• ベストアンサー

お店で人が隣にくる心理

dancingpeopleの回答

回答No.32

これは無意識にだとおもいます。 誰かがはなしている話の内容をきいてその内容を話したくなるのとおなじことでは?

関連するQ&A

  • 隣に引っ越してきた人への挨拶

    隣に引っ越してきた人が今日、焼き菓子を持って挨拶に来られました。 私もなにかお返しに御菓子を持っていくのが常識でしょうか?

  • 隣の人を、褒めちぎってみて下さい・・・

    あなたの隣の人を、思い切り褒めてみていただけませんか。 隣というのは、今隣に座っている人でも、隣の家の人でも、学校で隣の席に座っている人でも、どんな隣でも構いません。 あまり褒める点がない人でも、どんな褒め方でもOKですから、何とかいい点を見つけ出して、褒めちぎってみて下さい。 では宜しくお願いします。

  • 隣の人に・・・

    興味を持たれているようで気持ちが悪いです。 3ヶ月前に独身向け鉄筋マンションに引っ越してきました。気のせいかもしれませんが、隣の男性と就寝のタイミングがいつも重なって気持ちが悪いです。鉄筋といえども壁を一枚隔てた場所にお互いベットを置いているので音や電気の消灯で相手が床についたことが分かります。12時に寝るときも、また9時など早すぎる時間に寝るときも、それを追う様に隣の人もベットに入るのが分かります。 また、よく『コトッ』と音がするので気になってネットで調べてみるとコップでの盗聴とかあるようなので少し怖いです。あと、電波障害かもしれませんが、PCが突然プツリと落ちたことが何度かあります。 今まで女性寮に住んでいたため、今回も隣の人が女性だと思って窓を開けて気にせず生活音を立てていたのがいけなかったのかもしれません。全く気のせいかもしれないのですが、隣からの盗聴などを防御できる対策がありましたら教えてください。 (現時点では、壁に1センチほどの防寒用《窓に置くタイプ》発泡スチロールを立てかけています)

  • お隣の人に漬物を貰いたい

    先日、お隣の方から自家製の漬物を頂きました。 驚くほど美味しく、どうしてもまた食べたくなりました。 失礼がなく、図々しいとも思われないように漬物をまた貰うためには何と言ったらいいでしょうか? ちなみに私は31歳、お隣の方は60歳前後です。 たまに(半年に一回くらい)私も果物とかお菓子とかの貢物はしております。お隣さんは3ヶ月に一回くらい手作りの美味しい物をくれます。「作り方を教えて下さい」以外で良い言い方があればどうぞ教えて下さい。

  • 7/17の「スーパーモーニング」で取り上げられたお店を教えて下さい。

    7/17放送の「スーパーモーニング」で、アシスタントの野村真季さんが京都の祇園祭などを訪ねるコーナーがありました。その中で、和菓子をいただけるお店があったのですが、そのお店の名前を教えていただけますでしょうか。

  • さてお隣さんが引っ越してきました。何もらったら嬉しい??

    Q:あなたのマンションの最上階に、引っ越してきた人がいます。 さて、あなたは何をもらったら、嬉しいですか??また、その理由をお聞かせ下さい。 ちなみに、私は気の利いたお菓子なんか配りたいのですが、(ウエストやヨックモックとか鶴屋とか) 彼はタオルでいいの。といいます。 管理人・階下の人以外に配るものでしょか???最上階は私たちだけで、お隣さんはいません。

  • となりの人に話しかける? 話しかけない?

    採用説明会の待ち時間や集合研修で、全くの赤の他人と隣になりました。 (しかし、どうやら年代は同じようです) 少なくとも今日1日、長ければ2日や3日はこの人と隣になるでしょう。 そんな時、隣の人と世間話をしますか? (1) 全くしない (2) 自分からはしないが、話しかければ、相応に答える (3) 自分から積極的に話しかける

  • 一途な人の心理

    一途な人はどんな風に相手のことを思っているのかが知りたいです。 長年一人の人に一途でいる方いましたら教えてください。また、どういう相手とどういう風につき合えば一途でいられるのかなど秘訣がありましたらお願いします。できれば片思いではなく、相思相愛でお願いします。 わたしが思いついたパターン: ●相手が魅力的すぎて他が目に入らない ●もともと恋愛(異性)に興味がなく、一人の相手で手がいっぱい(例:唯一好きになった異性、今の人以外との恋愛が面倒) ●今まで出会った異性と比べて今の相手が最高だから他をみる気がしない ●今の相手が自分の実力(魅力)でつき合える最上級の相手だと思うから(諦めている) ●手がかかる相手とつき合っているのでよそ見する余裕がない。 ●ものすごく苦労して手に入れた相手なので手放すのはもったいない(又はその苦労を他の人で繰り返したくない) ●相手が大好きかどうかは関係なく、そもそも隣の芝を見ない(隣の芝には興味ない)主義(比べるという発想がない) ●ずっと追いかけさせてくれる相手だから(他に取られるかもと不安) そして、今の相手より素敵(そう)な人に出会ってしまったらどうしますか? 一途になりすぎて相手が逃げ出してしまうかも、と不安にならないのですか?

  • 隣の人

    住宅で隣に70代くらいのおかしな女性が住んでます。いつも観察しているようです。また音をたててドアをしめます。意識してくるのが伝わってくるようです。何か自分を訴えているようです。無視が当然ですが、すごい悪い空気が漂い、こちらまで不安いっぱいです。たぶん、そのかたは人生後半のかたなので、時勢にかかわらず、個性を追及されているような気がします。多分、自分の感覚で周囲に接するのでしょう。 何かいやです。無視とさがらないようにどうすればいいでしょうか。

  • 隣の人の行動が気持ち悪いです

    私は29歳の主婦ですが、隣の家の50代の主婦の行動が気持ち悪いです。(隣の家の壁の距離は4メートルくらい。くしゃみや生活音は多少聞こえてきます。) 1ヶ月半くらいから前に気がついたのですが、私と同じ行動をするのです。 朝、洗濯を干しはじめると2分後くらいに隣の人が洗濯を干します。 玄関の掃き掃除をしていると、これも掃除し終わる頃には隣の人は始めています。窓を開ける、洗濯を取り込む、布団を干す、ゴミを出す、これらも同様です。 そして最近になって、気が付いたのは、外出も同じっぽいのです。自動販売機、コンビニ、郵便局などに立ち寄った時に、道路を通過していったのを目撃しました。デパ地下で何度も出くわして、地声が大きいかたなので、仕方ないかもしれないですが、 フロア中に聞こえわたるような声で、「○○さ~~ん」「こんにちは~」っと声をかけられます。 最初は偶然だろうか?と思っていたのですが、偶然とは思えない頻度なので、ここ1ヶ月、家事をいろんな時間に変えてみました。 洗濯もお昼にほしてみたり、早く干した日はお昼に取り込んでみたり、わざとすべての家事を午後にしてみたり、っといろいろやってみましたが、隣の主婦の行動は私と同じでした。 3年前にお嫁に来たときに、主人から、「隣の人は、悪意はないだろうけど、なんでもすぐに人にしゃべるから、余計なことは話さないほうがいい」と言われておりました。 同じ事をする・・・。いったいなんなんだろうか? みなさんのご意見、想像をお聞かせください。