自分で見つけたルールですが、正しいでしょうか? 例外はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 助詞「の」+名詞のとき、後の名詞のアクセントは?

    日本語名詞のアクセントについての質問です。 助詞「の」の後に名詞を付くとき、後ろの名詞のアクセントは変化しますか? 例えば、 「君(きみ)」のアクセントは平板型で、「店(みせ)」のアクセントは尾高型です。 では、「君の店は」になるとき、アクセントは低高高低高低なのか、それとも、低高高高高低になるのか知りたいです。 もし変化するのなら、例外はありますか?なにかルールでもありますか? よろしくお願いいたします。

  • 連体詞「あの」の被修飾語

    あのぼんやり光っている恐ろしい針の山も(蜘蛛の糸より) を単語に分けると あの/ぼんやり/光っ/て/いる/恐ろしい/針の山/も となりますね? あの(連体詞) ぼんやり(副詞) 光っ(動詞) て(助詞) いる(動詞=補助動詞) 恐ろしい(形容詞) 針の山(名詞=固有名詞) も(助詞) となると思いますが合っていますか? 「あの」が修飾しているのは「針の山」 ということになりますか?

  • ナ形容詞の名詞化について

    「きれい」は本来ナ形容詞(形容動詞)ですが、「きれいの秘密」のようなコピーはよく見かけますよね。このようにナ形容詞を名詞のようにして使う言い方は、最近の流行なのでしょうか。私としては「これは比較的新しい使い方であるが…」というところからレポートを始めたいのですが。また、これに関連する先行研究を探していますが見つかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。