• 締切済み

物理のレポートについて

dtop134の回答

  • dtop134
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

ローレンツ変換をキーワードに調べてもらえれば分かると思います。

関連するQ&A

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見ると、質点Pはy軸に平行な直線上を等速度Vで正方向に運動している。S'系から見た質点Pの運動を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 原点を通る直線l上を速さVで等速直線運動

    xy平面の原点を通る直線l上を速さVで等速直線運動する物体Pが、時刻t=Tで原点を通過した。x軸の正方向を向く単位ベクトルをex、y軸の正方向を向く単為ベクトルをeyとし、直線lに平行で物体Pの運動方向を向く単位ベクトルをepとする。 時刻tにおける物体Pのx座標とy座標を単位ベクトルex,ey,ep間の内積を用いて表せ cosθ,sinθを使うのでしょうか?わかりません。詳しい解説お願いします。

  • ホール効果

    質量m,電荷e、電場E↑、磁場B↑とする。 運動方程式は m(d^2r↑(t)/dt^2)=e[E↑(r↑(t),t)+(dr↑(t)/dt)×B↑(r↑(t),t) となる。 今の座標系をS系とし、この座標系に対して等速度V↑で等速直線運動する座標系をS'系とする。 時刻t=0で2つの座標系の原点が一致していたときS系から見たS'系の原点ベクトルをR↑(t)を求めよ 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 物理の問題.90

    一様な電界と磁界がかかったxy平面上を運動する荷電粒子(質量m,電荷q>0)を考える。 xy平面上に静止している観測者Sから見た時、図1のように+y方向に強さEの電界と+z方向に磁束密度Bの磁界がそれぞれ一様にかかっているものとする。ただし、xy平面に垂直で紙面の裏から表に向かう方向を+z方向とする。 観測者Sに対して+x方向に一定の速さvで動いている観測者Mを考える(図2)。 観測者Mが測定する磁界は観測者Sが測定するものと同じで一様であり、+z方向に磁束密度Bの大きさをもつ。一方、磁界中を動いている観測者Mから見た次回は一様であるが、静止している観測者Sから見た磁界と強さが異なる。 これは、磁界中を動いている座標系では起電力が生じているためである。 観測者Mの速さvは光速に比べて非常に小さいものとする。 (1)E≠0,B≠0のとき、観測者Mから見て、荷電粒子は常に静止していた。このとき、観測者Mが電界の強さを測定すると0であった。 (a)観測者Sから見た時の力のつりあいを考えて、速さvをEとBを用いて表せ。 (2)E≠0,B≠0のとき、荷電粒子をxy平面上に(Sに対して)静かに置いた。観測者Mから見ると、その後、荷電粒子は等速円運動をし始めた。このとき観測者Mが測定する電界の強さは0なので、Mの速さvは前問(a)で決まる値と同じであることがわかる。 (b)観測者Mから見た時、荷電粒子が受けるローレンツ力の大きさはEに比例する。この比例定数を答えよ。 (c)この円運動の半径をm,q,B,E,のみを用いて答えよ。 (d)観測者Sが観測する荷電粒子の運動を簡潔に説明せよ。 この問題で解答では (a)Mから見て、粒子は静止しているからローレンツ力は0である。したがってMから見ると、+y方向の電場Eに加えて-y方向の電場Eが生じて、さし引き電場も0になって粒子は静止している。これをSから見ると、粒子は+x方向に速さvで等速度運動をしている。 y方向の力のつりあいより、qE-Bqv=0 ∴v=E/B (b)Mから見た等速円運動の速さはvだから、設問(e)を用いてBqv=Bq(E/B)=qE ∴q (c)求める値をrとすると、円運動の運動方程式よりmv^2/r=Bqv ∴mE/B^2q (d)Sから見ると、粒子の初速は0だから、はじめ電場によって+y方向に動き出す。その後、円の中心が+x方向にひゃさvの等速運動をし、その中心に対して粒子は速さvで時計回りの等速円運動をする。動き始めてから半周期後に、y方向の変位が最大になり、1周期後に、x軸上に戻って一瞬速度が0になる。以後、これらの運動を繰り返す。 このようにあります。 まず、疑問なのが、(b)についてですが、なぜBqv=qEとなるのでしょうか。また、円運動の速さはvとありますが、なぜvだとわかるのでしょうか。 Mから見て、粒子は静止しているのですよね?なのになぜ、円運動をするのでしょうか。 また、観測者Mから静止してみえるためには、粒子も同じ速度で動く必要がありますよね。ということは観測者Mはx軸正の方向にvの速さで進んでいるのだから、粒子もvの速さでx軸正の方向へ進むということですよね。 そうしたら、ローレンツ力は上向きに働きませんか?qE-Bqv=0が成り立つということはローレンツ力はy軸負の向きに働いているということですよね? 自分の考えだとy軸正の向きに働かないといけないのですが、どこの考え方が違うのでしょうか。 また、(d)の問題で、説明されているようになる理由がわかりません。 初速が0で、電場によって+y方向へ動き出すのはわかりますが、なぜ半周期後にy方向の変位が最大になるのでしょうか。 円運動の中心はどこですか?…。 粒子がどのように動くのかがうまく想像できません。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • x軸方向に等速度Vで平行に移動

