• ベストアンサー

「幸福で一杯でしょう」のアクセントが分かりません

「あなたは今、幸福で一杯でしょう」という文章があります。 このうち、「一杯でしょう」の部分の東京アクセントが分かりません。 「一杯」は頭高で高低低低と発音する時と、平板で低高高高と発音する場合の2通りあります。 上記の場合は、どちらになるのでしょう? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194720
noname#194720
回答No.1

後者です。 低高高高です。 ちなみに 「お酒をもう一杯」は 前者になります。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・

    例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 「いけない」のアクセントは?

    「ここに居てはいけない」などの「いけない」ですが、新明解日本語アクセント辞典で調べると、平板型で低高高高となっております。 ところが、当地(北海道で東京式アクセント)の人に発音してもらうと、中高型で低高高低と発音します。 当地の発音が間違っているのでしょうか?東京ではどう発音していますか? 宜しくお願いします。

  • 「はっきりしたことは知らないが」のアクセント

    「知らないが」部分の標準アクセントが分かりません。 「知る」は平板型ですから、「知らない」も平板です。それに「が」が付くと 低高高高高 となるのかなと思うのですが、実際に言ってみると 低高高低低 が正しいように感じます。 どちらが標準アクセントとして通用しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 愚人礼賛、無敵大敵、油断大敵のアクセントについて

    新明解日本語アクセント辞典巻末付録15後部が漢語二字の結合名詞。そのIに 「多くの場合、すなわち後部が平板型・尾高型・頭高型の語は、後部の最初の第一拍まで高い」と書いてあって、その例として、江戸時代、保険会社、高等学校、国立公園などが挙げられています。 この法則を適用すると ぐじんらいさん、むてきたいてき、ゆだんたいてき、は何れも 低高高高低低低と発音することになります。しかし「ゆだんたいてき」の正しいアクセントは低高高高高高高 です。油断大敵を1語として捉えた場合、平板型[0]です。 油断大敵は何故、上記のアクセント法則に従わないのでしょう? 愚人礼賛、無敵大敵は 低高高高低低低 か 低高高高高高高 のどちらで発音するのが正しいのでしょう? 宜しくお願いします。  

  • 「知らないが」「思い知った」のアクセントは?

    「知る」も「知らない」も平板で、夫々「低高」「低高高高」になります。 しかし「知らないが」は「低高高高高」ではなく「低高高低低」になるように思うのですが、これは正しいのでしょうか? 自信が持てませんのでご教示を。 一般に平板式動詞、「泣く」「行く」なども「泣かないが」「行かないが」では「・・・いが」が低と考えていいのでしょうか? 次に「思い知った」ですが、「知った」だけだと「低高高」となるのですが、「おもいしった」だと「低高高高低低」となるのかどうか、実際の関東圏でのアクセントはどうなっていますか? 宜しくお願い致します。

  • 「いられない」の「ない」のアクセントですが

    「自慢したいことがあると、黙っていられない」という文の「いられない」の部分ですが、 まず単純に、「ない」は高高ですか、それとも低低で読みますか、どちらでしょう? 更に質問したいのですが、これは新明解アクセント辞典の付録の83で いる(平板)に「られる」がついて、「いられる」が平板動詞と考えて、それに更に「ない」がついて 低高高高高 と発音していいのでしょうか? とすると、「働かせない」も「働かない」に準じて「低高高高高高高」になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 平板型が頭高型に聞こえる現象について

    私は外国人で、日本語のアクセントを身につけるため、標準語が使われる 番組や動画を見ています。だいたい感覚は付いてきていて、同じアクセントでも 場合によって数種類に分かれるということは承知しています。 例えば、平板型の「人気」の場合、ほとんどは上がる核なしで高いまま、 つまり「低高高」ではなく「高高高」と発音されがちなことなどをようやく 分かるようになったところです。しかし問題は、頭高型に聞こえる平板型が多いという ことです。下を見てください。 「神輿も改革ができるのが判明」の「判明」 「見事成功」の「成功」 「八人で挑戦」の「挑戦」 番組から出た文章ですが、各々平板型の枠に入る「低高高高」や「高高高高」では なく、どうしてか「高低低低」に聞こえてしまいます。実際下がる核は実際の 頭高型に比べては激しくなく微妙な感じですが、何回聞いても下がるのは確実です。 この現象は例に挙げた文章に限らず、多くの標準語話者が聞くことができます。 これについて思い当たることとか、平板型の場合微妙に下がる頭高型のように 発音することがありかということなど、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大人だから、ついでだから のアクセント法則は?

    大人、ついで、両方とも平板型名詞です。 「おとなだから」「ついでだから」 何れも 低高高高低低 ですか? 新明解アクセント辞典のどこに載っていますか? 81の表9の左端の「だ」、これに72、73動詞+助詞(その1)にある「から」をくっつけて「低低」をくっ付ければいいのでしょうか? 頭高の「太陽」、中高の「お菓子」に関しては「だから」は「低低低」になることは直ぐ分かりますが。 宜しくお願いします。

  • 白鵬(横綱)のアクセントですが・・・

    ハクホーは個人名でアクセント辞典には載っておりませんが、NHKのアナウンサーは低高低低と発音しています。 金田一春彦氏によると、地域の人はその地域特有のアクセント法則を体得していて、新しい言葉に遭遇した場合、その体得した法則に則って発音すると書いています。 とすると、ハクホーはどういう法則に則って 低高低低 と判断されたのでしょうか? ハクホーは京阪式ではちょっと複雑で、一応 高低低低 ですが、2拍目の低より、3拍目4拍目の低が更に下がっているようです。 以前、大鵬という横綱がいましたが、これは東京アクセントでも頭高で発音していました。京阪ではそれに準じて白鵬を発音しています。 東京式では、白鵬が何故、中高で発音されているのですか? どこかに根拠らしきものはないでしょうか? 双葉山(フタバヤマ)ですが、京阪式では バ にアクセントがありますが、 東京式では平板式ですよね。 人名のアクセントというのは、一体どういう法則に支配されているのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 「都にいるだけで」のアクセントは?

    「いるだけで」の「で」のアクセントは高いままなのか、低くなるのか、分かりません。 いる 平板型 低高 いるだけ 平板型 低高高高 いるだけで 低高高高高 「で」も高になるのかどうか? 一般的に平板型の語に続く助詞などは、アクセントが「高」になると考えていいのでしょうか? 例えば「極楽」という語は低高高高ですが、平板型[0]と尾高型[4]の2種類のアクセントがあります。 「極楽へ」という語を平板型で読んだ場合、「へ」は「高」で読み、 尾高型で読んだ場合は、「へ」は「低」で読む。 以上は自分で見つけたルールですが、正しいでしょうか? 例外はありますか? 宜しくお願い致します。