• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分かりました  の英語)

英語で「分かりました」は何と言うのか?

winstongroovyの回答

回答No.1

海外とのメールでのやり取りですが、やり取りを通して「分かった」時は、シンプルに Understand. Thank you. と書いてます。 元から知っていることは、 I know. ですね。

noname#205789
質問者

お礼

現在形なんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「とても勉強になりました。」を英語で言うには?

    お世話になります。よろしくお願い致します。 最近ネイティブの方によく英語の質問をするのですが、教えて頂いた後に 「Thank you!」しか言えません。 そこで「(1)大変よく分かりました。(2)とても勉強になりました。」と英語で言いたいのですが、 どのように言ったらよいでしょうか? まず(1)の「大変よく分かりました。」ですが、 時制は完了形でよいしょうか? 動詞は、get , understand , learn などを候補に考えているのですが、 getは、簡易過ぎるような気がするので、「I have understood it.」あたりを考えているのですが、 適切でしょうか? もう一つの(2)の「とても勉強になりました。」の方ですが、 「I heve very learned it.」ぐらいしか思い付きません。 これで良いでしょうか? もしくはもっと適切な表現がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英語の時制は全部で10個でしょうか?

     英語の時制は現在、現在進行形、未来、未来進行形、過去、過去進行形、現在完了、現在完了進行形、過去完了、過去完了進行形、未来完了、未来完了進行形の12個で全てですか。  現在形が日常の行動、習慣を表し、現在進行形は今動作が進行中であることを表すのであれば、I am playing tennis.はテニスをやりながら本人が発言していることになりますか? sinceやforのように過去にいつから始まったを示す文が入ると完了形になるのですか。

  • 英語の時制についてわからないことが・・・

    英語の時制についてわからないことが・・・ 参考書に下記の英文があったのですが、時制がよくわかりません。 I、 ○○にはどのくらいすんでたの? How long were you living in○○ →なんで過去進行形なんでしょうか?過去形じゃあないんでしょうか? これはこういうものだと覚えたほうがいいんでしょうか? II、風邪薬を飲んだから(大丈夫) I have taken some pills. →なんで現在完了形なんでしょうか?「飲んだ」っていうことを強調したいからですか?

  • 完了時制との意味を明確に区別する為の現在時制・過去時制の訳し方は?

    宜しくお願い致します。 I lost my umbrella.という過去時制の文は I have lost my unbrella. という完了時制と意味を明確に区別すると 「傘を失くした(そして今は見つかったのか見つかっていないのか不明だ)。」 という風に補足する事ができると思います。結果用法はこれでわかるのですが I ate breakfast.という過去時制は I have eaten breakfast. という完了時制との意味を明確に区別するとなると 「私は朝食を食べた(そして今は…)。」 の"…"の部分にはどういった文章が入るのでしょうか? また、 I know Mr.Brown.という現在時制の文と I have known Mr.Brown. という完了時制と明確に区別すると 「私はブラウン氏を知っています(そして今は…)。」 の"…"の部分にはどういった文章が入るのでしょうか?

  • 英語-時制の一致について教えてください

    英語の勉強をしていて、以下の英文が出てきました。 I didn't know that he likes cooking. この英文では、主節は過去形、従属節は現在形となっています。 ところが、調べたところ、主節が過去形になると従属節は過去完了形になるとの説明がありました。 この英文はどう理解すればいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中国語の了と英語のhave done

     『「単文」で使う「文末の了」は(例えば、「我 喫 飯 le」)、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、「未来」の完了にも使うのかなあというのが質問です(未来のある時点にご飯を食べるという動作を終わるも「我 喫 飯 le」なのか?)。』という質問へ『たとえば「我要喫飯了。」の場合、「了」は語気助詞です。そして、これは未来を表します。基本的に時制とは関係ありません。』というお答えを頂きました。  まさに未来の完了がないのかなあと思うのは、未来でも使うという例として、「要~了」という特殊な形で、かつ近接未来という限定された場面で使われる例をよく示されるからです。いろいろ頂くお答えを見ていても、要~了といった特殊な形をとるときはべつとして、単純に「~了」という形をとるときには、文末の了(単文で使われる動作動詞後の了も)は基本的には過去、現在又は特定時以前を表すというイメージを受けます。  他方、英語のhave doneなら、未来であっても、現在、過去とどの時制でも同じ形で、かつ、ある時点で動作が終わったという同じ意味で使うかと思います。  「未来」の完了については、中国語の文末の了は、英語のhave doneとは違う感覚なのでしょうか?

  • 英語の質問です:不自然ではないでしょうか?

    ご教授ください。 ある英語の会話活動があるのですが,そこには漫画のキャラクターなどが並んでいます。 A: Do you talk to Doraemon? B: Yes, I do. B: Do you see Goku? A: No, I don't. などのやりとりのモデルダイアログがあります。 この場合,現在時制で示すことはOKでしょか?文法的な範疇だけで考えた場合,現在完了(経験)で表すのが自然だと思うのですが。もし現在時制がOKであれば,どのような意味になるのでしょうか。

  • 英語の時制

    「それについて政府は予防していると思うよ」という文を英語に変えたとき、 I think the government is taking precautionary measures about it. I think the government takes precautionary measures about it. I think the government has been taking precautionary measures about it. この場合の時制は現在完了進行形、進行形、現在形どれがふさわしのでしょうか。 しているという表現を進行形で表すと、一時的なイメージなので現在完了進行形なら長期に渡って予防しているという意味をだせると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 ご教授下さい

  • 英語の時制ー過去から見た未来

    子供から英語を聞かれたのですが、どうしても時制がわかりません。 (1) 子供のころは世紀末までに地球がなくなると思っていた。 (2) 子供のころは千年後には地球がなくなってしまうと思っていた。 この(1)の場合は、過去→過去から見た未来(現在よりは過去)という視点なので 「地球がなくなる」の節は「思っていた」の節の時制に 合わせて、would を使うのでしょうか。 (2)は過去→現在より未来を見つめる視点なので、 どの時制を使えばいいのでしょうか。 「ある時点までになくなってしまう」と捉えて未来完了形を用いればいいのでしょうか。 その場合は、<will have 過去分詞>ですか?<would have 過去分詞>ですか? どのように時制を考えればいいか、古い記憶を絞り出してみても分かりません。(泣) どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語の時制

    英語の時制 She had lived in Japan for ten years when she moved to Hawaii. の文では、過去完了形が使われているのに I once visited Disneyland when I was a girl. や She lived in Japan for ten years when she was a child. の文では過去完了形は使われていません。 意味的に一番上の文で過去完了形を使うのは分かるのですが whenがあった場合は過去完了は使っちゃ駄目だったような気がするのですが 私の勘違いでしょうか?