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'系(S'系)がある。 S'系はS系に対してそのそのx軸方向に等速度Vで平行に移動している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見たS'系の原点の軌跡を求めよ 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 運動量と速さの関係について

    座標系Sに於いて質量mの粒子がx軸方向に運動量pで運動していて、座標系Sに対して座標系S'が速さvで等速直線運動している時、この粒子をS'系で観測すると静止していた場合のpとvの関係はどうなりますか? あと、m^2c^2≫p^2の場合には近似的にp≒mvとなることを示したいのですが示し方を教えてください。

  • 物理Iの変位について

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 宇宙空間で、軌道が束縛されている質点の運動についての問題

    宇宙空間で、放射線状に曲がったトンネルの中を宇宙船が走るような場合です。 この質点の運動方程式を、その軌道の接線方向と法線方向に分けた式はどのようになるのか? という問題なのですが、全然わかりません。 放射線状になったトンネルの中を走っていくから、等速直線運動しかしない宇宙空間で通るのなら、 放物線を二次関数y=x^2で表すとすると、原点あたりが一番外力がかかり、絶対値が大きくなればなるほど、ほとんど外力がなくなるってのは直観的にわかるのですが、それをどう式で表すのか?が見当がつきません。 どなたか教えてもらえないでしょか。

  • 物理 単振動についての問題

    さきほど送った画像が見にくいとご指摘を受けたので、もう一度送らせていただきました。 画像を参考に、以下の問題を教えてください。 1.t=0では、質点は原点から正の方向に距離Lだけ離れていて、そこで停止している(L〉0) この条件を満たすような運動方程式の解を求めよ 2.x(t)のグラフを書け。横軸t-縦軸x(t)とする。 3.質点の運動の振動数f、周期Tを求めよ 4.速度v(t)のグラフを書け。横軸t-縦軸v(t)とする。 5.速さが最も早いのは質点がどこにあるときか。また、その速さを答えよ。 6.初期条件が以下のものであった場合の質点の座標、速度を同様に答えよ。(t=0では、質点は原点にあり、x軸正方向に速さVoで動いている。Vo〉0)

  • 解析力学:間違いを教えてください

    解析力学を勉強中です。 単振り子で、極座標(r,θ)のθ方向についてのラグランジュ方程式を立ててNewtonの運動方程式を導出する例題がありました。 (運動エネルギー T = (1/2)m(Rθ')^2  ポテンシャルエネルギー U = mgR(1-cosθ)  として L=T-U をθ方向のラグランジュ方程式に代入する方法です。) この方法は理解できたのですが、極座標ではなく直交座標(x,y)で考えるとどうもうまくいきません。 水平方向にx軸、鉛直方向にy軸をとって T = (1/2) m (x'^2 +y'^2), U = mgy として L = T-U をラグランジュ方程式に代入すると、 ・x方向:(d/dt)(mx')=0 ・y方向:(d/dt)(my')=-mg となり、x方向に等速運動、y方向に等加速度運動というおかしな結果になってしまうんです。 どこか何が間違えているのかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。